再びコロナによる…

おはようございます。
コロナウイルスによる影響が生活を侵蝕するようになって早くも2年。
今の中学2年生は、中学校に入ってマスクをとって元気よく友達と会話をしたことがないみたい。
26分の2がマスクの筆者と、14分の2がマスクの生徒。
影響は見えないところにたくさん出ているのかもしれません。

今年は中学1年生の担任となり、学校の転勤もしました。
前任校とは地域柄が全く異なり、生徒たちの雰囲気も、教員に対する目線も、何もかも違う環境でした。環境や親のかかわりでこんなにも違う雰囲気の子供が育つのかと、「環境は人を育てる」を認識しました。
その中で、学級経営に「カメラ」をたくさん使うことを決めました。
4月当初は、ほかに写真を撮る先生がいなかったから自分が撮ろう、くらいにしか考えていませんでしたが、とり始めて10か月、学級経営も終盤を迎える今でこそ、よかった点が見えてきました。3つ紹介します。
①行事がなくても、日常を大切にできる。
 まず、コロナ対策として体育大会、合唱コンクール、修学旅行、野外活動などの感染の危険を伴う活動が、自由にできなくなりました。延期・中止に慣れっこの子供たちは、あまり文句は言いません。それも寂しいことですが。
それでも今の学級の生徒は毎日楽しそう。何気ない日々でもゲラゲラ笑って全員が学校に毎日来てくれます。
そんな日々を記録に残し、貼っておくことで「行事がない日=何もない日」ではなく、「特別な日」になるような気がします。
平井大さんの「♪題名のない日々」という曲の歌詞で、一番好きなフレーズ。
『何気ない日々に花束を 何気ない日々に額縁を』
行事が心に残ったねーだけではなく、何か毎日馬鹿みたいに楽しかったねーという思い出を!

②マスクをとることの抵抗感がなくなる。
マスクで過ごすのが当たり前になった今日、入学式からずっとマスクをしていた生徒たちが、マスクを外すと誰だかわからない現象に悩まされました。
アッこんな顔してたんだ…意外…なんて言われたら、誰だってマスクを外したくなくなります。
将来マスクが必要なくなった時に「マスクが取れない」、なんてことになる人が増えると思います。そんなの、大変だなー。

写真を撮るときには、無理しない程度にマスクを外してもらいます。その写真を掲示しておくことで、この子の顔は、こんな顔。自己開示しやすくなるかもしれません。

③保護者にも学校での様子が伝わりやすい。
三者面談がありました。保護者の方からの声で多かったのは、
「学校での様子がわかりません」とのこと。
行事が制限され、子供たちの話でしか学校での様子を知ることができない。
思春期で話をろくにできない生徒の親ならなおさら悩むことでしょう。
学校で撮った写真を学級通信に乗せたり、三者面談で渡したり…
モノとして残せば親に伝わる情報も、少しは増えるかもしれません。

不安が多いこの世の中だからこそ、かかわりを大切に。
ほかにできることはないかなーと模索中。
noteを再開したのもそのためです。誰かに見てもらいたいというより、未来の自分に向けて!
頑張りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?