見出し画像

【雑感】2024/7/6 J1-第22節 浦和vs湘南

昼の猛暑から一転、夕方に大雨と雷の影響で試合開始が30分遅延という、いよいよ夏が来たなと印象を持つ試合でした。ピッチに水溜まりが出来るようなことはなかったものの、試合の冒頭からグッと足を踏み込んだ時に芝がその下の土ごとズルッとズレてしまう場面がいくつもあったのでプレーにも大きく影響があったと思います。

湘南は予習で観た直近の3試合の中で、川崎戦は非保持が上手くいっていない流れで後半から4-4-2にしてみたり、京都戦は相手と噛み合うようにスタートから中盤3枚の並びを正三角形にしてみたり、配置を調整することで試行錯誤をしてきました。ただ、この試合のように5-3-2で2トップ脇をIH、さらにその脇をWBがそれぞれ縦スライドしていくプレッシングを数年間続けているので、プレーしている選手たちのやりやすそうな感じというか、前向きに矢印を出すときに迷いのなさや速さという点で、結局これが一番しっくり来ているのだろうと思います。

これまでもそうですし、今回予習をした試合の全体的な印象ですが、湘南は選手個人の力関係からして仕方がない面もありつつ、基本的には非保持でどのように振舞いたいかがベースにあるように見えました。

余談ですが、前節の京都戦でDAZN中継の実況を担当した下田さんが姓の重複について言及していましたが、この試合では湘南の鈴木はスタメンからフルコースでした。浦和の選手は何度も書くので予測変換の上位に出てきますし、一発変換できない名前は辞書登録していますが、他クラブの選手はそうではないのでここから文章を書いていくにあたっては正直面倒だなと思っています。前回対戦の時の雑感では漢字変換に誤りがあって鈴木が5人くらいになってしまいました。


前半は浦和の保持vs湘南の非保持で湘南の方が優勢に振舞ったという展開だったと思います。

恐らく湘南の約束ごととしては2トップが中央を閉めておくところからスタートして、2トップ脇にボールが出たらIHが縦スライドして(その場合に向かう先はCBになりやすい)、さらにその脇に出ればWBが縦スライドする、そこから逆サイドへボールが逃げる時には2トップの片方が中央を押さえておいて、もう片方が前へ出る(向かう先は逆側のCB)、そして、逆のIHがその脇(向かう先は逆側のSB)というイメージだったのだろうと思います。

浦和はビルドアップを始めるという瞬間は佐藤からになることが多かったので、湘南が5-3-2で構えたところから左の山田、畑の縦スライドをすることが多かったと思います。この縦スライドが速く、それによって佐藤と石原がオープンにボールを持つことが出来ず、逆サイド逃がしたときにはホイブラーテンにルキアン、大畑に池田が素早く寄せる場面が多かったです。湘南の選手たちは自分の前が空いている(前の選手が前向きな姿勢を取っている)状況であれば3CBの選手たちもそこへ追随して前へ出て行く意識も強かったように見えました。


5'30~の浦和のビルドアップでは、ヘソの位置にいる安居を鈴木章人が意識していて、ルキアンがホイブラーテンを見ています。早い段階から鈴木章人の脇にいる山田が佐藤まで出る気満々でスタンバイしており、ホイブラーテンから佐藤へボールが渡る間に一気に距離を詰めて、さらにそれに呼応するように畑が石原まで矢印を出しています。

そして、山田と鈴木章人が佐藤、安居を捕まえていることで空いている敦樹には田中が、畑の背中のスペースには鈴木淳之介が素早く縦スライドで追随しており、湘南のブロックの間は簡単には空かないようなアクションになっていたと思います


湘南の左サイドの早めの縦スライドに対して、8’48~のビルドアップでは武田が畑の脇にポジションを取って意識を引き付けたことで石原がそれと入れ替わるように前に出て行って畑の背後、鈴木淳之介の脇のスペースへ佐藤からのロングボールが入っています。これは石原のトラップが内側に大きくなってしまってチャンスにはならなかったですが、山田が出て来なくて佐藤がオープンになるなら畑を武田と石原で挟んで二択の逆を取れちゃうよ?というものを突き付けられたと思います。

ただ、前半はこれに味を占めてしまった感じがあって、14'10~のビルドアップでは石原が手前に引いて残っているのに武田も手前に下りて行ってしまっています。流れとしては手前に引いた武田がいることで鈴木章斗に対して安居、武田、敦樹の3v1になって、安居から敦樹へのパスでプレッシングを突破して前進していますが、ここで3v1を作っているので敦樹がボールを受けて前に運んでも前線の人数は少ない状況になっていました。

最終的には敦樹がハーフレーンをえぐってマイナスのクロスを上げたところに入ってきた武田のシュートが枠内に飛びましたが、配置を4-2-3-1にしても狙うスペースや起こしたい現象は同じというヘグモさんの言葉とは違う状態になっていたと思います。


16'45~のビルドアップでもヘソにいた安居が鈴木章人につかれていることを気にして左に逃げて、その代わりに敦樹がヘソの位置に入ってきた影響はあると思いますが、武田が畑よりも手前に下りてきています。このまま武田が石原に代わって右SBのような位置でビルドアップに関わりますが、17'10に佐藤からボールを受けた時には後ろ向きになっているだけでなく、内側にスペースがあった状態だったもののすぐにボールを離して敦樹へ渡しています。

ただ、敦樹に対しては鈴木章人が中央から敦樹へ矢印を出しており、敦樹からすると背中から相手に寄せられる状況になるのでボールが来た方向へ戻っていくことになってしまいます。出来れば武田はボールを持った時に山田ー鈴木章人のゲートが広く開いていたのでそこへ割り込むようにドリブルをしてボールを中央に向かって動かせるとルキアンや鈴木章人、もしかすると池田のところまで意識を引き付けることが出来て逆サイドへボールを展開できたかもしれません。


前半の浦和のビルドアップは右WGの武田が手前に下りてくる場面がかなり多く、それによって手間が狭くなるという場面があっただけでなく、右WGの位置に人がいなくなるので武田が下りて畑を引き付けたとしてもその奥の鈴木淳之介が石原まで矢印を出せています。

35'20~のビルドアップでは佐藤からのパスを武田が下りながら受けてターンしていますが、すぐに畑に寄せられています。そこから石原へボールが渡りますが、縦スライドしてくる鈴木淳之介と畑のプレスバックに挟まれてボールコントトールが乱れてしまい、あわや2枚目のイエローカード、というかなんでカードが出なかったんだろうという場面になってしまいました。

ビルドアップ隊としてボールを受ける時には下りながらではなく、前を向きながら相手のプレッシングが見える状態でボールを受けつつ、内に運ぶときには相手とボールの間に足を入れておきたい(なのでSBの利き足は順足が理想的)ですし、プレッシングラインの1つ後ろでボールを受けた時に中が空いている時にはプレスバックをする相手とボールの間に足を入れておきたい(なのでWGの利き足は逆足が理想的)ですが、石原と武田がポジションを変ったことでそれぞれその位置でやれると良いことと、個人の特性が噛み合わなかったのかなと思います。


湘南の先制点は浦和のビルドアップが引っかかったところからのカウンターで前進し、一度浦和に奪われながらも高い位置で奪い返したところからでした。最初に湘南が浦和のビルドアップをひっかけたのは田中の脇でボールを受けた渡邊へ高橋が寄せたところでした。全体として自分の前が空いているなら縦スライドして押さえに行くという湘南らしい非保持が奏功した場面でした。

浦和からすれば渡邊が一発で隣で田中の背中を取っている敦樹へボールが渡せれば一気にプレッシングを裏返して攻め込める場面だったので紙一重だったなとは思います。ただ、自陣深くでボールを拾えたところで相手にボールをプレゼントしてしまい、自分たちの配置が整っていない状況でゴール前の対応をすることになったことは痛かったです。

ただ、浦和は自分たちの配置が整っていたからと言って上手く非保持が出来ていたとは言えないかなと思います。10'30~のように浦和のSHは湘南の3CBのうちの1枚を見るのか、脇にいるWBを見るのかという、4-4-2vs5バックの初級編の悩みを突き付けられています。

この場面では2トップの脇でボールを受けた鈴木淳之介が自分にプレッシャーが掛からないのであればスペースのある中央へ向かってドリブルで運んでから逆サイドまでボールを逃がしているのが良かったのですが、浦和の方がどこへボールを誘導させたいのかのアクションがはっきりしていないことも気になります。

昨季のイメージとは違って非保持をしているという前提は一旦脇に置いて、昨季までのスタンスであれば、SHが運んでくる相手の正面に立ちつつ、CHがFW-SHのゲートに入って縦や内側へのボールが入らないようにして外回りにさせるような動きをしたのではないかと思います。このような振る舞いは左右どちらにも見られなかったと思います。


浦和はハーフタイムでエカニットに代えて右WGに前田を投入し、武田を左WGへ移動させました。50'00~はカウンターで湘南陣内に押し込んだ流れから、ホイブラーテンがゆっくり池田に向かって運ぶことで脇にいる大畑と2v1を作り、次にボールを受けた大畑が鈴木雄斗の背後に出て行く武田と合わせて2v1になるという連鎖から武田のクロスまで行っています。適切なポジションバランスでプレーが出来たことでチャンスを作れた良い場面だったと思います。

そして、これの直後に敦樹からのクロスに飛び込もうとしたリンセンが高橋に手で引っ張られて倒される場面がありました。リンセンは昨年も同じくらいの時期に行われたホームの京都戦でゴール前へ抜け出そうとしたところを後ろから手を使って押さえつけられて決定機を逃していますが、状況の質としてはこれと同じだったかなと思います。

手を使って相手を止める場面が相変わらずファウルとして判定されないことについては残念でなりませんし、何故ファウルにならないのか、僕の認識がよっぽど違っているのか、気になります。昨年の京都戦については後日行われたレフェリーブリーフィングでも「ファウルとすべきだった」という発言が審判側から出ているにも関わらず、そうした判定が今回の場面に限らず、他の試合でも他の審判員でもずっと続いているのは残念です。


60分に浦和はリンセンと武田を下げてチアゴとグスタフソンを投入し、これによって安居がトップ下、渡邊が左WGへ移動しています。この直後に浦和のビルドアップで佐藤が一瞬コントロールを誤り、福田にボールを拾われたところを無理やり(ファウルのように見えるが。。)ボールを奪い返し、カウンター気味に前進したところからチアゴの同点ゴールが生まれました。

この場面はグスタフソンが入っていたこともあって、佐藤がボールを失う時から敦樹がIH化して高い位置を取っており、安居も渡邊も手前に下りずにプレーしていたことでグスタフソンがボールを持った時に前に選択肢が多い状態になって、グスタフソンからの縦パスでゴール前は4v3の状況でした。


このゴールの後は浦和の方がチアゴ、前田、渡邊が高い位置に残っていることと浦和のビルドアップ隊は手前からスタートすること、さらに湘南側が前半からかなりプレッシングをするために走っていたこともあってか、かなり中盤が間延びした状態になりました。

湘南はこのような状態になってすぐにIHを2枚とも変えることで間延びを抑制しにかかりましたが、お互いにテンションが前のめりになっているので飲水タイム明けの71'00~はオープンな展開でお互いの陣地へボールが行ったり来たりして、湘南がチャンスを逃した直後に浦和がゴールを決めて逆転しました。石原が間一髪のヘディングで防いだ場面は現場ではその前に抜け出したルキアンがオフサイドだったと判定されていましたが、リプレイで見る感じではオンサイドに見えるので石原が防いでいなければVARチェックでゴールになっていましたね。


ただ、お互いにこのテンションが収まらなかったことと、浦和が前半から引き続き非保持で相手の前進経路を設定できていない寄せ方をしていたことで、ゴール直後のキックオフでは石原が畑にかわされて前進を許し福田の決定機になりました。石原については既にカードを1枚もらっていたので、そこで畑を止めると退場になることを気にして対応が緩くなってしまったのかもしれません。

ここで浦和はグスタフソンと安居のポジションを入れ替えましたが、非保持のまずさは解消されず、グスタフソンが前に出たことでボール保持も安定せず、89分、92分に湘南の連続ゴールで再逆転を許してしまいました。

最後の時間帯は湘南の方が鈴木淳之介に変えて根本を投入し4-3-2-1のような形に変わって中央の人数を増やしており、中央でゴリゴリ前へ向かって勢いを出す湘南の選手たちに対してそれをそのまま受けてしまう形になっていたように見えます。しかも2失点とも西川から前田へボールを飛ばしたところでボールロストをした流れから前進されたのは印象が悪かったですね。


ゾーンで自分たちの陣形を整えて対応することが出来ず、かといって人を捕まえる対応もすることが出来ず、どっちつかずの守備になってしまったのかなと思います。ただ、今のチームの勝ち筋というか、良い内容の時間帯の作り方というのは「良い攻撃から良い守備」であり、この良い攻撃というのはお互いのポジションバランスが良い状態から個々が自立してプレーすることによって成立させていると思います。

これは武田のようにボール扱いが優れている選手にとりあえずボールを渡して何とかしてもらいながらビルドアップ隊の不得手を隠すのではなく、それぞれがそのポジションの選手として求められるタスクをこなしていくことが必要ですし、浦和の4バックの選手たちはその部分での成長は少なからず見えてきています。

上手い選手というのはどうしても引力があるというか、ボールに多く触れる位置にいることが多くなるのですが、そうしてポジションを動いてバランスを崩してしまうことの方がリスクがあるのではないかと思いますし、そこで球離れが良いと周りがリポジショニングしてバランスを整え直す時間が無くなってしまいます。そういう点で、武田は磐田戦でのソルバッケンの振る舞いとは対照的だったと思いますし、勿論そこがビルドアップでの機能不全の理由の全てではないですが、前提が違うプレーをしてしまう選手の影響の大きさが見えてしまったのかなと思います。

ただ、ヘグモさんがハーフタイムまでその影響を放置していたこともいかがなものかとも思います。試合の中で選手のポジションを入れ替えさせるというのはこの試合での安居とグスタフソンのところでもあった訳で、どうしても武田がボールに近づいてしまうのであれば、例えば渡邊とポジションを代えてWGの位置に留まってもらう選手を用意するというやり方があっても良かったのではないかと思います。その上で武田が下りてくれば代わりに敦樹が前へ出て行けば良くて、その状況で右WGにも人がいるという状態であれば全体のポジションバランスはもう少し保てたのでは?と想像します。


また非保持の特にプレッシングの局面については今季の雑感でも書いてきていることですが、非保持で自分たちの使われたくない場所(締める場所)と使わせても良い場所(誘導先)の設定やそこを目指すアクションがなかなか見えてこないのはしんどいところです。

4-1-4-1から状況に応じて2列目の誰かが前に出ようというのは、それが出来れば理想的ですがなかなかそうはいっていない訳で、4節の札幌戦からは右はWG、左はIHという整理をしていました。ただ、時間が経つにつれてその決め事は見えなくなっていき、また2列目の誰かが前に出ようという形に戻っていきました。

去年と同じ4-4-2に戻したから同じようにやってくれという要求は難しいとは思いますし、そもそも昨年いなかった選手も試合に出ているのでそれを求めることはできないと思います。そういうプレーが出来る選手を補強するべきだという考えもありますが、今のJリーグの中でそういう選手がどれくらいいるのか、いたとしてもそういう前提があるチームが少ない中でその素養を見抜いてオファーを出せるのかというと、あまり現実的ではないように思います。

それであれば一度やったように誰が前に出る、誰がその背中を埋めに行くといったタスクをチームとして決めてあげて、選手たちの理解を促していく方が良いのではないかと思います。右WGで前田の非保持が上手くいっていないよねということであれば、前田のアクションを決めてあげることでその周囲の選手が次に起こりそうな状況を予測しやすくすることがあっても良いと思います。前田の隣にいるのは敦樹になるわけですから、前田が特定のアクションを起こすことで敦樹のアクションの選択肢を限定してあげて、そこで彼の球際の強さを発揮させても良さそうです。と言うか、春先の前田が前に出るプレッシング時にはその方向で突き詰めていくのかと思っていましたが。

全ての選手が理想的なプレーをし続けられるわけではないからこそ、どこを妥協するのか、妥協した上でそこが穴にならないように周りとの関係性を調整するのか、これはヘグモさんだけではなく他のコーチたちも含めて足りていない部分だと思います。ヘッケンの試合を観る限り、ヘグモさんはそういう部分に長所がある指導者ではないと思いますが、コーチングスタッフもチームで活動しているのですから、そこはヘグモさんの短所を他の人が補ってあげて欲しいところです。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?