見出し画像

10/14 心と対話する

水の3

『ありのまま。難しい言葉に感じる。つまり、そのまま。鏡の自分を見る。ただ眺める。そこに存在する。良いも悪いも、鏡の中には映っていない。ジャッジする心は、自分が生み出している。目を背けていたら「無い」じゃない。「無いフリ」しているだけ』

画像1


おはようございます。

今日は4時30分に目が覚めました。

こんなに朝早く起きてもやること思い浮かばん…ということで、

「私の心は、私になんて言いたいのかな?」をテーマにカードを引き、

布団でぬくぬくしながら、

ぼんやりと考えていました。


最近、「ありのままの自分」をよく聞きます。

でも私には、「ありのままの自分ってなんやねん」ってしか思えなくて。

耳障りのいい言葉でしかないかなーなんて思っていたのですが、

ふと、とある本の内容を思い出しました(タイトルは忘れました)。


何でもいいから、自分と関係のないものを見つめてみよう。

庭に落ちている枯葉でもいいし、

いつものカップでもいい。

外を走る車でもいいし、

家にある座布団でもいい。

それらを見て、

「ただそこにそれがある」と認識すること。

それが、

ありのまま。

枯葉は枯葉、カップはカップ、車は車、座布団は座布団。

それが、そこにある。

今この瞬間、ここに存在する。

それがありのまま。あるがまま。

枯葉はカップではないし、カップは車ではない。

車は座布団ではないし、座布団は枯葉ではない。

そこにそれらが存在し、

自分と深い繋がりのあるものでない限り、

それらに特段何の感情もわかないだろう。

同じように、

私を私として見る。

鏡に映る自分はただの自分であり、

良い自分も悪い自分も、

好きな自分も嫌いな自分も、

そこには存在しない。

自分は、ただの自分なのだ。


内容は大幅に違いますが、

要は、「それをそれと認識する能力」が、

「ありのままの自分を見る」なのかなと、

個人的には思います。


顔のホクロの位置が、

自分目線では嫌いなものだったとしても、

全く関係ない人から見たら、

顔のこの位置にほくろがある、と認識するだけで、

好きか嫌いかまでジャッジしませんよね?


私が嫌いなものは、

あなたも嫌いなもの、ではないのだから。


こうして心と対話…というより、

心を鏡にしてみると、

何か新しく見えてくるものがあるかもしれません。

自分探しに疲れた方は、

良かったらお試しくださいませ🍀


最後までお読み頂き、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

いただいたサポートは本の購入費として使わせていただきます!また、note収益金の内、10%を子ども達に絵本をお届けする活動の支援金として使わせていただきます。