見出し画像

【雑感】2024/3/17 J1-第4節 湘南vs浦和

湘南は開幕から2節は4-4-2だったものの、前節の福岡戦では昨年までやっていた5-3-2の形に戻していました。福岡戦は引き分けだったものの、それまでの2試合と比べて保持で最後尾に左利きの大野が入ったことでボール前進がスムーズになった印象でした。

また、浦和が前節の札幌戦で興梠に加えて前田と小泉を前に出したプレッシングをするので、そこで大岩とキムミンテの2CBでビルドアップをスタートさせるのは心許ないかなと思うので、5-3-2を継続してきたことは納得がいきます。

ただ、試合開始から20分くらいまではほとんど浦和の保持が続いただけでなく湘南の5-3-2からのプレッシングが空転していたので、それまでの時間帯での感覚としては「これは湘南側がテコ入れする前に早々に複数得点して試合を決めないといけない試合だな」という印象でした。そして、正にそうなってしまったのは浦和側としてはいただけない展開だったなと思います。


まずは試合序盤からの湘南のプレッシングの空転について見て行きます。2トップが中を締めた状態からスタートするのですが、湘南側はこの2トップ脇を誰が埋めに出て行くのかという所がハマっていませんでした。浦和は両SBが手前に引いてスタートするので「俺たちは2トップの脇でオープンに持てる選手は作れるけど君たちはどうする?」という駆け引きが基本的な構図だったと思います。

序盤は左はIHの平岡、右はWBの鈴木雄斗が浦和のSBまで出て行くことが多かったのですが、浦和は興梠が中盤に下りてボールサイドのハーフレーンへ顔を出すことで平岡ーFW、FWー鈴木雄斗のゲートをビルドアップの出口として使うことが出来ていました。特に左は小泉が池田の背中、脇を漂うことで池田を留めて鈴木雄斗に縦スライドをさせる形に出来ていたのかもしれません。

5'20~のビルドアップでは佐藤からのボールを興梠が引き受けた流れから左へ展開しコーナーキックを獲得し、7'50~は小泉が池田の脇(湘南の五角形の内側)で渡邊からのパスを受けて、鈴木雄斗の背中を取った関根、興梠へボールが渡りフリーキックを獲得しています。後者はそのフリーキックで前田から佐藤への良いボールが入ってこの試合最初の決定機にもなりました。

浦和が先制した後も、12'35は鈴木雄斗が縦スラ出来ず池田が長い矢印を出してきたのに対して渡邊はその矢印の脇をドリブルで持ち上がって湘南陣内へ攻め入りました。この場面では渡邊が運ぶので対面することになった鈴木雄斗は渡邊の方へ体を向けることになりますが、この時に関根がその背中から裏のスペースへ抜け出すアクションをしており(この場面でボールは出てきませんでしたが)、キャンプから相手の背中を取って裏を取りに行くアクションが見えたのは良かったポイントです。


浦和の先制点はグスタフソンが相手の背中から脇に入るアクションを続けてオープンにボール持つことが出来たのが何よりも素晴らしかったと思います。ホイブラーテンから西川へのパスが出た時に西川に向かっていったルキアンの脇、西川からボールを受けてホイブラーテンに渡したときにホイブラーテンに向かって鈴木章斗の背中で連続してグスタフソンがボールを受けています。

5-3-2の非保持であれば3-2の五角形の中で前向きにボールを持たれると左右どちらにも振られる可能性があるのでその中にはボールを入れさせたくない、万が一入ってきた時には全員で囲い込んで潰したい、というのが基本的な考え方になると思います。グスタフソンが2つのアクションで見事に五角形の中で前向きになり、そこへアンカーの田中聡が出てきたのでグスタフソン→小泉→敦樹と繋いで完全にプレッシングをひっくり返すことに成功しました。


15'50~は五角形のど真ん中にいるグスタフソンに対して「今度こそ!」と言わんばかりに再び田中聡が矢印を出すのですが、佐藤から敦樹へ平岡ー田中のゲートを通して前進に成功しています。この場面はその後の前田へのスルーパスが流れてしまいましたが、16'25~にも佐藤から今度は浮き球で平岡の背中にいる敦樹へボールを入れて、ここでも田中聡がグスタフソンへ矢印を出していたので空いた中央のスペースへ酒井がドリブルで運んでいって小泉の決定機まで至っています。さらに、18'15~は最終的には渡邊から関根へのパスが引っかかったものの、平岡の背中を取った敦樹を田中聡が捕まえに行ってぽっかり空いた中央のスペースへ興梠が下りてきて佐藤からのパスを受けたところから前進しています。

試合開始から20分でこれだけきちんと前進できたのに1点で終わってしまったのはとても勿体なかったと思います。強いチームは叩けるときに一気に叩いて試合を決めてしまって、その後は流して体力を温存したり色々なことにトライする場として活用してしまいます。前日のレディースの試合はまさにそんな展開でしたね。レディースの方はチームの構造ではなく個の力で叩き潰した感じでしたが。

湘南はこの後くらいから2トップの脇に出るのは左右どちらもIHに決めて矢印が短く済むように調整が入ったのかなと思います。それによって浦和のビルドアップ隊としては目の前に2トップとIHがいるだけでなく、ボール保持者がすぐに相手に寄せられるので内側にゲートを探すことが難しくなりボールが外回りになっていきました。

湘南側はボールの雲行きが読みやすくなったので、矢印の根元へボールが入ってきても次の選手の連動が早くなり、それが浦和の選手たちの焦りを生んだのかパスがズレる回数が増えていった印象です。


試合展開で言うと、19分になるくらいのタイミングでようやく湘南の保持のターンに入りました。浦和は前節の札幌戦と同じくWG、IHのタスクが左右非対称で、右はWGの前田が前を覗く、左はIHの小泉が前を覗くというスタンスで、CFの興梠がアンカーの位置にいる相手(この試合では田中聡)を消すというものでした。札幌戦の後の会見で「非保持の形は札幌対策では?」という前提の質問があったのに対して「いやいや、その形はヘッケンでもやってたしそんな特別なものではないでしょ」と思っていた僕はどや顔をしても良いでしょうか。

ただ、その形をやったからと言ってそれがまた上手くいくかは別のお話。20分台の湘南の保持に対して浦和の方は興梠が田中聡を消しているものの、前田も小泉も前に出ることが無く3バックがずっとオープンな状態でした。ボール保持者がオープンのままではDFラインを上げるどころか裏をケアするためにズルズル引いてしまうことになります。

いったん撤退した4-5-1になってしまうと、小泉が中盤ラインに吸収されるので興梠よりも奥にいる相手CBまでの距離が遠くボールの移動中にそこまで寄せられないので簡単には出て行けないですし、前田も相手に対して外を切るような矢印の出し方をしていたので、ボールが縦に入ってくる可能性は残ったままになってしまいます。こうして約1分かけてズルズルと30mくらい湘南のビルドアップ隊の位置が前へ、浦和の守備ブロックが後ろへ動いた流れのまま湘南の同点ゴールが生まれました。

浦和の撤退守備はまだまだ整備が足りていなくて、それは主にハーフスペースの管理なのですが、昨季はCHが斜めに下りてここを埋めることでCBは中に留めておくというスタンスで整理されていたものの、今季はCBが出たり、IHが下がってきたりまだ優先順位が定まっていない印象です。

1失点目の場面は小泉がボール保持者へ寄せているので同サイドのハーフスペースを埋めることは出来ません。ここでホイブラーテンがスライドするのかグスタフソンが斜めに下りるのかがはっきりせずに鈴木雄斗にそこをえぐられてしまいました。この場面では渡邊の背後にボールが出た段階でホイブラーテンがスライドしていて、グスタフソンが中央に下りていたのでそのままホイブラーテンが引き続きハーフスペースを見たままでも良かったのかもしれません。


また、2失点目は完全に自分たちでボールの通り道を作ってしまってて、そこをきちんと湘南に咎められてしまいました。ボールを持っている大野がフリーで誰もそこへ寄せられていない状態で前田と敦樹が横並びになってしまっていてゲートを空けた状態になっていました。大野がきちんとこのゲートを通しただけでなく、その奥で受けた平岡がきちんとターンしたことで酒井を引きつけることが出来ており、外の杉岡が余裕を持ってクロスを上げることが出来ています。

前田は体の向きからして外の杉岡を意識しているように見えますし、敦樹はもしかするとゲートを通させた上でボールを刈り取りたかったのかもしれません。この時点で前田は外回りにさせた後の対応、敦樹は内側を通させた後の対応が前提になっていて、チームとしてどこへボールを誘導したいのか、どこは通されたくないのかがハッキリしていないのかなという印象を受けます。

湘南側とすると、平岡が前田ー敦樹のゲートの近くにいることでターンした後のスペースを残すことが出来ていて、それによってボールの受け際やターン直後にその奥にいる酒井とは距離が取れているので潰されにくい状態になっています。平岡がターンしたことで酒井を引き付けて、酒井の外側にいる杉岡はしっかり中が見える状態でプレーできています。

クロス自体は不発でしたし、ゴール前での田中聡のターンからのシュートが見事だったという点はあるものの、浦和目線で観れば自分たちの非保持の拙さがあった失点だったと思います。

また、浦和の非保持の構造上、前田の背後にはボールが入ってきやすいのですが、そこは右サイドに敦樹や酒井といった大駒がいるからそこは空いていても馬力で潰すという算段もあるのではないかと思います。しかし、敦樹も酒井もこの準備された球際にあまり勝てていないのはとても気がかりです。

前田の背中に出るのは敦樹でも酒井でも良い


前半の途中から繋いで前進をすることが難しくなったこともあってか、ハーフタイムで浦和は中盤に下りてきてビルドアップの出口になっていた興梠に代えて松尾、小泉に代えて岩尾を投入しました。興梠と松尾の違いはスピード、小泉と岩尾の違いはボールの奪い合いでの強さで、松尾を入れたことで裏へのスピード感を強めてロングボールを引き出すことと、岩尾を入れたことで中盤でのこぼれ球を拾うことを目論んだのではないかと思います。

ところが後半開始早々にホイブラーテンから佐藤へのパスが弱くなったところを鈴木章斗に奪われて失点。なんでやねん。さらに前半からの流れに加えて後半は湘南にとって追い風のサイドになってプレスもシュートもイケイケなテンションになっていたのか池田のミドルがバー直撃。これが入っていたら完全にゲームオーバーだったと思います。


53'30~の湘南のゴールキックのこぼれ球を岩尾が池田に体を当てて拾ってオープンな状態でボールを持つと、鈴木雄斗の背中を取っていた関根が裏へのアクションを起こしそこへ岩尾からスルーパス、関根のクロスから松尾の決定機になりました。この決定機は防がれたものの、直後のコーナーキックから松尾が押し込んで1点差。

そして、10分後には中盤でのこぼれ球の拾いあいから岩尾が中盤で華麗にターンをして杉岡の背中(大野の脇)から裏へのアクションを起こした前田へパス、前田がドリブルで切り込んでズドンとニア上へ突き刺して同点。前半の静的な配置から綺麗に前進した時は1点しか取れなかったのに、後半の少しオープンな状態からは2点取ってしまうというのは何とも複雑な気持ちになりました。


浦和の方は同点に追い付いた後に前田、敦樹に代えてCFにチアゴ・サンタナとトップ下に中島を投入し、松尾が左SH、関根が右SH、岩尾とグスタフソンの2CHが並ぶ4-2-3-1のような形に変更しました。

非保持では4-4-2っぽくなるものの、昨季と同じ前提で守れている訳では無いので4-5-1の時間帯と変わらずボールを出されても良い場所が設定、共有されている感じはなく、ビルドアップでボールロストした流れからではあったものの、左サイドでSHの松尾が最後尾に吸収され、岩尾がSHのエリアへ出張ったことでクロスのこぼれ球を田中聡にシュートされています。昨季であればCHがいなくなった場所をトップ下が下りて埋めるのですが、今年はそういう前提ではないし、トップ下の中島にそれを期待するかというと微妙なので頭を抱える失点でした。

ただ、ビルドアップは2CHになって岩尾とグスタフソンがヘソの位置をお互いが出たり入ったりしながらプレーしていて、人を捕まえる傾向の強い湘南の方はグスタフソンも岩尾も捕まえきれていないように見えました。そして、80'20~は左に下りてフリーでボールを持った岩尾からロングボール、それを受けた松尾が中に切り込んでこぼれてきたボールをグスタフソンがミドルシュート。

「静的に並んで準備したものを表現しよう」というものではなく「その場でのひらめきと個人の能力でやり切ろう」というやり方で昨季の終盤は窒息死したはずなのにフットボールは難しいです。とにかくゴールが入ればええねん、それでええねん。という思いと、この複雑な気持ちとの折り合いがなかなかつかないのが正直なところです。


この試合はハーフタイムでの交代だけでなく、3-3になった後の選手交代で完全にオープン上等!に振り切ったように思います。中島はそういう展開の方が活きる選手なのだろうというのは昨季の起用のされ方にも表れていたと思いますし、ヘグモさんもそこは割り切ってこの試合で結果を出すために静的な展開は見切りをつけたのだろうと想像します。

ただ、この試合の後半のような戦い方をシーズン通して続けるのは違うよなとも思います。そもそもこの試合展開を招いたのは、静的な状態から保持ではきちんとボール前進できたにもかかわらず点を取り切れなかったことと、非保持では味方基準でポジションを取った時のボールの誘導の仕方やそれに伴うアクションの整理が出来ていないことだと思います。

自分たちで意図的に勝利を掴むための準備、実践を繰り返すことで勝利の再現性を高めることがクラブとしてフットボール本部体制を作ってから目指していることなので、こういう内容になるのは「シーズン序盤だから」という言葉で済むことを願います。

少なくとも自分たちで意図的にボール前進できる場面は試合開始から作れていましたし、特にWGに入る選手の裏へのアクションが増えてきているなど、保持ではチームとして目指していることが少しずつ形になっています。代表ウィークのこの2週間でここまで4試合での課題が整理、解消されていくことを期待したいですね。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?