見出し画像

自分のキャリアと子育てを天秤にかけた話💭


また久しぶりのnoteになってしまいました。笑
でも、ここのnoteを開いてくださる方が一人でもいると思うと、書きたくなってしまいます。
今日も開いてくださり、ありがとうございます😊

子育てをしながら仕事をするということ。

私はだいぶ初期のnoteにも記載しているのですが
SNS専門のマーケター(デジタルマーケティング)として
ちょっと大きめの会社に従事しています!
(安心してください、安月給です!笑)

仕事はフルタイム。
朝7時には保育園へ子供を預けて、7時半には仕事を開始し、フレックスを利用して16時半に退勤。そしてママ業務へ。

18時までにはお迎えにいって、夕飯お風呂読み聞かせを済ませて寝かしつけたと思えば21時半には私も寝落ち。
少し前までは好きな友人たちに声をかけて寝る前までゲームしたりしていましたが、業務が増えるに増えて、体力も限界に。

そんな毎日で…。いっぱいいっぱいなのに…。

ずっと、二人目が欲しかった。

私は4人姉妹の末っ子です。兄弟がいるという幸せをたくさん知っていました。決して、一人っ子が悪いとか、子供のいない家庭がどうだとか、そういう話ではないです。

ただ、わたしは姉たちがいることが、喧嘩もたくさんしたけど楽しかったし、兄弟から学ぶこともたくさんあったので、できれば子供は二人がいいなと思っていました。

4人姉妹なのに2人なの?と思われるかも知れないので先に言っておくと、私は体の都合で二人までが安全に子供を産める範囲のため、2人としています!

なので、一人目を産んでから、妊活をしていたけれど、2回の流産を経験して、もうダメかもなぁ。娘は可愛くてたまらないし、別に1人でもいいかな!と思っていました。

そして最近。
2人目を授かることができました。今4ヶ月です。
また、流産するんじゃないか、不安でたまらなくて。
ずっと在宅に変更し、仕事もセーブして毎日を過ごしています。

上司と今後の面談をした時のこと。

上司はとても私をかってくれていて。もっといい会社にも転職できるし、キャリアを伸ばすためにも次のステップを考えてはどうか?と、ずっとアドバイスしてくれていました。
が、今回の懐妊により、育休産休を挟むこと。2人目育児がまわるまでは時短勤務に流石にせざるおえないかも知れないことを伝えて。言われたのは。

「じゃぁ、1年半くらいはお休みかぁ。もったいないね。」

そうですよね…。

「でも、1年半あればかなり勉強できるんじゃないか?」

正直、1人目の時は、勉強する余裕はなかったです。

「俺は子供いないからわからないけど、その時間を無駄に過ごさないようにして欲しい」

わかりました、良い本があれば教えてください。

……。面談のあと。モヤっとしたのを覚えています。

仕事復帰のための休みなのか、育児のための休みなのか。

私が抜けることにより、誰かが私のポジションを埋めなくてはならないこと。会社にはとても迷惑をかけることだし、1年半もあったら勉強のひとつやふたつ終わらせて、少しは成長して帰ってこい!と思うのは当たり前かもしれません。

でも、正直、私は心の中で、「生まれて10ヶ月やそこらで保育園に入れなきゃいけないのだから、仕事のことなんて忘れて、ずっと子供に愛情を注いでいたい」と思ってしまいました。

2人目ができるまで、キャリアを積むことに重きを置いていたけれど、2人の命、成長を預かるのだと思ったとたん、私は私のキャリアは一旦お休みして。
生活に困らない範囲の稼ぎと、子供に向き合う時間の確保を最優先にしないといけないのかなと、考え始めました。

いや…自信が無くなったのかなぁ。
子供を2人見ながら、フルタイムで働き、今の業務量をこなせるのだろうかと…。
夫は夫で激務なので、平日はほぼ顔を合わせることはありません。ワンオペ育児が当たり前の毎日です。
それで、夫を責めるつもりはありません!働いてきてくれないと、生活できないですから!笑笑

今、仕事と育児を天秤にかけて思うこと。

私はキャリアを伸ばすための転職は到底無理だなと思ってます。悔しいけど…。
なにより、子供の幸せが私の幸せであり、私がいないばっかりにグレたら困ります!笑
いや、私が居たところでグレる時はグレるでしょうけど!笑

私は、母でありながらフルタイムで子育て前と同じ業務量をこなせる人を尊敬します!
上司には勿体無いと言われたけど。キャリアを捨てるわけじゃなくて、ちょっと子育てにシフトするだけ。
大丈夫!って自分に言い聞かせながら、
まずは、お腹の子の成長第一に過ごして行こうと思います!

特にオチもないですし、思ったことをつらつらと書いたnoteでごめんなさい!笑
先輩のママ、パパでアドバイスあったら教えてください😆❤️

最後まで読んで頂きありがとうございます😊
また次のnoteでお会いしましょう🫶

ここ🌱

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?