「声が小さい」は注意じゃなくない?

面談。

もう怒る気にもならない。関わりたくない。

「声が小さい。社会人としてダメ。明日から大声で皆に挨拶すること」それ強要じゃん。声が小さいのは治らなくて困ってるんだよ。声量はそれは注意じゃないじゃん。全員が同じ大きさで皆に挨拶できると思うな。「ちゃんと電話してください。繋がらないなら繋がるまでかけて。お前が悪い」一ヶ月以上連絡しなかった人が何言ってんの?「皆あなたに何かあったか心配なのよ」ってこの流れでそれは違うでしょ。「皆あなたに何かあった(ら私たちのせいになるか)ら心配なのよ」でしょ。逆に人と関わりたくなくなったんですけど。挨拶するのも億劫。精神的に良くなってくれば自然と挨拶できるようになると思うんだけど。挨拶で人を判断するとか評価するとかどうなの?って私は思うけど。挨拶はできるけどリハビリ出勤もまともにできなくて退職になりました、とかそっちの方がダメでしょ。「挨拶、挨拶!」っていう人に限ってロクな人いないと思う。

リハビリ出勤当日、朝に挨拶してもらって、帰りに「あの人配達から来たみたいだよ」「何やってんの?新しい人?」とかって陰口叩いてたのを見かけて、それ以来、挨拶されたので挨拶とお辞儀→挨拶なくなったのでお辞儀→なし、になった。多分そういう人が今回文句言ったんだろ。

でもおかげさまで、挨拶が絶対みたいな人もいるし、挨拶とか気にしない人もいるし、性格とかでできない人もいるし、それを理解できずに強要する人と気にしない人がいるのがわかった。私も前までは挨拶を無視されて腹が立ったことがあったけど、今は別にどうでもいいと思う。他の記事を見ると「挨拶はコミュニケーションの入り口」とか「嫌いな人に挨拶すると近付いてくるからしない方がいいのでは?」とか「挨拶しろと怒る人は自分が偉いと思っている」とか色々と個々の挨拶についての考え方もあるんだなと思った。

あと、小さい頃から「声が小さい」と言われてきたので普通にショックだったし、無視されたと思われないようにお辞儀も一緒に必ずする、マスクをとってもいいなら取って話す、近付いて話す、身振り手振りを大きくする、とかやってきた。けど「お辞儀だけして無視されたと言ってたよ」と言われ、仕事するの、挨拶するの、人間と関わるのは難しいなと思った。