見出し画像

家系ではない金澤系?な『金澤神仙』。

『2014年夏から2016年夏に撮られた写真から、当時の二年間の金沢生活を振り返り、想い出を記録に定着させる写真で二言三言。』

金沢へ引っ越してきた当初、ジモティにオススメのラーメンは?と聞くと十中八九『8番ラーメン』と言われて、正直金沢のラーメン文化を疑う日々であった。
がっ!?その石川県民・金沢市民の三世代のDNAに刻まれた『8番ラーメン』信仰については以前もご紹介したと思うが、はじめて食べた8番ラーメンは高速道路のサービスエリアのラーメン並だが、不思議と金沢で一年も暮らすと『なんでやろ8番』の気持ちがわかってしまうのだ……

だからといって、金沢時代には8番ラーメンばかり食べていたかというとそういうワケでもなく、昨今の流行りを追い求める地元でも話題のラーメン屋を日々開拓していったのである。

そんな金沢での有名店というと必ず名前が挙がるのが金沢中央卸売市場前の商店街にある『金澤神仙』である。
昨年たまたまお台場アクアシティのラーメン国技館に『金澤神仙』を見かけて懐かしさのあまり入店してしまった(笑)

そんな金澤神仙であるが、なに系?と言われると非常に困るのだ。
濃厚な豚骨スープに鶏油が織りなすスープにコシのある中太麵ともなると関東の人間だとどうしても横浜家系ラーメンといいたくなるのだが、はじめて金澤神仙の中華そばを食べた際に、そのビジュアルから家系をイメージしていただいたのだが、口にしてみるとやはり家系ではないのである。
以来、何度もこちらの中華そばを食べてはみたモノの、やはり見た目は家系でも味は金澤神仙なのである。

昨年、ラーメン国技館に出店していたお台場店でほぼ7年ぶりに口にしたが、やはり家系ではなく金澤神仙の味であった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?