見出し画像

【感想】玄侑宗久「禅のアンサンブル」(2023)

玄侑先生の最新刊は、2002~2006年のコラム集(前書と後書は書き下ろし)。短くて読みやすいものが多い! 一部は時事ニュースから禅の考えに発展させているので、ニュースは懐かしい(20年前)けど、その解説は色褪せない。以下、心に残ったお話。

五月病と阿弥陀さま

五月と云えば「木の芽どき」(中略)もともと人間の精神状態が不安定になるときなのだろうか。(中略)新芽が出てくるこの季節は誰が見ても生物の成長期に当たる。(中略)人間が「こうあるべき」と思う方向にばかり伸びるわけではない。だから人間たちは「剪定」などという調整を始めるのである。本来人間も、そうした植物と同様に無指向性の成長を遂げる生き物だと思う。

一章 思いどうりにならないことを楽しむ

受験勉強のよう指向性のある、人工的な生活に勝利した人ほど、その揺り戻しを受けて5月病になるんじゃ?と書かれています。目標を掲げると安心するけれど、ときどきは目標のない時間に戻ろう、と。

うちの近所にも桜並木があり、個人的には5月の新緑が好き。輝く緑色で生命力に溢れている。5月は新芽達を見習って、赤ん坊のように無思考/無指向に生きてみるのもいいのかも。「我々の生きる時間は、本当はもっと無意味なのだから(作中より)」

上機嫌な企業

個人の幸せというのも、目標を実現するだけでは訪れない。たしかに企業は目標を達成して(略)社長も満足かもしれない。しかしそうした達成感は、次の目標を立てるまでの束の間のことだ。この束の間の達成感を幸せと勘違いするから不幸なのである。

三章 仕事を楽しむ

企業目標を「スーパーで豆腐を買ってくる」に例えて書かれていて、無事に豆腐を買って帰ることは個人の幸せではなく、その道中、たとえ豆腐を忘れても上機嫌に過ごすことが幸せである。楽しく持ち帰ることが企業と個人が折り合える道、と書かれています。なんと分かりやすい。豆腐をチョイスするのもさすが先生(大ファン)。これがバナナだったらサルのお使い。

みんなでプリンを食べる勇気

「平和のために戦う」という言葉を眼にし、また耳にする。目的を達成するためには多少の犠牲は当然と思い、またその努力を賛美する風潮は昔からあると思う。「美しい」という文字は「羊」が「大きい」、つまり生贄が大きいことを云うのだから、犠牲の大きさそのものを競っているわけである。

六章 暮らしを楽しむ

兄弟げんかをやめさせたい親が怒鳴ったりして「愛の鞭」を振るう。しかし子供は親の真似をして、自分の要求を通すためには怒鳴ったり力を行使していいと思う、と書かれている所は、まさに思い当たる。
わが長女は次女を論破して泣かせる。私がまさに長女を叱っていたように。論破したって平和も幸せも訪れないことを、長女はいつか気付いてくれるだろうか…。

私の知人に、かわった喧嘩の仲裁法を勧めている方がいる。子供の喧嘩が始まったら、冷蔵庫からプリンなど出してきてまず子供たちを誘う。それでも大抵喧嘩しつづけているから、構わず三つのプリンを食べてしまうのだという。そして「あなたたちが喧嘩しているから全部食べちゃったわよ」(略)三日も続くと、子供たちも考える。「どうもこのままいくと、自分たちは大変な損をするのではないか?」

六章 暮らしを楽しむ

なるほどなるほど…うちの子たちはそこまでお菓子に執着しないので、どう
したものか…YouTubeとかゲームとかしてみる?
別コラムでは「地獄で舌を抜かれる」とか迷信を使うこともすすめられている。子供は不思議を欲している。イマジネーションの力が抑止力も養うという。

因みにこの知人とは、どうやら小林正観さんのよう。たまたま読んだ「ただしい人からたのしい人へ(小林正観,2002)」に同じエピソードが書かれていた。スピリチュアルな方のようで、「中陰の花」に出てくるおじさんを思い出した。

少年犯罪について

今、バスタフェロウズ2って乙女ゲーをやっていて、殺し屋とかギャングとか怖い人いっぱい出てくるけど、最も怖いものとして描かれるのが、その怖い世間の中で、自分は無関係だと思って生きている人々。SNSの悪口とか。いやほんと素晴らしいシナリオ&セリフまわしで。何が正義で悪なのか、とか、主人公になって考えられて、しかもイケボ祭という、なんたる、なんたる作品…!

話がそれ過ぎたけれど、玄侑先生も、犯罪を犯した少年と自分で、何が違うのか(それは紙一重)と書かれている。わたしも、善悪で答えるなら悪側の自覚はある、けど、やはり少年犯罪とかショッキングなニュースを見たときに、ただショックで終わらせずに、自分にとってなにがショックで、自分はどうありたいのか、想像したいな、と。

読み終わって

私が玄侑先生を知ったのも、PHPという小冊子のコラムだった。(PHPは怪しい雑誌ではありません…まぁ松下教といえばそうだけど)
色んな角度からお悩み解決するあたり、まさに生き仏(←自分でも驚くほど浸水中)いつか講演など聞きにいきたいけれど県外が多く…毎週ローカルテレビのご出演を楽しみにしております(ファンレターのように終わる)。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?