見出し画像

【雑感】2023/7/8 J1-第20節 浦和vsFC東京

かなり蒸し暑い気候になって、試合終盤に両チームとも足が攣る選手も出るくらいにタフな試合になりましたね。興梠が歴代10人目のJ1通算500試合出場という記念すべき試合になりましたが、試合序盤に酒井が負傷交代した上にスコアレスドローというのは残念でした。


東京の保持は最終ラインから右上がりに循環させて3-4-2-1のような並びになりつつ、長友が最終ラインと中盤ラインを出入りすることでビルドアップ隊の左手前に人数をかけながら流動的に前進しようとしていたと思います。

外担当を右は小泉、左は俵積田の1枚ずつにすることで中央に人数が増える訳で、それを活用しながら効果的に前進したのが19'03~でした。浦和は今季プレッシング出た場面も、中盤でブロックを組んで構えた場面も自分たちの内側を経由して逆サイドまで展開されるのは開幕2試合以降はほとんど無かったのですが、この場面では綺麗に逆サイドまで展開されています。

流れの中で関根と安居のポジションが入れ替わっていた場面でした。東京のバックパスに対して関根、興梠が追いかけてプレッシングに出ていこうとしたところで、木本からパスを受けた小泉が安居の矢印を外して前進、さらに小泉の進路(縦方向)に岩尾が早めに飛び込んでしまったので小泉がその矢印も外して内側へ侵入しています。小泉からパスを受ける東に対して安部がレイオフの位置でサポートに入っていたので東はワンタッチで安部へ落として左の俵積田まで展開していったという流れでした。

安居がさらっと小泉にかわされてしまったところが起点ではありますが、その後に岩尾が小泉に対して外から寄せ続けることが出来ずに内側へのコースを作ってしまったのは良くなかったかなと思います。岩尾としては小泉からディエゴへのパスを切ろうとして早めに小泉の斜め前を塞ごうとしたのかもしれません。

岩尾が外された段階で敦樹は岩尾と横並びになる高さにいたので、岩尾に対するカバーリングが出来ない、ゲートを作ってしまうようなポジショニングになっていました。ただ、岩尾が小泉の前方向に入っていく寄せ方をしたので敦樹は自然と横方向に留まったのかなとは思います。

恐らくこの場面では、岩尾が小泉に対して横から寄せ続けると横(中方向)への進路を塞げるので、そうすると次の選択肢は縦(大畑の裏のスペース)か斜め前になります。そこに対しては縦にはホイブラーテン、斜め前には敦樹がポジションを取るという順番になると思うので、自分たちの内側と通って前進、逆サイドへ展開という流れは防げたかもしれません。


東京の非保持はSHが前を覗いた状態の4-2-4からスタートすることが多く、SHが前に出たらSBが外側、CHが内側を前に出ながら詰めていくという設定がしっかり表現できていたと思います。

特に浦和が酒井の負傷交代によって左利きの荻原が右SBに入って外側でボールを受けるときに前を向きにくいので、そこに対して長友がしっかり縦スライドして前を塞いでいた印象です。

酒井が出場できない時には左利きの明本や荻原が右SBに入ることがほとんどで、右サイドの手前でパスを受ける時には利き足である左足が自陣ゴール側になるのでボールを受けた時に前を向くには相手との距離(時間の猶予)が必要になります。

ただ、長友の縦スライドが遅れた28'46~は荻原が前を向く余裕が出来て、そこから大久保→敦樹と縦横のパスでプレッシングを外してゴール前に入っていく興梠へパスを刺すところまで行っていたので、右SBがどれくらい相手から距離を取ってボールを受けられるかと、そこに対して右利きの選手がいかに横サポートに入れるかという点で今後のヒントになっていくかもしれません。


前半の途中から岩尾がCBの間に下りるようになりましたが東京の選手たちはSHがハーフレーンにいる(自分の正面に現れる)相手に縦スライドしていくというイメージだったように見えるので、それによってショルツとホイブラーテンがそのままSHの縦スライドの目印になっていたように感じます。

岩尾は自分でゆっくりボールを持てるので、その状態になると東京の選手たちはプレッシングせずに静観していましたが、そうすると前線と相手DFもセットされた状態になるので、そこから誰かがアクションを起こして相手を引っ張るということはやりにくいだろうと思います。

相手に監視されていると分かっていながら動き出すということは、自分は相手にそのままついてこられてしまうのでボールが自分に出て来ない可能性の方が高くなります。勿論、チームのために囮として走ることは大切なのですが、自分にボールが来ないと分かっていながら走り出すことはそれに周りの味方が続いてくれる信頼関係も含めて心理的なハードルが高いと思います。


後半に入って浦和の保持の場面で大畑が渡邊の近くにいることが増えたように見えました。渡邊の脇にいるのか背中を取っているのかによって周りの選手の選択にも影響を与えていた印象です。

52'19~のビルドアップでは大畑が渡邊の脇にいるところからスタートして、渡邊がホイブラーテンの方へ出ていった時に大畑が空くのでそこへ西川からのロブパスが通っています。後ろから渡邊のチェックを受けて倒された後の大畑の対応はNGですが、大畑が渡邊の背中で前向きにボールを持つ流れ自体は良かったと思います。

また、後半は東京のSH、SBの縦スライドを利用して前進する場面も作ることが出来ました。それが61'27~で、左外の手前で大畑がボールを持った時に関根も左外出てくることで東京のSH、SBを引き付けていて、その背後へ興梠が斜めに外方向へ動いて大畑からロングボールが出ています。

興梠がボールを収めた時に関根が興梠に代わって中へ入っていくアクションをしたことでビハインドサポートに出てきた安居の前が空いてミドルシュートを打つところまで行けました。

その後の62'35~は大畑が再び左外の手前で相手SHの脇でボールを受けた時に斜めにズバッと小泉と木本のゲートを通すボールを出していて、大畑が相手SHに対して脇でボールを受けた時には前を向いてボールを置けるので前線がアクションを起こすという共通認識が作れていたように見えました。

ただ、こうした変化は出来れば前半のうちに出来て欲しかったなと思います。岩尾が最後尾に下りてもあまり効果的でない、ましてやリスクの高いボールを差し込んでボールを奪われてネガトラも間一髪という場面が何度も続いたのであれば、違う形を試してみるというのはあって然るべきだと思います。

大畑は今シーズンはようやく出場機会が回ってきた選手ではありますが、昨季はレギュラーとしてプレーしていた選手で周りも彼のビルドアップ隊として手前で相手を見ながらプレーできるという長所は理解していると思うので、そこをもっと早く使えなかったかなという印象です。


後半途中に岩尾、興梠を下げて髙橋、カンテを投入し、髙橋はここ最近の起用法通り左SHで入りましたが、ここまで書いてきた通り右サイドには左利きがSH、SBに並んでいることで効果的に前進できなかったことと、後半の前進の起点は左SBの大畑になっていたこともあって、髙橋がクロスを上げる側になることが何度もあったのは勿体なかったと思います。

起用実績として左SHはあるけど右はまだないというのがあったのかもしれませんが、最初に左SHで起用したときはまだ実績がなかったわけですからその先入観は必要ないと思います。そもそも髙橋をSHにするのではなくて単純に2トップにしても良かったかもしれません。


試合終盤に浦和が押し込めるようになると荻原が高い位置でボールを受けることが増えて、そうするとほぼSHのような役割になるので巻きながらの強烈なシュートというのは左にいるときよりも脅威が出てきます。

そうなると尚のこと荻原を右SBで起用する時にビルドアップ隊の右手前は別の選手が担って荻原を高めの位置に早めに置けるような組み合わせを見つける必要があるのだろうと思います。ただ、明本や荻原が右SBで起用されるのがもう何試合目か分からないくらいに多いので、それでも尚解決策を見出せていないというのはちょっと苦しいですね。

保持の部分で、色々なところに「勿体ない」であったり「もっと早くそれが出来なかったか」というポイントがあったのは試合を通して残念だったなと思います。これまでの定例会見でも話されている通り、現体制は選手たちの自立、自律がより求められていると思いますし、そのために非保持は普遍的な4-4-2のゾーンディフェンスをしているのだという理解をしています。


最後に試合の内容からは少し逸れる話をすると、この試合では今季2回目の審判交流プログラムにより外国籍主審がアサインされました。カードが出るかどうかであったり、背後から相手を押す行為であったりについては、自分が見ながら思う判定とは差があった場面が割と多かったですし、それが浦和にとってはネガティブな判定になる回数の方が多かったので選手たちもフラストレーションを溜めているように見えました。

まあ、「ちゃんとやれよこの野郎」とは思ってしまうのですが、僕らはACLで何度も「ん??」となる判定も経験してきている訳で、勿論国内でもそうした判定を受けたこともある訳で、判定とのズレは僕らが主観的にプレーしたり、観たりする限りは生じます。

そこに関しては諦めるというとネガティブな聞こえ方になりますが、審判も試合における環境の1つとしてどれだけ早くスマートに順応できるのかということも勝ち続ける上では必要なことなので割り切るしかないと思います。


内容を見れば五分な試合だったので引き分けは妥当かなと思いますが、そもそも内容が五分にならないための手が監督も含めて打てたのではないかと思った試合でした。横浜FMと名古屋の試合が引き分けたので勝ち点差を話されることはありませんでしたが詰めることも出来ませんでした。

この後は天皇杯とC大阪戦の連戦で一旦小休止になります。連戦なので一気に何かが解決されることは難しいと思いますが、それでも結果はきちんと積み上げてもらいたいですね。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?