見出し画像

fueguia1833「komorebi」

fueguia1833 komorebiのレビューや感じた気持ちを記録します。

fueguia1833のkomorebiという香水。

公式より引用。
日本人が持つ光のコンセプト。透き通る木漏れ日を突然遮るのはアンバー(琥珀)の風。湿気を帯びた空気に桜の香りが広がる。


ブランド創設者のアルゼンチンの調香師が、京都にインスピレーションを受けて創ったもので、桜ベース(チェリーブロッサム)の柔らかで清潔感のある甘めな香り。他はムスクやアンバーグリスが入っている。


komorebiと木漏れ日


フローラルだけど桜餅のような香りなので、和な感じ。

香水は人の体温などで香り方が変わるので、肌に乗せると人によって香り方が違うが、私の場合はサクラの甘めな感じ。

ほのかに香るくらいの繊細な甘さがお気に入り。

公式での香りイメージはこちら。

Tonic note: Cherry Blossom
Dominant note: Ambergris
Sub Dominant: Musk

・・・・

今回のGWで「京都に行こう」と決めた時に、おとも香水として真っ先に浮かんだ「komorebi」。

春・京都と考えると、桜香る「komorebi」を連想したのだった。

下鴨神社の木々たち。

私は京都の中でも、下鴨神社の自然の中を歩くのが好きで、春夏だと青々とした木々が生い茂っている。

その中でまさに木漏れ日の中をkomorebiを纏って、自然美を感じながら歩きたいと思っていた。

美しい木漏れ日

・・・・

木漏れ日という言葉は、外国語にはない表現だそう。

日本人の自然を愛する心&些細な日常の瞬間を感じ取れる位の繊細な感性を感じて嬉しい。

またそうやって些細なことにも、名前をつけて愛でることがとても美しいと感じるし、感性を大切にしたいとも感じた。

よく見ると、あめんぼの波紋が美しい


ちなみに関連で、他の海外の人は虫の声は「雑音」にしか聞こえないのに、日本人(とポリネシア人)には「言語」として認識されるとのこと。 (蝉がミンミン鳴いているとか)

虫の声や自然を繊細に感じ取り、日々を愛でて楽しむような繊細な感覚を持っている日本人に生まれて良かったなと思う。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?