見出し画像

病気を治すチカラを手に入れる。その1


医者は病気を本当に治すのか?

病気になれば、医師に行く。

とにかく安心である。

子供が病気になる。医者に行く。

とても簡単である。

お腹が痛くなれば、医者に行く。

先ず、医者はその原因を探るために質問をする。

「昨日何を食べましたか?」

「昨日はラーメンを食べに行きました」

心当たりのありそうな食べ物を言った。

そして、医者は、お腹を触ったり、聴診器でお腹の音を聞く。

「胃腸の動きが悪いですね。お薬を出しておきます」

「ありがとうございました」

これは、医者に行った場合の一連な流れである。

ところが、ドテラ社のセミナーに参加して、この一連の流れだけではなく、他の病気の治し方があることを聞いた時は「衝撃」を受けた。

「医者は病気を治すのではなく、その症状に対処する」

これを聞いた時、意味が分からなかった。

後で自分で調べた時に、この意味が分かった。

先ほどのお腹が痛い場合の医者は、お腹の痛みを和らげるために、薬を出している。

その薬は、胃腸の動きを和らげる整腸剤(ビオフェルミンか、プロバイオティクス)である。

また痛み止めの薬なら、イブプロフェンか、アセトアミノフェンである。

上記のことくらいは、インターネットで調べれば、僕でも分かる。

お腹の痛みを止めてくれるのは、医者ではなく、薬である。

ただ、その薬は医者が診断しないと出せない。

更に考えさせられたのは、「医者は病気そのものを解決をしていない」。

それでも良いと思う。とりあえず痛みを減らしてくれる。

しかし、、、薬には、必ず副作用がある。

例えば、ガンになった場合は、医者は抗がん剤という薬を出す。

この抗がん剤は、アメリカでは死に至る症例が相次ぎ、各製薬会社が損害賠償金として、莫大なお金を支払った。

そんな抗がん剤の使用については、日本ではまったく話題になっていないし、日本での死亡事例は公表されていない。この事実はWikipediaで調べて頂きたい。

話題が大きくそれてしまったが、薬には必ず副作用がある。

なぜなら、体の成分にはない化学薬品だからである。

つまり、医者は病気を治していないのである。

病気を治すとはどういうことなのか?

先ほどのお腹の痛みが治ったのは、病気を治す細胞が働いたからである。

僕は、この事実を知ったときに衝撃が走った。

病気は「体の中で働く細胞」が元気であれば病気はかからないし、治る。

もう一度、断定しよう。

病気は治る。

人間の体は、細胞でできている。

つまり、細胞が元気であれば、病気にならない。

その細胞が働いているか、働いていないかは、誰でも感覚的に分かるはずである。

今日は、気分が悪い。今日は、お腹が痛い。今日は、仕事にいきたくない。

これはすべて細胞が脳に伝えている。

この体の異常を脳に伝えているのも細胞である。

その細胞の健康状態は感覚的に分かる。

それでは、「働く細胞」のイメージは以下のとおりである。
細胞という難しい用語が出てきたが、僕は細胞をマンガで擬人化した『働く細胞』でイメージが出来た。


これらの働く細胞たちが、元気でいられるために、僕たちは日頃から気をつけなければいけないことは、以下のとおりである。

ウェルネスピラミッド


①十分な栄養のある食事をする。②適度な運動をする。③十分な休息をとる。④体内に化学物質を入れない。⑤適切な自己管理ケアをする。⑥予防医療に向けて、医療を活用する。


この健康法は、①から行う必要がある。飛ばしてはいけない。

なぜなら、①から実践にしないと、細胞は元気にならないからである。

これは、人間が食べ物を食べないといけないことと同じである。

②運動をして、細胞の体力をつける。

これも細胞の体力があげることに直結する。

③ではストレスを溜め込むと、細胞の元気がなくなる。

ある程度のストレスは必要であるが、日中、ずっとストレスを溜めると、人間の体はそれを抑えようとする働きをしようとする。それ自体は人の防御反応ではあるが、長く続くともちろん良くない。

この反応も細胞に直結している。

自然療法

ドテラ社に参加して、初めて聞くセミナーが「ナチュラル・ソリューション」である。日本語で訳すと、100%自然なもので、解決する。つまり自然療法である。

最後に

今回は2シリーズものとなっている。

なぜなら、細胞の話しはイメージしづらいからです。

少しでもマンガでイメージして頂けたなら、次回はとても興味を持っていただけると思います。

次回は、ドテラの自然療法、ナチュラルソリューションの衝撃を分かりやすくお伝えさせて頂きます。

引き続き、よろしくお願い致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?