見出し画像

ドイツ語の文法概説

Guten Tag!
ドイツ語 Deutsch はドイツ、オーストリア、スイスなどで話されるインド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派の言語です。英語やオランダ語と近縁で、日本人にとって学びやすい言語の一つでもあります。ほとんどの大学で第二外国語としても採用されており、英語中心の現代国際社会においても学ぶ価値は失われていません。深淵なるドイツ語の世界へ旅立ちましょう!Gute Reise!


性・数・格

すべて名詞は男性女性中性のいずれかの性を持ちます。これらの性は自然の性に一致するとは限らず、それぞれの単語について覚える必要があります。

  • 男性名詞 : der Vater「父」 der Name「名前」

  • 女性名詞 : die Mutter「母」 die Hand「手」

  • 中性名詞 : das Kind「子供」 das Mädchen「少女」

名詞の性を見分けるコツ
語尾や語義などで名詞の性を見分けるコツがあります。ただし、表中 * が付いているものについては例外があります。

名詞には単数/複数の区別があります。名詞の複数形の作り方は大きく分けて五種類 (無語尾、E 型、ER 型、(E)N 型、S 型) があります。

ウムラウト
das Man > die Männer のように、複数形になると幹母音の上に「¨」がつき、異なる母音となるものがあり、これをウムラウトといいます。ER 型は必ず幹母音が変音します。反対に、(E)N 型と S 型は幹母音は変音しません。無語尾型と E 型は変音するものとしないものがあります。

ドイツ語は4つの格を持ちます。日本におけるドイツ語教育では1格2格3格4格と呼ばれることがありますが、それぞれ主格属格与格対格に相当します。日本語では助詞「は」「の」「が」「に」「を」などで表される文法的意味を、ドイツ語では名詞や冠詞などの格変化によって表現します。

1格 (主格)
主語や述語を表す。日本語の「...は」「...が」に近い。呼び掛けにも用いられる。

  1. Das ist ein Apfel. これはリンゴです。
    das : これ (主格)
    ein Apfel : 1 つのリンゴ (主格)

  2. Sie ist Studentin. 彼女は女学生です。
    sie : 彼女 (主格)
    Studentin : 女学生 (主格)

2格 (属格)
名詞を修飾し、所有などを表す。日本語の「...の」に近い。

  1. Das ist der Apfel der Studentin. これは女学生のリンゴです。
    der Studentin : die Studentin の属格

3格 (与格)
間接目的語を表す。日本語の「...に」に近い。

  1. Sie gibt der Studentin einen Apfel. 彼女は女学生にリンゴをあげます。
    der Studentin : die Studentin の与格

4格 (対格)
直接目的語を表す。日本語の「...を」に近い。

  1. Sie liebt die Studentin. 彼女はその女学生を愛しています。
    die Studentin : die Studentin の対格

定冠詞の曲用
名詞の前に付く der, die, das は定冠詞です。定冠詞は名詞の性、数、格によって形が変化します。名詞を覚える際に定冠詞を付けて覚えることで、名詞の性も覚えることができます。

時制

動詞の形としての時制は現在過去の2つしか存在しません。純粋に時間的な未来は現在形で表されますが、推量や意図など話法的な意味を含む未来は werden + 不定詞 (動詞の不定形) で表されます。

  1. Ich spiele Tennis. 私はテニスをしています。(現在)
    spiele : spielen「遊ぶ、(スポーツを)プレイする」の現在 1 人称単数形

  2. Ich spielte Tennis. 私はテニスをしました。(過去)
    spielte : spielen の過去 1 人称単数形

  3. Morgen werde ich Tennnis spielen. 明日私はテニスをします。(未来、意志)
    werde : werden の 1 人称単数形

動詞の活用
動詞の現在形・過去形と werden は主語の人称・数で語尾が変化します。例えば、動詞 kaufen「買う」はそれぞれの時制で以下のように活用します。

アスペクト

完了相未完了相がありますが、未来時制の時と同様、動詞の形として存在しているわけではありません。基本的に完了相は haben + 過去分詞で作りますが、一部 sein + 過去分詞で作るものもあります。

  1. Ich kaufe mir das Buch. 私はその本を買います。(現在未完了)

  2. Ich habe mir das Buch bereits gekauft. 私は既にその本を買ってあります。(現在完了)
    bereits : 既に (副詞)

ドイツ語には直説法接続法命令法があり、それぞれの法について動詞が特別な形を取ります。

直接法

直接法は事物を客観的に述べるときに用いられます。これまで挙げられた例文は全て直接法です。

  1. Er ist müde. 彼は疲れています。
    ist : sein「である(繋辞)」の直接法 3 人称単数形

接続法

接続法は、考えられること、あり得ること、あってほしい望むことなどについて、主観的に述べるときに用いられます。接続法は I 式と II 式の二つの形があります。接続法 I 式は実現の可能性が大きいものを表し、要求話法や間接話法に用いられます。接続法 II 式は実現の可能性が小さいものを表し、非現実話法に用いられます。ただし、接続法 I 式と直接法で動詞が同じ形を取る場合などに、接続法 II 式が間接話法として用いられることもあります。

  1. "Ich bin müde." 私は疲れました。→ Er sei müde. 彼は疲れたと言っています。(間接話法)
    ist : sein の接続法 I 式 3 人称単数形

  2. Wenn ich Zeit hätte, führe ich in die Stadt. 暇なら街へ行くのに。(非現実話法)
    hätte : haben「持つ」の接続法 II 式 1 人称単数形
    führe : fahren「(乗り物で)行く」の接続法 II 式 1 人称単数形

命令法

命令法は 2 人称に向かって命令・懇願を述べるときに用いられます。

  1. Fahr in die Stadt! 街へ行け!(命令法)
    fahr : fahren の 2 人称単数に対する命令法

能動態受動態がありますが、動詞の形として存在しているわけでありません。受動文は主に werden + 過去分詞で作ります。

  1. Er spricht Japanisch. 彼は日本語を話します。(能動態)
    spricht : sprechen「話す」の 3 人称単数形

  2. In Japan wird Japanisch gesprochen. 日本では日本語が話されます。(受動態)
    wird : werden の 3 人称単数形
    gesprochen : sprechen の過去分詞形

語順

ドイツ語では定動詞は文の二番目の要素に来ます。定型第2位、V2語順などと呼ばれます。

  1. Fußball spiele ich heute. 今日私はサッカーをします.

文字

ドイツ語では表記にラテン文字が用いられます。ただし、ä, ö, ü や ß など、他の言語では見慣れない文字もあります。

参考文献

  • 佐藤峻一 石川克知 橋本聡 鈴木純一 西村龍一,『ドイツ語の扉』, 同学社, 2021

  • 関口存男, 『復刻版 関口・新ドイツ語の基礎』, 三修社, 2008

  • 中山豊, 『中級ドイツ語文法(新装版)』, 白水社, 2018

  • 中島悠爾 平尾浩三 朝倉巧, 『必携ドイツ文法総まとめ』, 白水社, 2003

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?