見出し画像

【雑感】2023/9/29 J1-第29節 浦和vs横浜FC

29試合で5敗というと「負けないチームだね」という見方が出来ますが、29試合で11分けというと「勝ち切れないチームだね」という見方になってしまうと思います。ここまで上位勢がお互いに躓きあうシーズンというのは近年あまり無かったですが、それによって優勝争いに加われているのが今季の浦和ではないでしょうか。

残留を目指すチームであれば引き分けは勝ち点1を積み上げたという捉え方で良いと思いますが、優勝を目指すのであれば引き分けは勝ち点2を失ったという捉え方になって、この試合についてはお互いの引き分けという結果への捉え方が大きく異なったのだろうと思います。それは試合終了後のサポーターの雰囲気に現れていた通りです。


前半は横浜FCが優勢の展開だったと思います。4-4-2の非保持vs3-4-3の保持では盤面上、フォーメーションが噛み合わないので保持側は基本配置で並んでいるだけで相手の間に立てる、相手を迷わせやすいポジションが取れる状態になることが多いです。

序盤から横浜FCはそれを活かすことが出来ていて、4'15~のビルドアップでは吉野が2トップ脇から運んできた流れからWBの林とシャドーの小川が酒井を挟み込む位置関係になって、サポートに入った井上から林へ、林に対して寄せた酒井の背後に出た小川へ、という順序でハーフスペースへ侵入しこの試合最初のチャンスを作っています。

また、浦和はプレッシングの局面でリサイクルに対して逆サイドのSHが縦スライドして押し返そうとするアクションを今季は多用しています。それに対しても、5'57~は岩武からンドカへパスが出たところで安居が吉野の方へ出て行ったのを見てンドカが安居の背中(敦樹の脇)にポジションを取った小川まで一発でパスを出しています。

この場面はンドカから小川まで距離があったことと、ンドカに対してリンセンがしっかり寄せていたことでパスの移動時間が長くなり、敦樹が下がりながらボールの受け際のタイミングで対応することが出来ましたが。


横浜FCの先制点の場面は、WBの山根が小泉の脇から斜めにボールを差し込んでホイブラーテンを引き出し、浦和の最終ラインにズレが生まれたところからでした。

小泉の脇でボールを持っている山根に対して、岩尾は小泉ー荻原のゲートを埋めるポジションを取っています。カプリーニへのパスを意識しているポジショニングとも言えそうです。ただ、この場面では小泉と荻原のゲートが広かったのでゲートを埋めるのは岩尾一人では不十分で、その奥のヒアンまで通ってしまいました。

ホイブラーテンがヒアンを潰しきれずにかわされていますが、この状況は敦樹が斜めのボールが入ってくる場所をケアしているのが今季ここまでの試合で行われていたことのように感じました。敦樹が背中から、ホイブラーテンが脇から寄せることが出来ていれば、仮にヒアンがそのままボールをはたいてホイブラーテンがいなくなったスペースへ出て行っても敦樹がそのままついていって対応できたかもしれません。

また、岩尾とホイブラーテンが同じラインに立ってしまっていたのも勿体なかったなと思います。岩尾とすれば山根にボールが入るところで荻原が縦スライドしようとした(距離があったので結局やめた)ので少し山根に対して縦方向を意識したポジションを取っていたように見えます。これによって岩尾とホイブラーテンが同じラインにいる状態になってしまって、ボールの出し先で管理できる部分が重なってしまいました。

結果を知っている神の視点から見ると、岩尾はカプリーニの左脇ではなく右脇にポジションを取って、ゲートの中央に立つ、そうすると、岩尾の左後ろをホイブラーテン、右後ろを敦樹がケアできる、という構造が作るのがベターだったかもしません。

結果的に2CHの間をボールが通過して、それによってCBが引き出されて失点という形になったわけですが、これは今季ここまで無かった失点の仕方だったと思います。それがこの時期に出てしまったのは残念ですが、まぁ1年やっていればそういうこともあるよなと思わなくもないです。


横浜FCのプレッシングは人を見る傾向が強く、特に3トップは浦和のビルドアップ隊に対してCFが中央にいる岩尾、シャドーがCBと3トップが並んだ時に同レーンにいる相手を担当していたのかなと思います。前半の1分、2分のビルドアップでその傾向を感じたのか、3分のビルドアップでは岩尾が早速CBの間に下りてどこまで人についていくのかを探っていたように見えます。

ただ、横浜FCはどこまでも人についていくというわけではなく、ベースは3トップと2CHで五角形を作ってその中にはボールを入れさせない、ボールが五角形の外側を回っていくようにする、という意識だったように感じました。ボールが五角形の外側から侵入してくるときにはWBや左右CBが前に出て対応するというスタンスだったのかなと。5バックのチームのオーソドックスな運用ですね。

それへの一つの対応としては、7'00の左から右へ素早くボールを繋いで、酒井が小川の脇でボールを受けて、そこにWBの林が遅れて出てきた場面が挙げられると思います。酒井が前向きにボールを持って、遅れて出てきた林と対峙している間に安居が林の背中を取る、安居に対しては吉野がついてきていて、酒井がワンツーで吉野がいなくなったスペースを取ってクロスを上げています。

酒井のクロスが結構なスピードだったので小泉は上手くミートできませんでしたが、形としては良い場面だったと思います。ただ、ゴール前にいる選手の中でリンセンは割とこういう「来るぞ!」という場面は止まらずに美味しい場所へ突っ込んでいく印象があるのですが、この場面では酒井が抜け出したときにDFと距離を取るために一瞬止まっていて、それによって酒井のクロスを受けるのがリンセンではなく小泉になりました。リンセンが止まらずにクロスのコースに入ってヘディングしていたら違う結果になったかもしません。

この場面以外でも左右でシャドーの脇のあたりでボールを受けることはあったのですが、酒井がWBを引き出しても安居、敦樹、早川がWBの背中を取りに行くアクションが無かったり、左は小泉も荻原もシャドーの脇あたりに立っていてポジションがかぶってしまったりしていて、横浜FCが待ち構えている中央へ差し込んだり、なんとかなってくれという感じで裏のスペースへボールを落とそうとする、という保持が多かったなと思います。

35分でリンセンが負傷交代して興梠が入って、安居と早川のポジションを入れ替えても全体の傾向はあまり変わらなかった印象です。


ハーフタイムで浦和は3枚替えを敢行し、保持での配置も前半より酒井が高い位置からスタートさせることが増えたように見えます。その分、右手前のスペースには敦樹が下りたり、ショルツが早めにズレてきたりすることで、相手の前でオープンにボールを持てる選手も確保しておいた上で、奥を獲れる選手も準備しておくという感じでしょうか。酒井についてはコンディションを考慮して前半は手前、後半は奥といったイメージでプレーエリアを限定させてあげているのかもしれません。

また、左も大畑を入れることで誰が手前からスタートさせるのかが明確になったのかなと思います。手前は大畑、奥は関根(あるいは流れてきた安居や興梠)という分担を明確にして、前半のように詰まってしまうことは解消できたのではないかと思います。

手前でオープンな選手を作れるようになったことで52'30~のように前に出てきた相手をひっくり返して一気に前進できる場面を作ることが出来ました。西川へのバックパスを起点に横浜FCの選手たちが前に出て行きますが、敦樹が右手前の小川の脇でオープンにボールを持ったところから五角形の中を通して中央に絞った関根までボールを繋いで前進しています。

五角形の外側でボールを持つというのは横浜FCも許容している要素ではありますが、そのエリアからは入って来させないための対応を阻むような手当をハーフタイムの交代でビシッと出来るところはスコルジャ監督の信頼できる部分ですね。この手当てによって後半は入りから浦和が横浜FCを自陣に押し込む攻撃が出来ていたと思います。ただ、この活動性を注入して相手が慣れるまでの間に点が取れなかったのは痛かったですね。


浦和の方が押し込む展開にお互いが慣れてきてしまうと、浦和の方は岩尾、ホイブラーテン、ショルツが後ろ、後の7人は前という感じで分断してしまって、後半の入りで上手くいっていたシャドーの脇(WBの手前)でオープンにボールを持つ場面が減ってしまいました。センターサークル付近で岩尾やホイブラーテンがボールを持っても、手前で脇に開く選手がいないのでロングボールを入れるか、無理に縦パスを刺すかの二択になっていってしまった印象です。

無理に縦パスを入れるということは横浜FC側とすれば待ち構えているところにボールが入って来るだけでなく、ボールを受ける浦和の選手の背中から寄せることが出来るので対応の難易度は下がります。

また、ロングボールについても、押し込まれている状況ということは裏のスペースに奥行きが無いので、ピンポイントで人とボールに合流されない限りは、そのままボールが流れてラインを割るか空中戦で対処できるかのどちらかになるので、耐え忍ぶというマインドセットに統一しやすくなるのかなと思います。

「勝利への焦りは敗北を招く」という言葉が先日配信されたスターウォーズ・ドラマシリーズの最新話で出てきましたが、それって正にこれだなと思いました。勝たないといけない試合で、相手ゴールを奪わないといけないという焦りから、そこに至るための手前でオープンな選手を確実に作り相手にアクションを起こさせる、相手がアクションを起こさないのであれば突っ掛けて状況を動かす、という過程が無くなってしまったのかなと。


裏で行われた首位決戦は神戸が勝利したので8ポイント差に開いてしまいましたが、優勝だけでなく24/25シーズンのACLEに出場するためにも残り5試合はしっかり勝って食らいついていかないといけませんね。

リーグ戦はここで2週空きますが、ACL、ルヴァン杯準決勝と試合は続きます。リンセンの怪我の程度がどのくらいかは分かりませんが、こちらの3試合はカンテが出られるので、こっちで彼の理不尽パワーを出してもらいましょう。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?