見出し画像

Iwaken Lab. ぶっちゃけVR開発座談会レポート

はじめに

この記事は、2022年7月30日にIwaken Lab. さんがVRエンジニアのこりんさんをお招きして行った、ぶっちゃけVR開発座談会の内容を一問一答形式でまとめたものになります。


自分が面白いと感じたところを、自分の言葉で書いたため、元の内容とは違うところやわかりにくい表現があるかもしれないことをお詫び申し上げます。

Iwaken Lab.とは

Iwaken Lab.は、イワケンこと岩﨑謙汰個人が主催する「技術好き学生活躍コミュニティ」で、普段は、メンバー同士で自分の好きな技術や、自分の作っているものなどについて語り合い、時にはゲストをお招きしてLT会を行ったりしています。

こりんさんについて

Unityエンジニアとして株式会社エクシヴィで働きながら、個人事業主としてフレームシンセシスも兼業している、VRエンジニアの方です。数々の自主制作や執筆活動、イベント登壇の経験があり、XR開発のプロフェッショナルとして活動をなさっています。


レポート

Q:自分が好きなものを作る開発と、他人が求めているものを作る開発をどれぐらいの割合で開発していますか?

A:どちらも大事だと思っているので、どちらも行えるような開発体制を整えることを意識しています。具体的には、思いついた開発ネタを思いついた時点でメモって、さらにタグ付けを行っています。例えば、「スキルのアピールになる」「バズりそう」「お金になりそう」などタグをつけて、そのタグが最も多いものを優先的に開発しています。

Q:VR HMDがまだあまり普及していない中でVRエンジニアとして生きていくためにはどうしたらいいでしょうか?

A:エンジニアとしては2つの戦略があると思っています。
1つ目は、現在でも需要がある、VRを使ったトレーニングのアプリなどでBtoBの仕事に携わることです。ただ、BtoBのトレーニング用VRコンテンツは、主に使うのがその職場の人のみになり、対象領域が狭くなるので、将来的にスケールするかは考えないといけません。

2つ目は、将来的に何千、何万ものユーザーが使うようなBtoCやBtoBtoCのプロダクトを開発している会社に参入することです。
メタバースは一部のアーリーアダプターしか使っていないという意見もありますが、一緒に同じ空間にいて、同じ体験ができるコミュニケーションの場として人気を博しているようなサービスも現在一部存在しているので、そのようなサービスを作るエンジニアになるのも良いと思います。

Q:将来、VRHMDが現在のスマホのような普及率になりますか?

A:将来的にはなると思っています。その理由としては、今後日本の高齢者はどんどん増えていき、若い時のように外で思い切り体を動かせなくなった高齢者たちが家の中での娯楽を求めて、VRHMDを使うようになると考えているからです。特に、現在の20〜30代の人たちが高齢者になる30〜40年後にはスマホのような普及率になっていると思います。またそれとは別に、コロナのような外に出れない状況が起きると、巣篭もり需要により、VRHMDの需要も上がっていくかもしれません。

Q:UnityとUnreal、エンジニアとしてどちらに注目すべきですか?

A:Unityの強みは、日本での開発ユーザーが多く、C#で比較的優しく開発できる点です。また、モバイル開発やWebGLの書き出しに対応している点も評価ポイントです。

Unreal Engineの強みは、Epic社がFortniteで稼いだお金をゲームエンジンに回せる点で今後伸びていく可能性が高いというところです。例えば、UE5の新機能は業界で注目されています。一方で、C++による開発の難易度が高かったり、モバイル開発事例が日本だと少なかったりする点が、現在開発する上での懸念点です。

Q:アプリやゲームの設計技術を向上させるためにはどうしたらいいですか?

A:自分が作ったアプリやゲームをリリースしてほったらかしにせずにアプリを生かし続けるのが大事です。ユーザーからフィードバック→アプリの改善→ユーザーからフィードバック→アプリの改善、このサイクルを繰り返すことで自然と設計の技術が向上すると思っています。

自分のTwitterアカウント運用で意識していることについて

  • ネガティブなことは書かない。

  • 新しい技術を速攻で試して、誰にでもわかる作品を作る。

  • 一瞬でわかって、面白い作品を作る。

終わりに
様々な質問に対して、VRエンジニアとしてしっかりとした回答をいただくことが出来て、とても参考になりました。また、同じ年代、同じ興味領域の学生同士で知識や考え方を共有することが出来て、とても価値のある座談会になったと感じています。
イベントを企画して、盛り上げてくださったIwaken Lab.の皆さん、お忙しい中、わざわざ時間をさいて参加して下さった、こりんさん、本当にありがとうございました。

ここまでの記事の閲覧ありがとうございました。

この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?