見出し画像

市民活動推進補助金について

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。
当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。

当会は、今年度「令和4年度 大和市 市民活動推進補助金」を採択し、活動を行っています。(神奈川県大和市)
市民活動推進補助金は、大和市市民活動推進補助金交付要綱に基づき、「何か社会 に貢献できる活動を始めたい」、「現在取り組んでいる公益活動の輪をもっと広げたい」 などの市民のみなさんの取組みに、補助金を交付するものです。

市民活動推進補助金 募集要項

補助対象となる経費

補助金を使えるといっても、なんでもかんでも自由に使えるわけではありません。
対象となる経費は、事業実施のために直接必要となる経費とします
市によって、補助金の種類によっても対象となるものが異なってきます。
例えば、今回の私が採択させた補助金は、団体の活動初期に必要な備品費(パソコンや机等)も、 経費として含めることができます。
反対に、団体の事務所等を維持するための経費、経常的活動に要する経費(事務所の賃借 料や人件費、電話代、光熱費等)は対象としません。また、事業に直接必要な経 費であっても、団体の会員、構成員等に対する人件費(賃金や謝礼等)は対象外です。
色々なルールがあるんですね。
私は、補助金に関しては初心者中の初心者なので、先輩方に色々聞いてかなり助けてもらいました(主に小野さん)。
さらには、市民活動センターの職員方にもアドバイスを何度ももらえました。
市によっては、公の職員からはアドバイスができないところもあるそうです、かなりついていましたし、助かりました。

経費の費目例

市民活動推進補助金の区分と金額

そして、市民活動推進補助金には区分とがあります。
区分によって補助金の金額も異なります。
大和市 市民活動推進補助金では大きく分けて2つの区分があります。
一つ目は、活動をこれから始める、 又は始めたばかりの皆さん に対する補助、「めばえ」です。
二つ目は、既に活動をしている皆さん がより活動を発展させる ための補助、「はぐくみ」です。
めばえは【団体補助】で、補助金の上限額は50,000円です。
はぐくみは【事業補助】で、補助金の上限額は200,000円です。
当会は、活動を始めたばかりなのでめばえを採択されています。
活動を行う前までは、補助金に区分があるのはもちろん補助金の存在すらもよく分かっていなかったです。
病院の理学療法士という小さいくくりの職種で働いたことがないため、無知なことが沢山あると認識しました。
今後は、理学療法士の勉強だけでなく、社会のこと、世の中のこと、色々なことを学んでいきたいと思います💪

市民活動推進補助金の区分と金額

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?