マガジンのカバー画像

クリティカルシンキング(批判的思考)

36
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

確率の基本理解「批判的思考」+33

クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+10,+20,+30,+31,+32) 前回までで、ヒューリスティクスの2つ方法論である「利用可能性」と「代表性」について説明しました。 今回は、偶然と確率を正しく理解するための「確率の基礎」について説明します。 確率の基本を理解する恋愛マンガの出会い頭のように、偶然には見えない出来ごとは強く印象に残るでしょう。この錯覚に近い印象を防ぐためには、事実を偶然かそれ以外かで正確に把握する必要があります。 その方法が、確率を理解

占い師を盲言を信じないコツ「批判的思考」+32

クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+10,+20,+30,+31) 前回は、確率判断を経験や知識から決める方法のヒューリスティクスについて説明し、その方法論の1つの「利用可能性」を説明しました。 今回は、もう1つの方法論の「代表性」について説明します。 よく目立つ概念を基準に考える代表性ヒューリスティクスとは、「自分が強く想起する概念」を尊重する考え方です。言い換えると、「これってこういうものだよね」と生起しやすい考えを優先すること。 たとえば、占い師に相談

自分の経験を信じて騙されやすい人の考え方「批判的思考」+31

クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+10,+20,+30) 前回は、強烈な体験をするとクリティカルシンキングが弾かれてしまう話をしました。 今回は、そんな体験をしてもクリティカルシンキングを維持するための方法論、ヒューリスティクスの「利用可能性」について説明していきます。 ヒューリスティクスとはなにか?たとえば、「10日連続でBさんに偶然会ったんだ!これは運命だろう?」と興奮して話すAくんがいたとします。彼はこの現象を偶然ではありえないと判断し、運命だと結論づ

超常現象を信じやすい人の特徴「批判的思考」+30

クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+10,+20,+21,+22,+23,+24,+25,+26,+27,+28,+29) 前回までで、自分自身を省察する方法を説明しました。 ここからは、なぜ人は超常現象のようなキテレツな考え方を信じてしまうのか?その根拠について考えていきます。 自分自身の体験を優先するこんな話たとえば、こんな話を聞いたことがあるはずです。 いやっ!!、見ればわかるから。見ればすんごいってわかるんだってまじで この説明には、紹介したいなに