見出し画像

【雑感】2023/6/11 J1-第17節 横浜FCvs浦和

ACL決勝進出に伴うリーグ戦の延期分とカップ戦が2試合入ったことによる7連戦もこれでラストになりました。連戦だったことだけでなく、この日はかなりの湿度がありながら風がほとんど無かったことで体力的な消耗も大きかったのだろうということが、70分を過ぎてからどんどん中盤のスペースが増えていってしまったことからも窺えました。

それでも、早い時間からチームとして保持で狙っているスペースを使えていながら勝ち点2を落としてしまったことは残念でした。相手を侮るわけではありませんが、下位に低迷するチームを相手にしている訳ですから「取りこぼし」という見方をするのが妥当ではないかと思います。


試合は基本的に浦和の保持と横浜FCの非保持からのカウンターという構図で進んでいたと思います。横浜FCは5-2-3で構えつつ、ブロックを組む位置が高ければ3トップからプレッシングをかけて、ミドルゾーンになれば縦の距離をコンパクトにして待ち構えるというのが基本スタンスだった印象です。

3トップが浦和の2CB+岩尾or西川に対してプレッシングをするのでシャドーの脇のスペースは空くことになります。横浜FCはこの位置へWBを縦スライドできるのかどうかでプレッシングの成否が変わってきますが、浦和の方も関根、大久保の両SHが幅を取った状態でスタートすることでこの縦スラを牽制するという狙いがあったように見えました。

また横浜FCのCH2枚は前のプレッシングに追随するということが少ないので、シャドーの脇だけでなく、シャドーの背中(CHの脇)も浦和は狙い目にしていて、シャドーの脇はSBが、シャドーの背中は興梠と安居を中心に色々な選手が入れ替わりでポジションを取っていました。

ただ、こうして自分たちの狙っているスペースを取った後にボールを離すのが早くて、パスだけで相手を崩そうとしているように見える場面が多々ありました。シャドーの脇や背中は決して広いスペースではありませんが、その場所からパスを出してボールだけ前進させるのか、ちょっと頑張って前へ運ぶことでボールも人も前進させるのかでその後の展開は変わるのかなと思いながら見ていました。


40'10~のビルドアップは明本がホイブラーテンからのパスを坂本の脇で受けて、そこからユーリララの脇を取った興梠へパスを出して前進しています。興梠が上手くボディフェイントを入れたことでユーリララを置き去りにしていますが、前線4枚の中から1枚をこの位置へ下がりながら受け手として使ったことで興梠が前を向いたときには横浜FCの5バックに対して大久保、安居、関根の3枚で数的不利になっているだけでなく、相手DFと駆け引きして裏を狙うのが一番得意なはずの興梠が出し手に回っているという状況になっていました。

例えばこの場面で明本が坂本の横からの矢印を振り切りながら前にドリブルでボールを運ぶことが出来れば、明本がオープンな状態で5バックに向かって行けるだけでなく、効果的な1stアクションを起こせる興梠を後ろ向きの受け手としてではなく、前向きな裏抜けアクションの起こし手として振舞ってもらうことが出来ます。


結果的にパスを出す方向の判断と、パス自体もミスになってしまいましたが、18'36~のビルドアップでも明本が最後尾に残って岩尾がへそにいる3-1の形から明本がホイブラーテンのパスをシャドーの脇で受けています。この時に明本は自分へ寄せてきた坂本をトラップで外してから運んで前進しています。

この後明本からボールサイドにスライドしてきた横浜FCの2CHの奥にいた敦樹を狙って出したパスをカットされていますが、明本がオープンにボールを持っているのでサイドに開いていた安居も、中央にいた興梠もボールサイドの裏のスペースを狙ってアクションを起こしていました。

また、明本がドリブルをしていたことで相手からすればボールは動いているが常に別の方向へボールが動きを変える可能性がある状態で明本に注目せざるを得ないので、安居については近藤も吉野も視野の中に押さえられていません。

となると、明本と安居の2人の関係だけで一気に吉野と近藤の裏を使えたかもしれず、興梠も岩武の前から吉野とのゲートの間を抜けようとしたところから進路変更して岩武の後ろに回れば良いだけなので。この場面はシンプルに同サイドの背後を狙っても良かったかもしれません。

このように頑張って運んで後ろからオープンな選手を押し出すことが出来れば、、という場面と、後ろからオープンな状態の選手を押し出せたのに狙う場所がズレてしまった、、という場面があって、そこの噛み合わない感じがもったいなかったかなと思います。


「ドリブル」の中にもスペイン語では「Regate」(突破)、「Conducción」(運ぶ)という2つがあるというのは有名ですが、それらに加えてゾーン1から2、ゾーン2から3へ前進する局面で相手のゲートをパスではなく自分でドリブルで入っていく「Dividir」(割り入る)というものもあります。

「運ぶ」のはあらかじめ保持者の前にスペースがあってそこへ進んでいくというイメージですが、「割り入る」というのは文字通り相手の間にグッとスピードを伴って入っていくイメージで、それによってボールだけでなく人も相手を越えていくので次の局面に優位性を繋いでいく1つの方法です。

スピードが必要かつ、相手がいる場所へ入っていくことになるのでプレーの難易度は高くなりますが、相手のプレッシングが強くなったり、相手のブロックがコンパクトになっていくほど、こうして保持者が1つ頑張って相手を越えていくプレーが出来るかどうかで展開は一気に変わります。

酒井、関根、明本は勿論、平野もこういうことをすることがありますが、この試合でもっとそうしたプレーが出来ると良かったのかなと思います。


後ろが運んで押し上げることが出来ない分、前が下りてくるというのが悪循環になったこともあって、後半は特にホイブラーテンからのロングボールも使うようになりました。競り勝てなくても良いので大久保の奥を狙ってボールを出して、こぼれ球を拾う、大久保は素早くポジションを取りなおしてこぼれ球回収係からボールをもらって仕掛ける、ということを狙った場面がありました。

さらに、リンセンを投入してからは早めに裏を狙うという傾向が強くなりましたが、そこでボールを収めきれないだけでなく後方からの押し上げが体力的な面で追いつかず、時間が進むにつれてどんどん中盤がオープンになっていきました。

ここまで浦和が失点を押さえられている要因は西川、ショルツ、ホイブラーテンといったゴール前の選手の質にもありますが、それを最大限に発揮できる前提としてチーム全体で最後まで連動して構造を崩さずにボールの侵入経路を限定出来ているからだと思います。

それなのにこれだけオープンになりながらも失点しなくて済んだのは大変失礼ながら相手方の質もあったのかなと思います。序盤からも横浜FCはビルドアップでの2CHをユーリララがアンカー役、井上がボールサイドのIH役としてボール周辺には人数がいる状態を作れていたと思います。

それでも最後にシュートコースを空けるためのパス、ドリブル、持ち出しの質が伴わなかったことで横浜FCにも決定機というのは少なかったのかなと思います。


前線の選手がボールを収める、それによって後ろから選手が追いついていく、それによって攻撃に厚みが出る、という手順でボール保持が展開されることが多くなっているのが日本サッカーの全体的な特徴なのかなと思います。

それはビルドアップ隊の選手からパスでボールを前進させることが前提になりやすく、ビルドアップ隊の選手たちがパスを出した後に押し上げて全体のコンパクトさを保つということになります。

そうすると、この試合のように体力的にきつくなった時に後ろからの押し上げが間に合わずに前でボールを失うと中盤はオープンになっているので非保持はゴール前で頑張るという展開になりやすいです。

特にこの試合はホセカンテが代表合流のためにチームを離脱していて、興梠が下がった後は前線でボールを収めてくれる選手がいなくなって、裏へ抜けて行くリンセンになったことでその傾向は加速したと思います。リンセンを今の浦和で上手く扱えていないのは彼自身の問題もあるとは思いますが、ビルドアップからの「人の前進」の物足りなさもあるような気がします。

後ろから人が前進してくれば、前進してきた場所へ前から人が下りていく必要が無いので、前にいる選手はさらに前へ行くのが自然ですし、欧州の中でもビルドアップ隊にもボール扱いの上手い選手を置けるくらいのレベルにある国、チームが多々あります。そういった素地がある中でリンセンはプレーしてきたというのが、浦レポで轡田さんがたびたび書いている「生まれ育ち」というところにもなるのかなと思います。


勿論、この試合では体力的に頑張ってドリブルで前進することはきつかったと思います。それだけでなく、三ッ沢競技場は前日にJ3のYSCC横浜のホームゲームが行われ、その前の水曜日にも天皇杯が行われるなど、ピッチの状態が良くなかったかもしれません。そういう状況の中で正確にボールを扱い続けることは簡単ではないと思います。だからこそ、なるべく早くボールを離して不確定状態から解放されたいというのがあるかもしれません。

それでも、全体で考えた時にはその1回の頑張りでチームとしての構造を維持しながら全体を押し上げて、より相手陣内でプレーが出来る可能性を高める選択が取れるようになって欲しいなというのが個人的な思いです。


7連戦なのでトレーニングは積み上げよりも回復が優先されていたのだろうと思いますが、ここで一旦連戦が途切れてACL決勝以降で目論んでいる本当の「すこ化」というのも進んでいくのかもしれません。

現時点で4位なので決して悪い順位ではありませんし、ここ数年の中では一番順位表とにらめっこしながらワクワク出来るシーズンになっています。この試合については内容も結果も大いに不満ですが、このワクワクを途絶えさせないように頑張ってもらいたいなと思います。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?