見出し画像

下宿の新歓コンパの裏方

前回は新歓コンパでイッキ飲みをさせられた話を書きましたが、
今回は新歓コンパの裏側を書きたいと思います。

新歓コンパに向けて2年生がすること。

①新入生の把握。(氏名、学科等、出身等)
②新歓コンパの集金。
③酒と料理の手配と片付け。酒は多めに発注し、余った分を
 酒屋に返す事ができた。
④役割分担の打ち合わせ。
 車を持つ者は病院への送迎メインでスタンバイ。
 1年生が入院した場合の付添。(担当医から絶対に叱られる役目)
⑤宴会終了から朝までの巡回。
⑥3,4年生との打ち合わせ。
概ねこんな感じだろうか。

吐瀉物にまみれた1年生を風呂で洗うなんてのもある。
もちろん、部屋の清掃もする。
起こしても起きない者は、塩水を無理矢理に飲ませ、強制的に
吐かせたりと、医者が聞いたら呆れるようなこともやった。
私は3年生まで巡回に付き合って、倒れてる1年生の状況を
介抱したりしたからか、倒れてる状況で危険度がわかるようになったね。
社会に出て役に立ちました。w

3年生ともなれば、飲んで食って見届けて終わりです。
イッキ飲みも見ないで部屋に帰る人もいたね。

4年生ともなると、下宿にいる人は私がいた当時で2名だったかな。
宴会前の挨拶をしないといけない。

私は卒業後も1年間だけこの下宿にいたのですが、学生でもないので
新歓コンパの宴会だけ出るつもりでした。タダ酒、タダ飯に
ありつけるからね。

このときの後輩が私に新歓コンパのイッキを止めるか、量を減らしたいと
相談が来たことがあります。相談されたら、前の習慣を変えるにあらずと
言うしかない。私も頑固なところがあります。
結局は前年と同じパターンになってしまいました。
なんで相談したんだよ、とこの後輩にも言いましたけどね。
翌年からどうなったかはわからないけど、おそらく変えたことでしょう。

もうこの下宿も有りません。後には分譲住宅が建っているようです。
大家さんの自宅はあったので、売却したのかもね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?