マガジンのカバー画像

USEFUL INFORMATION

31
様々な発見、感想などをまとめものです! 日々色々な刺激を受けれたらいいなと思ってます!
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

滝よりもマイナスイオンが多いヒーリング方法

ある日、「ろうそくの火は癒されますよ!」というような記事を発見しました。ちょうどその頃、仕事・プライベート等で心身ともに疲弊しており、癒しが無かったため、興味本位でアロマキャンドルを自宅で試してみました! そして今では、趣味がアロマキャンドルになるくらい、アロマキャンドルに魅了されました! ここからは、何故ろうそくの火には癒しの効果があるのかをまとめてみました。 何故癒されるのかキャンドルの炎のゆらぎには、「1/fゆらぎ」という効果があります。この 「1/fゆらぎ」とは

苦手な人に飛び込むのもいいかもね!という話

人間関係において、好きなタイプ・嫌いなタイプって潜在的な意識として持ち合わせてると思います。 皆様は苦手な人と接するにあたり、何か意識していることなどありますか?? 個人的に私は苦手な人に出会ったら、対応能力が身につくチャンスと捉えて、極力前向きに接する様に心がけています! 何故私はポジティブに捉えるのか、苦手な人と接する上でのメリットなどをお話しようと思います。 ※オフラインのコミュニケーション前提の話です 対人スキルの向上苦手な人と意識的にコミュニケーションを取る

脳を成長することが出来るメディアとは?

ラジオを聴き続けると、脳が成長することを皆様はご存知でしょうか?? 聴覚メディアであるラジオは、その特性として想像力や記憶をかきたてるメディアとして語られることが多いです。 実はラジオを聴き続ける事によって、脳が成長することが、"株式会社脳の学校代表の脳科学者・加藤俊徳医師監修"のもと判明しました! 参考までに大学生8人に、1ヶ月間、毎日2時間以上ラジオを聴いてもらい、ラジオを聞く前と聞いた後で、MRI脳画像を比較・分析したもの実証実験です。 今回はどのようにして脳が

リアルなコミュニケーションが引き起こす体調不良について

ソーシャルディスタンスとリモート生活が長く続き、対面でのリアルな会話がすっかり面倒になってしまった、という方は多いと思います。 ですが、会話をせずにすむ状況に慣れると、毎日のあいさつやちょっとした雑談も面倒になり、会話はおろか、アイコンタクトのようなちょっとしたコミュニケーションすら億劫に感じます。 その結果、リモート生活の影響で今体調不良を訴える方が増えているみたいです。 そこで今回は、このような現象が発生している背景、また対策等についてまとめてみました。 久々のリ

私たちの日常にある返報性の原理について

私は自分で言うのもあれですが、割と初対面の人でも距離を縮めて仲良くなることが得意であるし、武器にしています! ふと、何故初対面の人とでも仲良くなれるのか自分なりに調べてみた結果、ある原理に該当することが分かりました。 今回は、上記に該当する原理とは何なのか簡潔にまとめてみました。 返報性の原理とは?返報性の原理とは相手から受けた好意や敵意などのアクションに対して、「お返しをしたい」と感じる、本来人間が持ってる心理を意味します。 例えば、バレンタインデーとホワイトデーが