見出し画像

「やる気が出ない時に」どうすれば良いのか真剣に考えてみた。

こんばんは、今日もお疲れ様です!!

やる気がどうしても出ない時ってありますよね、、
モチベーションというのは不思議なもので、一旦スイッチが入ってしまえば最高で無敵に感じるのに、気がついたら別人かのように沈んだりすることはよくあるのでは無いでしょうか。


記事を書くに至った経緯

無気力になっていた"少し前"

実を言うと今この瞬間、いや、正確に言うとこの記事を書く10分前までは、ベッドでダラダラと絶賛怠け中でした。

ただ、最近つぶやきの頻度が高く、頭のどこかで記事を書かなきゃという思いから、全力で自分の心と身体を奮い立たせ、目の前のパソコンと向き合うことに成功しました。
「変な体裁の文章でもいいから、今の気持ちをnoteに書き連ねよう」
一心不乱にタイピングをしていたら、不思議と集中力が湧いてきて、当初予定していた「つぶやき」を遥かに超える文字数を今書いています。

やる気はやり始めたら湧いてくる

このセリフはあながち間違っていませんでした。
結論から言うとこれが全てではあるのですが、折角なら「なんでやる気がでなかったのか」そして「どうしたらやる気を取り戻せるのか」今後のためにも深掘りして考えたいと思います。

やる気がでなかった要因と対策💡

1️⃣「夕食を食べすぎた」

真っ先に思い浮かんだのがこれです。
今晩は夕食に参鶏湯を食べたのですが、もうこれが美味くて美味しくて、ついつい食べすぎてしましました。結果として、過度な満腹から気だるさが残りました。食べてる時はハッピーなんですけどね^^;
食事において適切な量を摂ることの大切さを改めて痛感しました。

2️⃣「情報の過剰摂取」

次に考えられる要因としては、パソコンやスマホから様々な情報を取得しすぎたことが挙げられます。良くも悪くもインプット量が多くなりすぎると脳は疲れてしまい、オーバーヒートしてしまいます。

そんな時に最も効果的なのが運動と睡眠です。
日中のデスクワークの場合、20分程度の仮眠を摂ることが良いとされていますが、ホットアイマスクほど相性の良い商品は無いのではないでしょうか。目に広がる温かい蒸気が20分程続くので、最高のリラックに繋がります。個人的にはラベンダーの香りが結構好きで、定期的にストックしています。

3️⃣「理想を上げすぎた」

最後に自分の頭の中で掲げる理想がいつの間にか高くなり過ぎていたことが考えられます。これは完璧主義の人に多いいかもしれません。
本来モチベーションを上げるための理想や目標が、反って重荷になるなんてことはよくあるのではないでしょうか。

大切なのは「ハードルを上げ過ぎず、少しでも前進できた自分を認める」ことかもしれません。これからも、自分の中で掲げる理想や目標は大きく持ちつつも、それに圧迫されないようにうまくバランスを調整できるように意識していきます。

最後に

正直今日これ程多くの文章を書くことになるとは、微塵も思っていませんでした。今はnoteを書く前に抱いていた「面倒くさい」や「気だるさ」などの感情は一切なく、とても清々しい気持ちで一杯です。
上で分析したように普段からネガティブな要因を減らし、ベストな状態を保てるように常に改善していきたいです。

小さなテクニックも大事ですが、「絶対にやり切る」という強い気持ちこそがやる気を再燃させる重要なエンジンになると感じます。

最高の未来を目指して、また前進を続けよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?