見出し画像

#10プロ野球の交流戦が楽しみなこと

こんにちは。ご覧いただきまして、ありがとうございます。
リス夫です。
私のプロフィールは#1から見ることができますので、リンクをご参照ください。
明日(5月28日)から始まる日本生命セ・パ交流戦について楽しみなことについて書いていきます。

交流戦とは

セ・パ交流戦(セ・パこうりゅうせん , Inter League)は、日本野球機構(NPB)のセントラル・リーグ(セ・リーグ)とパシフィック・リーグ(パ・リーグ)とのプロ野球間で行われるインターリーグである。
出典wikipedia より
普段は、セリーグ同士、パリーグ同士で優勝を争って試合をしていますが、
交流戦期間は、違うリーグのチームと各3試合合計18試合を行います。

楽しみなわけ

交流戦が18試合しかないのになぜ楽しみなのか。

  • いつもと違うチーム球場で対戦をする

  • セリーグ1チームだけ勝つこともあってペナントレースに影響がある。

  • パリーグ主催はDH制でスタメンが組める

簡単に3点ぐらいです。

いつもと違うチーム・球場で対戦をすること

1年ごとにホームとビジターを入れ替えて試合をしています。
巨人に関していうと、昨年日本ハムと試合をした際は、東京ドームでした。
今年はその逆でビジターとして対戦するので、エスコンフィールドで試合をすることになり、公式戦では初めてエスコンフィールドで試合をします。
対戦をあまりしないチームとの戦略、その球場ならではの試合の仕方があり、様々な野球が見ることができます

セリーグ1チームだけ勝つこと

すみません。。。セリーグありきの説明ですが、
交流戦は、セリーグVSパリーグで試合を行うので
セリーグ5チームが負けて、セリーグ1チームが勝つこともあります。
そうすると、一人勝ちでゲーム差が縮まることがあり、その後のペナントレースで有利になることもあります。
実際に、首位で交流戦に入ったチーム位が交流戦で負け越して、リーグ戦再開後調子が上がらなくなり、優勝を逃すこともあります。
それぐらい重要なのです!!!

パリーグ主催の試合ではDH制があること

パリーグ主催のチームでは、DH(投手の代わりに打席に立つ打者)制を採用しているので、普段見られない、セリーグチームのDH制で組んだスターティングメンバーを見ることができます。
単純に、指名打者に入る選手は、
セリーグチームでは守備が劣る選手(例外国人選手)
代打の一番手(代打の切り札)
等が入ると思うので注目してみてください。
おまけですが、
セリーグ主催の試合では、DHなしなので、普段見られないパリーグの投手が打席に入りますが、そこまで注目することがないと思われるでしょうが、
打撃がいい選手を見つけることができることもできるかもしれません。

最後に

以上、交流戦が楽しみなことを説明させていただきました。
交流戦はシーズンで重要になってくるので、落とせる試合が一つもないので
これを機に注目していただければ幸いです。

投資を中心にでポストしてますが、noteでは投資の他にも野球や好きなことを自分なりに発信していきます。
よかったら、フォローしてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?