見出し画像

【雑感】2023/10/24 ACL GS MD3 浦和vs浦項

今回のGSの中で最大のライバルになる浦項に対してホームでしっかり力負けをしてしまったのはとても悔しいですが、こうして普段の国内での試合では感じないような相手のスタイルなどを感じて「来た来た!これがACLだぜ!」という興奮もありました。


まずは非保持というか2失点したところについて振り返ってみると、どちらもサイドから侵入された形だった訳ですが、侵入されるにあたってSHが不在になっていたという共通点があります。

1点目は髙橋が右SHの位置からGK、逆サイドのCBまで追いかけたものの、その矢印の逆にボールを出されて一気に前進を許しました。髙橋が出て行ったなら代わりにリンセンか安居がSHの位置へ戻っていればという見方も出来ますが、髙橋が横から相手を追いかけているのであればそのサイドのまま閉じ込めて選択肢を縦だけにするという見方をすれば必ずしもSHの位置を埋めることが正しかったとも言えないのかなと思います。

髙橋が追いかけていくときに90%~100%のスピードでボールの行き先を追いかけていったわけですが、車は急には止まれないのと同じようにスプリントした選手が相手に切り返されてビタっと止まって対応し直すことは難しく、そこで浦項の右CBが落ち着いてGKへ戻すことが出来たところは上手かったなと思います。


このような相手に対して横方向に寄せていって進行方向を制限しようとする時にはチーム全体としてそちらのサイドへ重心を寄せていく、組織として矢印を出していくということになります。その時に保持者に寄せていく選手が気を付けないといけないのは、自分が出した矢印の逆を取られることです。

これが上手いのが小泉で、彼は60%~70%くらいのスピードで相手に近づいていくことで「切り替えしても対応できちゃうからね?」という追い方が出来ます。これによって相手が寄せられるままに誘導された方向へ進んでいくというのは何度も見てきた光景です。

なので、結果的に使われたのは髙橋が追いかけたことによって空いた逆サイドのSHのスペースですが、自分たちで出した矢印の方向へ相手が誘導できていれば、そこを咎められることは無かったのかもしれません。

ただ、髙橋の強みはこうしてゴリゴリ走ってくれることなので、彼に60%~70%の力の出し方を求めた時に本来持っている強みを発揮できる気持ちを作れるのかというと難しいだろうなと思います。正論で言えば小泉のような力感で追ってね、となるのですが、こういうのが人間がプレーすることの難しさだなと思ったりもしました。


2失点目は浦和から見て右サイドでのボールロスト→ネガトラにあたって、後半から左SHになっていたリンセンが同サイドへボールを押し返そうとアクションを起こしたものの、そこを外されてリンセンがいなくなったSHのスペースから前進されたという流れでした。

リンセンのボールを味方が多いエリア、密集しているエリアへ押し返そうとすること自体は良かったと思います。ただ、寄せ方が相手の右足に向かって真っすぐ出て行ったことで浦和のゴール方向に傾いたパスが出せる角度が空いてしまったのは痛恨でした。

浦和から見て左サイドへボールが出るにしても出来るだけ浦項のゴール方向に傾いたコースにさせることで浦和の選手たちが戻る時間を少しでも作れると展開は違ったのかもしれません。

ただ、こういった好戦的に相手からボールを奪い返しに行く、そのためにボールを押し返そうとするアクションを起こす、その時の理性というかリスク管理といった部分をリンセンに求めて良いのかというのは、1点目の髙橋と同様に正論とは別の要素として実際にプレーするのは人間であるという部分の難しさなのかなとも思います。


この試合では保持においてもなかなか思うような展開を作ることが出来ませんでした。浦項が4-4-2の形でスタートするものの、特にSBとSHは対面する相手をマンツーマン気味で対応する、それによってSHがDFラインと並ぶことも厭わないというスタンスだったように見えました。

浦和は前半から両サイドともSBをビルドアップ隊に加えるのではなく浦項の中盤ラインかそれよりも前からスタートさせるポジショニングになっていました。それによって浦項の2トップ脇が広く空いていることが多く、浦和はCHを1枚(前半は柴戸、後半は安居)を下して3-1の形にすることでホイブラーテンと岩波がオープンにボールを持てる状況を何度も作っていました。

ただ、特に前半はなかなか後ろからボールを運んで前進することが出来ず、前もマークを外す動きが奥へ出て行くのではなく手前に下りてくるものが多く、お互いにせっかく空いたスペースを食いつぶしているような印象でした。

恐らく、岩波とホイブラーテンからすると「前がロックされてるからどうせ出しても詰まってしまいそうだから運んでロストするのは避けたい」という見え方だったのかなと想像します。一方で、前の選手からすれば「運んで来ないと今着かれているマークがズレにくいからもっと来て欲しいけど、来ないならピックアップに行くしかないか」という感覚だったのかなとも想像します。

例えば36'30~のビルドアップの場面ではホイブラーテンがオープンになった時に小泉と大畑が、その後サイドを代えて岩波がオープンになった時に安居がそれぞれボール保持者の前に留まっていたり下がってきたりしていてスペースを食いつぶしているように見えます。

なかなか上手く前進できない、そこでロスとしてカウンターを食らう、そうするとより勇敢さに欠けて運んだり裏へ出て行ったりしにくくなるという負の連鎖にもなっていたのかもしれません。


後半は前半より岩波もホイブラーテンもボールを受けるときの開き具合が大きくなって、より前に運んでいく意識が高くなったようには感じました。ただ、後半から入った中島がボールを自分でもらってからプレーすることが多く、何度か前半のように運んでいくCBのスペースに現れてボールを引き受けることがありました。

そうするのであれば、ビルドアップ隊で3-1の形を作るとしてもCHを真ん中に下すのではなく岩波かホイブラーテンのどちらかを真ん中に残して、下りてくる中島が3の位置に入ってきても良かったかもしれません。

また、3-1の形にしてCHを落とすと中央でネガトラのフィルター役になれる選手がいなくなるデメリットもあるので、中島がボールを触りたいならCHは中央に2枚残して2-2+中島という方法もあったのかもしれません。


それだけでなく、SBとSHがロックされている時にCHも含めてローテーションして相手の守備の基準点をずらそうとするアクションが少なかったかなとも思います。ローテーションはリカルド体制の時に何度か強調されていた記憶がありますが、この試合で前目でプレーする選手たちの過半数は今季から浦和に来た選手や昨季ほとんど出場機会が無かった選手なので、そういう要素は薄くなりやすかったのかもしれません。

また、怪我明けの選手が多く出場したこともあってトレーニングも含めて選手間での共通認識があまり無かったのかもしれませんし、それがポジション入替のスムーズさや誰がオープンになったら誰がどう動くというイメージが共有しにくかったのかもしれません。これもまた、チームとしてこういうプレーをしようねという原則があっても、プレーするのが人間なのでいきなり合わせるのは難しいというところが出たのかもしれません。


今回はフットボールにおける正論はあるけど、それを人間がやるからこそ難しいということを3点書いてきました。それでも、強いチームになっていくためにはどのポジションの選手も理解していることや出来ることの量も質も向上させていく必要があるよね、というのがこういった相手と本気で勝負をするからこそ感じられることだと思います。

そして、これをACLの舞台で繰り返すことでもっと強くなって行ける、だから僕らはこの舞台に立ち続けることにこだわる必要があるのだろうと思います。

2024/25シーズンのACLEに出るためにはリーグで2位以上になる必要があるので、そのためにも次の鹿島戦は必ず勝たないといけません。ルヴァン杯決勝のチケット抽選が終わり、一般発売も開始されましたが、まずは目の前の大切な試合を勝ち取りに行かないといけません。

負け試合にどのような意味を持たせるかはその後の振る舞いによって変わります。ここで意気消沈してズルズル負けるようになれば「あそこで流れが完全に切れてしまったね」となるでしょうし、ここで奮起して勝ち続けられれば「あの負けが良い薬になったね」となるでしょう。

僕らが望むのは圧倒的に後者ですよね。それなら、そうなるために出来ることを少しずつでも。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?