子供の休園で家庭保育の過ごし方

 2月から何度もコロナによるクラス休園で家庭保育になり、今週も家庭保育。
ピンチはチャンス😌だと思って子供と過ごしてます。
子供同士の喧嘩で母は吠えない日がないという方は多いのでは?
心穏やかに子供と過ごすにはどうすれば?
昨日、知り合いのママさんにふと問いかけると、子供同士の喧嘩は、無視してるそう。
仲裁に入らないそうです。

うちの場合娘5歳、息子3歳、大抵息子がママ〜と泣きながら来るパターン。
そしてお姉ちゃんは我慢を強いられる。
これを続けるとお姉ちゃんはいつか爆発しますね。

子育ては正解がないので、いかに自分たちに合った子育てをするか……。見つけるのに、手取り足取り試してみるしかないのですね……。
逆に子供から学ぶ部分も多いのは事実。

子供の心理を汲み取って、言い方ひとつで聞き分けの良い子になり、大人と子供という関係でなく、子供も1人の大人と思って話しかけるのもいい方法かもしれない。

子供は親をよく見てる。話し方までも似てしまう。
夫婦の関係も大切。
公園に行き、他の親がどのように子供に接しているかを観察することもいいヒントになるな〜と思うこの頃です。
私は今は本業(美容師)から離れて、旦那の自営業(農業)を、手伝っているため子供が休みの期間は畑に連れて行ったり、働く場にあえて連れて行き一緒に過ごしたりしてます。
家の中では子供たちの意思を尊重して自由に過ごさせてる。
今日は2人ともブロック遊びからの息子はねんど遊び。


娘はお絵描き。。。

太陽を描いたそうです☀️
縛りのない環境を極力与えて満足させる。
ストレスフリーの環境を与える。
それが我が子たちの元気の秘訣。


畑に行く時は、荷台車の中をフラットにしてそこをくつろげるスペースにしてお気に入りの布団と専用枕とお水を乗せていつ眠っても大丈夫なようにして待たせることもあります。
機械に乗るか、車で待つかは本人達に選択させる。

車の中は暑くなり危険なので極力しませんが……
不思議なことに、家ではしょっちゅう姉弟喧嘩してるけれど、畑に行き、車で待たせてる方が喧嘩せずに仲良く遊べてるんです。
家と車の違い、おもちゃがないので取り合いをするという喧嘩がまず防げてる気がします。
子供同士で工夫して遊んでます。

そして家庭内の電磁波の違いもあるのかな?と思う部分もあります。

あとはお菓子も車の中にはない。
家だと時間と量も関係なく食べてしまう。
車の中は何もないから諦めがつくのかなぁ。。と思ったり……。
そこらをヒントに家の整理も必要なのかな……と思いました。
無駄に多いおもちゃ……。私は幼少期おもちゃのない家庭で育ってるおかげか、姉妹でよく外遊びをしたりして遊んでた。スマホもない時代。ありがたかった時代だと思える。

物(おもちゃ)を与えても愛情は伝わらない。1番いいのは親と子がたくさん触れ合って遊んだりすること。
子供が近寄らない。一緒に寝ないっていうことは、父(母)性が弱い証拠。
5分でもいいから毎日触れ合う時間を作ることが大切だと思う。
試してみる価値はある。
今週どこかで子供たちと家庭用の野菜の種まきでもしようかな〜楽しみがたくさん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?