見出し画像

ビジネス分析の基礎の基礎の基礎

これは、私が世の中のビジネスというものを理解する時にまず考える方法(整理の仕方)です。

コンサルタントなど外部支援事業者から見れば「顧客理解」ですが、当該事業者やこれから起業する人にとっては、「ビジネスの作り方」です。

よくあるビジネスのフレームワーク(7S、SWOT、5フォース、3C、4Pなど)を使わなくても、もっとシンプルに、日本語で思考しながら整理できますよ。

(フレームワークヲタクやコンサルのみんなゴメンね。あと、そういう図解を求めてた人もゴメンね。)


タイトルにある通り、これは「基礎」で「始まり」なので、もっと深く理解や思考する必要があれば、その時に(アルファベットやカタカナで構成されてる)フレームワークを使えばいいです。今回は触れません。


本編では、ステップを2つに分けて説明します。私は2つを同時に行う習慣ができていますが、この2つはそれぞれ異なるので、それぞれを理解した上で、慣れるまでは分けて行うのがベターです。


メンバーシップに入るとこちらのページに有る記事が全て読めます。



概要(サマリー)

ここから先は

3,848字
この記事のみ ¥ 2,980
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?