マガジンのカバー画像

つのpedia

582
いろいろな資料集です。ご自由に活用して下さい。
運営しているクリエイター

#近世

【つの版】度量衡比較・貨幣141

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  江戸幕府将軍・徳川吉宗は矢継ぎ早に幕政改革を行いました。財政に関しては組織の再編と緊縮政策により支出を削減し、幕府に諸大名から米を上納させ(上米の制)、新田開発の事業民営化や徴税法の改革などを行って財源を確保し増収をはかります。しかし新田開発で米の増産が進むと米価が下落し、給与を米で受け取る武家の実収入は目減りしていきました。 ◆米◆ ◆米◆ 石高制度 振り返ってみましょう。江戸時代の日本には、幕府が発行する通貨として

【つの版】度量衡比較・貨幣140

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  正徳6年/享保元年(1716年)に第7代将軍・徳川家継が8歳で薨去し、紀州徳川家の藩主・吉宗が徳川宗家の養子となって将軍位を継承します。幼い家継を傀儡として権勢を振るっていた間部詮房・新井白石らは失脚し、吉宗は彼らの政策を一部受け継ぎつつ、幕政改革を推し進めて行きます。 ◆農◆ ◆耕◆ 緊縮政策 政治の根幹は財政です。当時の幕府財政は、400万石に及ぶ幕府直轄領からの年貢、鉱山や山林からの収入によって成り立っていました

【つの版】度量衡比較・貨幣139

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  正徳6年/享保元年(1716年)に第7代将軍・徳川家継が8歳で薨去し、紀州徳川家の藩主・吉宗が徳川宗家の養子となって将軍位を継承します。幼い家継を傀儡として権勢を振るっていた間部詮房・新井白石らは失脚し、吉宗は彼らの政策を一部受け継ぎつつ、幕政改革を推し進めて行きます。 ◆松◆ ◆健◆ 徳川吉宗 徳川吉宗は、家康の10男で紀州徳川家の祖である頼宣の孫にあたり、貞享元年(1684年)10月に生まれました。父の光貞は既に5

【つの版】度量衡比較・貨幣138

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  元禄8年(1695年)から正徳元年(1711年)にかけ、江戸幕府は財政危機に対処するため、勘定奉行・荻原重秀の主導により大規模な貨幣改鋳を行いました。しかし悪貨が市場に流通して物価が高騰し、資産価値が下落する等社会不安を招き、新井白石の弾劾により重秀は失脚します。白石は幼い将軍徳川家継を奉じて幕政の実権を握り、国政改革を行いました。 ◆白◆ ◆蛇◆ 新井白石 新井白石は幼名を伝蔵、仮名を与五郎・勘解由、諱を君美といい、

【つの版】度量衡比較・貨幣137

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  17世紀末、江戸幕府勘定方の荻原重秀は慶長以来の貨幣改鋳を行い、巨額のカネを集めて幕府財政を再建しました。しかし日本にはこの頃続けざまに巨大な災害が降りかかり、改鋳で得られたカネも災害対応や被災地復興のためにたちまち吹っ飛びます。やむなく重秀はさらなる改鋳に着手しました。 ◆ハイパー◆ ◆インフレーション◆ 宝永改鋳 宝永3年(1706年)、荻原重秀は「近年銀が払底しているので」と称して銀の吹き替え(改鋳)を行い、表面

【つの版】度量衡比較・貨幣135

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  17世紀から18世紀にかけて、欧州・アジア諸国は同盟国や植民地を巻き込んで戦争に明け暮れていました。前回は清朝を見てきましたから、次はその周辺諸国である朝鮮・琉球・ベトナムの貨幣について見ていきましょう。 ◆韓◆ ◆国◆ 大同宣恵 復習してみましょう。朝鮮半島では長らくチャイナの貨幣を輸入したり、金銀や布などを貨幣にしたり物々交換したりしていましたが、10世紀末に契丹との貿易のため初めて独自の銭を発行し、12世紀には銀

【つの版】度量衡比較・貨幣134

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  17世紀から18世紀にかけて、欧州諸国は同盟国や植民地を巻き込んで戦争に明け暮れていました。では同時代のアジアはどうなっていたでしょうか。トルコ、イラン、インドの3帝国に続いて、チャイナを見ていきましょう。 ◆拉◆ ◆麺◆ 大清制銭 明朝滅亡後にチャイナを征服した清朝の貨幣制度は、秤量貨幣である銀と計数・信用貨幣である銅銭の併用でした。銀は主に税金や支配層への給与、対外貿易や高額取引に用いられ、銅銭は日常の商取引に用い

【つの版】度量衡比較・貨幣133

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  17世紀から18世紀にかけて、欧州諸国は同盟国や植民地を巻き込んで戦争に明け暮れていました。では同時代のアジアはどうなっていたでしょうか。まずトルコ、イラン、インドの3つの帝国を見ていきましょう。 ◆Ceddin◆ ◆Deden◆ 近東幣制 オスマン帝国について振り返ってみましょう。この帝国の最盛期の支配領域は、古代ローマ帝国の東半分とアフリカ側で、おおよそ東ローマ帝国に相当します。西暦565年、東ローマ皇帝ユスティニ

【つの版】度量衡比較・貨幣132

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1713年にスペイン継承戦争が終結し、1715年にルイ14世が崩御すると、英国はフランスやハプスブルク家、ポルトガルと手を組んでスペインを抑え、均衡政策により西欧に平和をもたらします。この頃、東欧はオスマン帝国・スウェーデン・ロシアが覇権を争う激動の時代でした。 ◆Russian◆ ◆Roulette◆ 大帝改幣 西欧でプファルツ継承戦争が終結した頃(1697年)、モスクワ・ロシアの君主ピョートル1世は大使節団を西欧諸

【つの版】度量衡比較・貨幣131

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1718年、英国はバハマ諸島を根城とするカリブ海の海賊を鎮圧するため、ウッズ・ロジャーズをバハマ総督に任じて派遣しました。この遠征により12年間存続した「海賊共和国」は滅亡し、海賊の黄金時代は終わりを迎ます。 ◆海◆ ◆賊◆ 総督着任 これに先立つ1717年9月5日、英国王ジョージ1世は「1年以内に英国の植民地総督に投降して自首すれば、1718年1月5日以前に犯した全ての海賊行為に関して赦免する」という勅令を布告してお

【つの版】度量衡比較・貨幣130

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  相次ぐ戦争により欧州諸国の経済は混乱し、英仏両国では投機バブルが破裂して大きな被害を出しています。この頃、カリブ海では海賊が黄金時代を迎えていました。 ◆Pirates of◆ ◆the Caribbean◆ 海賊周航 カリブ海の海賊は、16世紀には活動を開始しており、17世紀には「バッカニア」と呼ばれる海賊たちが猖獗を極めました。これはカリブ海がスペインの植民地(メキシコ、ペルー、フィリピン)からもたらされる大量の金

【つの版】度量衡比較・貨幣129

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  フランス国王ルイ14世は孫フィリップ/フェリペをスペイン国王に即位させることには成功しましたが、フランスは英国・オランダ・オーストリア等に袋叩きにされ、多大な犠牲を支払う羽目になりました。各国との講和条約締結の後、1715年にルイ14世は崩御します。そして各国には莫大な軍事費負担がのしかかり、経済は混乱に陥りました。 ◆泡◆ ◆沫◆ 金銀比価 この頃、英国では造幣局長官アイザック・ニュートンが大量に銀貨鋳造を行い、通貨

【つの版】度量衡比較・貨幣128

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  スペイン・ハプスブルク家の断絶に乗じて、フランス国王ルイ14世は孫をスペイン国王に即位させ、欧州や南北アメリカおよびフィリピンにかけて散らばるその領土をも手中に収めました。オーストリア・ハプスブルク家当主にして神聖ローマ皇帝レオポルト1世はこれを認めず、英国・オランダ等と対フランス大同盟を結成し、ここにスペイン継承戦争が勃発します。 ◆仏◆ ◆王◆ 欧州大戦 3万のオーストリア軍を率いた名将プリンツ・オイゲンは、5月に

【つの版】度量衡比較・貨幣127

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  17世紀末、英国ではイングランド銀行の創設と銀貨の大改鋳により、相次ぐ戦乱で破綻しかけた国家財政を再建しようとしていました。しかしまもなく欧州では大戦争が再開します。すなわちスペイン継承戦争です。 ◆西◆ ◆班◆ 帝国嵐前 1697年に大同盟戦争が、1699年に大トルコ戦争が終結しましたが、戦乱の火種は残り続けました。フランス国王ルイ14世が実質的な敗戦を認めて各国と講和したのは、次に備えるために過ぎなかったのです。