見出し画像

【#05】とおいぜ「せたがや百景コンプリート」【20/100】

走って行くには遠いところばかり。

こんにちは。
どうも、けこぜろです。

前回はこちら。

今週も近場のところから巡っています。
ただそれなりに遠くなってきたので、今後どうするか考えています。
候補としては、平日朝のランニングは「百景」巡りをせず、比較的時間のある日曜午前中に遠出してコンプリートを目指す感じです。
あとはなるべく自分の足で走って行きたいのですが、距離的に厳しそうな地点もあったりするんですよね。

とうとう3月に入ってしまいましたが、一応前回で1/6近く廻れているので大丈夫って感じですかね。
このまま効率良く巡れば早々にコンプリートできそうですが、この後はどうなるか分かりませんね。


28 収穫祭と東京農大

【日時】2月28日(月) 6:44
【場所】桜丘1-1-1
【手段】ランニング
【説明】農業大学にふさわしく、緑の多い構内に校舎が建っている。正門を入ってすぐ化石植物メタセコイヤの小さな林がある。またイチョウは、東京管区気象台から委託を受けた生物季節観察標本で、東京の紅葉時の目安となっている。秋の収穫祭には学生、教師、住民ともに実りの喜びを祝う。(せたがや百景公式紹介文の引用)
【感想】案内板が見つかって良かったです。それ以外は見慣れたところなので特に何もなかったですね。

29 経堂の阿波おどりと万燈みこし

【日時】2月28日(月) 6:55
【場所】経堂駅前、農大通り商店街周辺
【手段】ランニング
【説明】ハイライトは万燈神輿。夜のまちに神輿の胴の武者絵が浮かびあがり、提灯の灯が揺らぐ。これを、かつぐために、威勢のよい若者が関東近県から500人も集まるという。阿波踊り参加者も毎年増えている。(せたがや百景公式紹介文の引用)
【感想】時間がなくて案内板を探せなかったのが悔しかったです。行き慣れた駅で阿波おどりもやっていることは知っていましたが、「百景」の説明で初めて色々と知りました。また案内板を探しに行きます。

86 サマー世田谷ふるさと区民まつり

【日時】3月4日(金) 6:41
【場所】上用賀2-1
【手段】ランニング
【説明】夏の緑を背に真っ赤なカンナの花が咲く8月初旬、馬事公苑を舞台に「ふるさと区民まつり」が開かれる。郷土芸能、ミニSL、おみこし、盆踊りや阿波踊りに馬の曲芸や試乗も加わり、大変な人気を呼ぶ。植木市や数えきれないほどの出店もたち並んで世田谷の一大夏の風物詩となった。(せたがや百景公式紹介文の引用)
【感想】馬事公苑前のけやき広場。時間的に朝のラジオ体操が終わった頃でした。区民まつりについては初耳でしたが、今度諸々世界が落ち着いたら行ってみようと思いました。

85 馬事公苑界わい

【日時】3月4日(金) 6:42
【場所】上用賀2-1
【手段】ランニング
【説明】東京オリンピックの馬術競技の会場になったことで有名。背の高いケヤキ並木をくぐって入る苑内は広大で、多くの樹木や草花が季節をいろどる。雑木林を散策するとかつての武蔵野の姿が思い浮かぶ。ケヤキ並木の道は広場として整備され、また一つ魅力を加えた。(せたがや百景公式紹介文の引用)
【感想】何年か前から周りを白い壁で覆われて入ることができなくなっています。小学生の頃に行ったことがあるくらいなので、また入れるようになったら行ってみたいですね。



今週は4ヶ所巡りました。
お陰で5週目にして全体の1/5廻ることができました。
本当の戦いはこれからだ……!

あと場所によっては桜が咲き始めましたね。
これから綺麗な花が見れると思うとまた頑張ろうという気持ちになりますね。

それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?