見出し画像

【日記】声をあげて大泣きした話💭(sensitive)

ここのnoteを開いて下さりありがとうございます😊

悲しくてとっても重い日記なので、
あまり免疫のない方や、私としても笑い話には
されたくないことなので、そういう方は閉じて頂ければ幸いです。

それならなんで書き残すの?

そう言われてしまえばそうなのですが…。
女性であれば誰の身にも起こることだと思うし、男性であれば自分のパートナーがそうなった時に、せめてもの知識をと思い、書き残すことにしました。

たった3ヶ月。

猛烈な吐き気に襲われて、トイレへダッシュ。
吐いても吐いても気持ちが悪い…。
この感じ…。一人目の時もそうだ!と思い後日病院へ行き、無事赤ちゃんの心音を聴いて帰ってきていました。
このときの体大きさは3mm!!!かわいい…。

次の診察まで三週間。
妊婦になるといろんなことに気を配ります。1番は食べ物
生魚、レアなお肉、生卵、レバー、お酒、カフェインを含む飲み物、チョコレート、市販の薬…などなど。
すべて基本的に口にできません。
それに加えて辛いつわり。しつこい吐き気と、謎に欲する甘いもの。
眠たくて仕方がない昼間と、溜まる仕事をこなしつつ、合間に役所へ行って母子手帳をもらいます。

エコー写真越しの我が子を楽しみに毎日耐えて過ごしていました。
そして、つい先日やっと2回目の診察。
あ、ちなみに、妊婦健診て保険適応外なの知ってましたか?
すべて実費。1回目の検診のお会計は8000円笑
国からの補助券を使って検診をしていくのですがそれでもお金はかかります。(お金の話は後半に)

その日は血液検査をして、赤ちゃんの様子を見る日でした。
エコーを当ててもらってすぐにわかりました。
心臓動いてない。
前回は元気に動いていた心臓。
お空にかえってしまっていました。
妊娠3ヶ月(9週)に差し掛かったところでした。

お医者さんから、母親に原因はないこと。
7人に1人は、流産すること。
大きさからみて本当につい最近まで頑張ってくれていたこと。
それから手術の話、費用の話。
流れ作業でいろいろ手続きを終えて。

車に乗って、旦那に電話をして実感が強くなり、
運転して帰ろうにも、涙で前が見えず、
なんとか走り出すも、わあぁぁーんって
久々子供のように声を上げて泣いて帰る自分がいました。

想像以上に悲しくて辛くて悔しくて。
ごめんね、ちゃんとお腹の中で守ってあげられなくて。
あれが悪かったのかな、無理してたかな、ストレス感じてたかな。
つい、自分を責めたくなってしまうのが母親なのでしょうか。

「またあえる」
フライングして赤ちゃんがいることを伝えた友達に
平気なフリして、このことを伝えたときに
かけてもらった言葉にとっても救われました。
こういう時に前向きな言葉をかけられる人って
本当に支えになるなあって。
すぐに別の話題をふってくれたのも嬉しかった。

言い切ってくれたのが嬉しかった。


夜になり慌てて帰ってきた旦那が、
なにもご飯食べたくないって言ってるのに
お寿司屋さんに私を連れて行って
いいから食べて、元気だそうって言ってくれて。
めそめそしてご飯いらないって言ったくせに
バクバク食べて。笑(その日は朝から食べてなかった)
帰ってきて、まためそめそしながら寝ましたが。笑

ふとした時にぽろっと涙が溢れてしまうけど
少しずつ前向きになれてきているはず…!
つぎはしっかりぷかぷか眠れるベッドを用意しておくからね!

当たり前だと思わないで欲しい

私は一人目の時に、当たり前に妊娠して当たり前に元気に育ってくれて。当たり前に生まれてくるものだと思っていました。
全然違かったです。
当たり前に生まれてきてくれた長女がより愛おしくなりました。

赤ちゃんを授かるということ
もちろん母親にはとっても負担になります。そして、金銭面にもとても負担になります。
ちなみに!一人目も二人目も、俗に言う「安全日」のタイミングで、授かっています。何の目安でもないんですよ。
私達は夫婦なので赤ちゃんが欲しくって授かっていますが、そうじゃないなら。赤ちゃんを迎える準備がまだなら。
当然避妊はすべきです。

金銭面でも、検診1回につき、3000〜7000円が平均です。
生まれる前までに10〜15万はかかります。
出産時にも入院するので50〜70万かかります。
もちろん、保険はききません。一時金といって42万の補助金がでますが、差額は実費。赤ちゃんと退院するときに支払います。
帝王切開になるとプラス10万します。
私は一人目の時、帝王切開だったので入院も長くなり、トータル約80万。差額約40万実費です。
今回は、お腹から赤ちゃんを取り出してあげる手術をします。それは保険が効くんですって。3万しないくらい。
(なんか変ですよね。)
赤ちゃんがうまれてからもとってもお金がかかるもの。
困ったもので、いろいろ買ってあげたくなるし。笑

夫婦でよく話し合って、いつのタイミングから授かっても大丈夫か相談しておくのもいいかもしれないですよ。

妊婦になったパートナーをサポートできる態勢も忘れずに。
私は分かりやすく吐き続けてしまうつわりなので、旦那もこれはまずい!と、育児家事はすべて引き受けてくれていましたが、吐くほどではないけど、辛いつわりの人もたくさんいます。
パートナーの支えは必須です。掃除洗濯育児。
任せっきりにしないでくださいね。

マタニティマーク

産院でもらっためちゃかわ!

つわりは妊娠初期に多い症状です。また、流産も妊娠初期に多いです。
電車やバスでマタニティマークをつけていている人を見かけたら、お腹が大きくなくても、妊婦さんは妊婦さんです。
妊娠初期はまだ職場にも言えません。必死に耐えて、通勤している人もたくさんいます。
席を譲る、具合が悪そうだったら声をかける、ぜひしてあげて欲しいです。

おわりに
とてもつらい出来事だったけど。そうだったんだ、知らなかった、そう思えることを伝えられていれば幸いです。
まだ悲しいけれど、私は元気です!
落ち着いたらたくさんゲームしたり、お菓子作りやお料理したり!
娘を連れてお出かけをしたいと思います!

こんなに長く書くつもりはなかったのですが…笑
一つにまとめたかったので…笑
最後まで読んでくれたあなた。好きです!
つぎはいい報告をします!!!

またあおうね。まだ22mmだったあかちゃん。

ここ🌱

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,359件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?