【雑感】2024/8/17 J1-第27節 鹿島vs浦和
この試合については鹿島の方は今季ここまでやってきたことをそのまま表現しようとしてきた感じがあって、浦和の方は特に非保持で鹿島の特徴を理解した上での対応をしていたように見えました。どちらかと言えば相手に合わせるよりは自分たちがどうありたいかという方向に傾くような印象があったヘグモンさんですが、この試合では明確に鹿島の保持に対してどうするかというところのプランが見えたと思います。
鹿島の保持の特徴は逆サイドへの対角の浮き球を多用することで、これはビルドアップでもゾーン3の崩しでも変わらず、特に左から右、要は大外を上がって行く右SBの濃野を活かすようなボールが出た時にチャンスを作れることが多い印象です。
ビルドアップでのSBのスタート位置を見比べても安西の方が手前からスタートすることが多く、それによって関川からの逃げ道があるだけでなく、その逃げ道があることで関川がオープンになれればそこから右奥へロングボールを飛ばすというパターンがあります。ただ、それだけでなく、一応CFと表現しておきますが、CFの鈴木が左側に流れることが多いので、植田からの対角のロングボールを鈴木やその周辺にいる選手が拾って、そこからCHか関川にボールが渡って逆サイドへというパターンもあります。
浦和はこれを警戒してということだと思いますが、左SHの関根がスタートは中盤ラインにいるものの、そこから早い段階で大畑の外側に下りて5バックのような形になることが多かったです。大槻さんが監督の頃から関根は年に何度かこうしてSH兼WBという振る舞いをすることがあって、この試合では早めにWB化して濃野が上がってくるスペースを先に埋めて置いたり、ボールが手前に下がればSH化して安居の脇を埋めたりカウンターの担い手になったりと、彼が積み重ねてきたことが活きたのかなと思います。
鹿島の選手たちの傾向として、自分でボールを持ってから何かを起こすよりもボールを持っていない時の動き出しで何かを起こすことが得意な選手が多いのではないかと思います。そのため、関根が早めに下りて左側が空いている左右非対称な5-3-2の形になったとしても、鹿島が関根がいなくなったスペースを有効活用するよりは、それを活かせずに持て余していたように見えました。
17'35~は鹿島が左から右へボールを展開していく中で安西がオープンになったタイミングで関根が大外を取っている濃野を意識して早めに大畑の外側に下りていきます。ここで関根がいなくなったスペースの手前で三竿がボールを持ちますが、三竿は自分にあるスペースや時間を持て余してミドルシュートを強行しています。
また、34'30~の鹿島がゾーン3で浦和ゴールへ迫る場面も安西から大外の濃野までボールを飛ばしたものの、関根が早々に大畑の外側に下りていたことで濃野の折り返しのボールはゴール前に届きませんでした。6月のホームゲームではこの形からゴール前でのスクランブルが起きていたので、そこへの対応はしっかり準備していたのだろうと思います。
ただ、浦和は鹿島の最後尾でボールを持つ選手に対して方向を規制するようなプレッシングはほとんどなかったので、鹿島の方がビルドアップ隊の4枚から対角のロングボールではなく縦パスがスパンと入ってきた時には自分たちで誘導してるわけではない状態なのでそのサイドから一気に前進されることがありました。
鹿島は2CB+2CH+時々安西がビルドアップ隊になり、それ以外の選手たちはCFの鈴木がフリーロールでゴール前からいなくなることが多いので中盤に5~6枚いるという状態になります。なので、浦和の中盤4枚に対して5~6枚で待ち構えられるわけで、その中で空いている人を目掛けてビルドアップ隊から縦パスを入れて、受けた選手は自分でターンではなくフリックして近くの選手とのコンビネーションで打開を図るというスタンスだったのかなと思います。
37'50~の鹿島のビルドアップでは関川からハーフレーンにいる鈴木へ縦パスが入って、そこに対して大久保が絞めようとしたところをワンタッチで外側の安西にはたいています。左前に仲間がいたことで大久保の外側にいる安西と合わせて石原に対して2v1の状態を作り、師岡のシュートまで行きました。
一方で、浦和のビルドアップは前節の後半と同様に4バック+2CHの6枚がビルドアップ隊としてスタートするのがベースにありつつ、ヘソの位置にグスタフソンが入って安居がその左脇という形になっており、左SHの関根が内レーンを上下するのでその分大畑は手前よりも中盤から前を覗いていくような位置取りになりやすかったかなと思います。そのため、関根が濃野を意識して早めに下がっていたように、鹿島の方は師岡が大畑を意識してポジションが後ろ気味になっていたように見えました。
逆サイドの仲間はマッチアップになる石原が手前からスタートしていたこともあって出来るだけ前向きな矢印を出そうとしていて、リサイクル時には自分の脇を取る石原には安西が出るように促して、自分は井上に向かっていこうとする場面もありました。鹿島の2列目の選手たちの中でも仲間は非保持でのポジション維持というか、周りと繋がりながらゾーンで見ることが上手な選手という印象があります。
浦和は後ろに下がりがちな師岡の手前で安居や関根がフリーな状態でボールを持つ場面があって、それによって鹿島のプレッシングの足を止めるような展開になっていました。12'15~の関根は名古が外にいる大畑を意識してポジションを下げた時に、それと入れ替わるように下りて行ってボールを受けていますが、この後そのまま誰かにボールを渡すのではなく自分がフリーなままだったのでそのまま横方向へドリブルをして柴崎の斜め後ろのポジションを取っている渡邊へボールを差し込んでいます。
ただ、16'35~の浦和のビルドアップあたりから三竿が前に出て行ってこのエリアでボールを持とうとする安居を潰しに行くようになっていて、16'55~、18'55~はボールを奪い切れてはいないものの三竿が安居に対して寄せることで浦和の前進を止めています。
それを受けてなのか、20'55~の自陣でのリスタートや、その後の21'20~のビルドアップではグスタフソンがヘソの位置から右にズレていて、それに合わせて安居がヘソの位置に入って来きています。鹿島は浦和のヘソの位置にいる選手に対しては基本的にトップ下の名古が見るという形がベースだったように見えるので、それによって三竿の矢印の出し先が無くなる形になっています。
そうするとグスタフソンが右にズレてきた分、石原が高い位置を取って、大久保が内側へ入るような変化が出てきましたが、40'15~のビルドアップでグスタフソンが右手前から運んで中央にいる大久保が浮いたものの柴崎に後方からのタックルに足を巻き込まれて大久保が負傷して、ハーフタイムで交代することになってしまいました。
浦和は手前からボールを繋ぐことは出来ていたものの、チャンスになった場面はカウンターの場面ばかりでした。鹿島がボールを持っていた位置の大半がゾーン2~3だったのに比べて、浦和はゾーン1~2が大半だったと思います。
これはお互いの非保持のスタンス(浦和はスペースを埋めることを優先して前に出ない、鹿島は出来るだけ前向きに出て行きたい)もありますが、ビルドアップ隊にかける人数が鹿島は4~5枚だったのに対して、浦和は4バック(片方のSBは前に出ることもあったが)+2CHの6枚、さらには関根か大久保の手前のサポートに入って来ることもあったので、ボールが前に行ってもなかなか火力が出せない状況になっていたのかなと思いますし、それによって鹿島が前向きな姿勢を持ったまま守備対応が出来ていたのかなと思います。
また、浦和が寄せられた時に裏返すようなボールを入れたとしても、そこでこぼれ球を拾えるだけの人数がいない上に、そこに向かって行ける選手のスタート位置が低いとボールの出し先を奥にはしにくいので、鹿島とすれば少々相手から遠くても寄せていくというリスクを取った時に、蹴らせるかファウル覚悟で止めてしまうということで得られるリターンが大きかったように見えました。ファウル覚悟でというところについては、主審の御厨さんのジャッジが接触は簡単には吹かない、吹いてもカードは出ない、という傾向があったことの影響は大きかったのではないかと思います。
ハーフタイムで大久保に代えて中島を投入しましたが、中島はトップ下に入って渡邊を右SHに移動させ、左SHは関根のままでした。関根を左SHのままにしたのは非保持のタスクが主な要因だったと思います。中島にはSH兼WBをさせる訳にはいかないですね。
浦和のビルドアップは前半と同じようにグスタフソンと安居がヘソの周辺のエリアをシェアするような形だったと思いますが、鹿島の方は前半に脇を取る大畑に引っ張られていた師岡がそこへついていくのではなく2トップの脇のスペースを埋めることに注力するように変化していました。49'05~の浦和のビルドアップでは前半のように内レーンにいる関根に対して師岡が寄せています。
また、54'15~のビルドアップでも師岡は簡単にポジションを下げずに流れの中でホイブラーテンまで矢印を出しています。ただ、これは前半の途中からグスタフソンが右に流れて安居がヘソの位置に入った分、大畑が手前にポジションを取ることが増えたので自分の脇から背中を取る相手がいなくなったということも影響していそうです。
それでも、仲間は石原のポジションに影響されず2トップの左脇にいる相手を見続けているので、師岡も前を覗けるようになると鹿島は4-2-4のような並びになって、より前向きな姿勢を作れるようになったのではないかと思います。
前線が前向きにハメに出て行ってくれるのでその後ろの選手たちも次に自分が出て行く場所が整理しやすくなっていたのか、55'30~の浦和のゴールキックからのビルドアップでは右に下りたグスタフソンへ仲間が矢印を出しに行ったのがスイッチになって安居には三竿、内側で降りてきた渡邊には安西が鋭く寄せていたので浦和の方はワンタッチでボールを離すことを促されてしまい、プレースピードが上がりすぎたことでボールを失っています。
58'35~の浦和のゴールキックからのビルドアップでも、今度はグスタフソンが下りずにヘソの位置にいて石原が右手前になりますが、仲間からすると誰に寄せるかは関係ないのでまたしても彼のプレッシングがスイッチになって浦和はボールを失っています。
浦和は中島がトップ下から2CHの間や脇に下りてきてボールを受ける回数が多かったので、その分関根が手前に下りることは減りましたが、下りてくる中島と入れ替わってグスタフソンや安居が出て行くことはあまりない、あってもスタート位置が低いので相手にとって脅威になれるタイミングで出て行けず、前半と同様にチャンスになるのはカウンターの場面ばかりだったかなと思います。
リンセンに代えて松尾を入れて背後へのスピードを出そうとしますが、その後くらいから渡邊に疲れが見えてくるとカウンターでも前への勢いがなかなか出なくなってしまいました。長沼、武田を入れても、最終的にチアゴを入れて松尾を左SHに回しても、どちらかと言えば非保持でのバランスを崩さないと言うか、試合の構造を壊さないまま運動量をリフレッシュするような交代策だったので、試合の展開としてはそのまま終わっていった印象でした。
鹿島の方も新加入の田川を最初は右SHに置いて大畑との体格差を活かそうとしたのかもしれませんが、浦和の4-4-2⇔5-3-2の対応を攻略しきれず、選手交代の枠は使い切らず試合の構造は壊さない方向で試合を終わらせました。
鹿島は今季ここまでやってきたこと、浦和はこの試合でやりたいことを表現しあうような内容でしたし、ピッチ内外のテンションが呼応していてバチバチした熱い試合だったと思います。浦和のチャンスは基本的にはカウンターがほとんどでしたが、そのカウンターの時に大久保や安居がドリブルで運んでいくときのコース取りや相手への影響の与え方は今季ここまで積み上げてきたものが発揮されていたと思います。
関根に1回、渡邊に2回、安居や大久保のお膳立てからチャンスがあって、それを決め切れることが出来れば試合の見え方も全然違うと思いますし、それがなかなか決めきれないことが今の浦和の勝ち点の状況というか、今季内容が五分五分、あるいはそれを下回るような試合でなかなか勝ち点を拾っていけない要因の1つだろうと思います。
45'00~の大久保がパスカットしたところからドリブルで運んで行って、中央のリンセンが関川の背中から裏に抜け出そうとしているので植田を引き付けることが出来、大久保もドリブルで中に向かって運んでいるので三竿を十分に引き付けることが出来た上で渡邊へボールを渡せたのは完璧だったと思います。
この試合では何度も書いている通り、非保持のタスクが選手起用に影響に現れていたと思います。これは前節の鳥栖戦でも同じだったのだろうと思いますが、4-4-2で構えた時にバランスを取りながらも保持で気の利いたプレーが出来ることのは関根と大久保の2人になると思います。
現実的に考えた時に、開幕の頃からこの非保持のバランスを維持しながらチームを作れば良かったのでは?と思ったりもしますが、立ち返る場所が近くにあるとどうしてもそこに引っ張られてしまって変えていきたいことへ意識を向けきれないのではないかと思います。良くも悪くも梯子を外すことで「これをやらないといけないんだ!」という意識づけというか、圧をかけることもマネジメントの中であり得ることだと思います。
今季の目論見としては梯子を外してもソルバッケンや前田などの大駒的な選手が流れとは関係なくゴールを決めることで勝ち点を稼いで、その間にチーム全体で上手くなっていくことで内容との釣り合いを取っていくことだったのだろうと思いますし、それが僕が期待していたことでした。ヘグモさんは就任当初から自分たちの構造を維持しながら試合を支配することを志向するようなコメントをしているので、オープンで殴り合い上等ということは目指していないと思います。ただ、目の前の勝ち点を取りに行こうとするときにその方が良さそうだという状況ではそのような選手の配置をすることがありましたが。
ただ、残念ながらソルバッケンはキャンプで負傷し、その他の大駒的な選手たちによるリターンよりもリスクの方が表出して勝ち点を重ねられず、やっと内容がついてきた時には大駒の選手が退団、あるいはコンディション不良で揃わないという現実の中で、現時点で可能な試合を安定、支配させる方法が非保持のリスクを低減させることになってきているのはやるせないものがあります。
4-4-2で守ろうとすると、WGの選手を中盤ラインに組み込むことになるパターンが大半なので、そうなると保持に長所がある選手がそこで構造を維持しながらプレーできない場合のリスクをどうするのかという話になり、それを補うための選手をCHに入れるならCHの1枚をグスタフソンにして良いのかという話になり、いやいやグスタフソンを外すわけにはいかないだろうとなれば、相手がある程度やれるチームになると中盤4枚の両サイドには非保持が計算できる選手でないと困る、ということでこの2試合の選手起用になっているのだろうと思います。
WGが必ずしも相手を剥がして突破しなくても、大外のエリアから横方向へドリブルして相手のマークをずらしていく作業が出来れば良いと思いますし、大久保も関根もそういうプレーは出来るのですが、彼らはそれ以上に内側で器用に振舞うことが出来てしまうのと、2CHが安居とグスタフソンで2人でヘソの位置をシェアしようとするとIH役が足りないのでWGの位置から内側に入ってくるので相手のSBの外側から裏を狙えるプレーが無くなりやすくなってしまいます。
関根か大久保なのか、あるいは渡邊、松尾、本間、二田、長沼あたりなのか、彼らの中で誰かが非保持でSHとしてのタスクもこなしながら、保持でWGとして外から前に出ていけるようなバイタリティが持てるようにならないと今のスタンスの中で火力を出すのは難しいのではないかと思いますが、そこにはCHの片方が前に絡んでいく(1枚がIH役になる)こともセットで必要になります。
グスタフソンと安居が「8番2枚」というスタンスで状況に応じて出て行くことが出来るならそれでも良いと思いますが、現状はヘソの位置をシェアしていてもそこから動く方の選手は手前に動いている「6番2枚」という形なのでその動きの向きを変えていく必要があります。
それ今から作りこみ直すんですか?ということへのネガティブな感情は前節の雑感でも書いた通りですが、そうは言っても、魔法のように一気に状況が好転することは無いので、今からでも1つずつ課題を潰して成長していくしかありませんし、今から今季の間にできることで言うと、非保持のバランスを取りながら「8番2枚」の精度を上げていく方が早く形になりそうな気がします。理想と現実のギャップというか、ジレンマがもどかしいですが、SH/WGのバイタリティ向上は意識づけだけでは変わるものでは無いと思うので。
チーム全体のことを書いてきたせいで書きそびれていましたが、前節の西川の退場に伴って出番が巡ってきた牲川のパフォーマンスはとても良かったと思います。前節に続いて相手との1v1の局面をしっかり止めていただけでなく、1回鈴木を引き付けすぎた場面はあったものの、ビルドアップで落ち着いてボールを捌けていましたし、セービングやクロスへの対応はジョアンと共にキーパーチームとしてみんなで上手くなっていることを示すことが出来ていました。2ndキーパーがこんなに安定しているチームもなかなかないのではないでしょうか。次の試合は本当にどちらが試合に出ても良いのではないかと思いますし、そこはとても楽しみなポイントです。
今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。