マガジンのカバー画像

キリスト教について

70
「キリスト教理解」の理解について
運営しているクリエイター

#聖書

神の五指としてのキリスト教

 キリスト教とは何か。多くの日本人にとって、難しい問いだと思う。質問も答えも、立場によって少しずつ異なる問いかけだ。おそらく一般的には、キリスト教の印象は、まず「結婚式」、次に「エクソシスト」などのオカルト関係になるだろう。または荘厳な礼拝堂や絵画だ。つまりサブカルチャーの背景文化として思いつくものがキリスト教だ。それ以外は「欧州の宗教」だとか「イスラム教と仲悪いの?」とかにとなるだろう。  キリスト教とは何か。多面的な問いだから、答えも複眼的になる。  歴史的には「五大

有料
500

遍路歴程:A Pilgrim's Progress

 20年前の旧交が戻ってきた。互いに大人になったから、なかなか時間が合わない。それゆえ旧友のため、ここにぼくの天路歴程を記す。たかが20年ぽっちの敬虔と研究の挫折、その痕跡。準備不足のまま厳冬期のエヴェレストに挑んで、そのまま氷漬けになった誰かのミイラが示す、デッドエンドへの道標。本記事タイトルが「遍路歴程」と名作との一文字違いな理由は、不朽の名作になぞらえるのは面映ゆいのと、日本人だから宗教的探求の名は、やっぱりお遍路かな…と思ったからだ。  以下、旧友以外にどんな需要が

主体性と神の召し

 仰々しいタイトルで面食らう人もあるだろうが、たいした話ではない。ここ数年、ずっとキリスト教的な「主体性」について考えてきた。平たくいえば、それは「神の召命」から始まる話だった。  今だから言う。じつは、ぼくは神の実在・キリスト教信仰・聖書について疑ったことは一度もない。ぼくにとって、これらは外に出れば道路があるような確実さの問題なので、わざわざ疑わない。  たとえば、ささいなよくある日常を過ごした後で眠るとき、明日、玄関の前の道路が陥没することが心配で眠れない人は、あま

有料
500

死海写本のお話

 友人知人よりメディアが報じた「聖書の原型」について説明しろとの連絡がいくつか来たので、ここにパンピー代表としてパンピーのために説明を置く。※TOP画像は以下より引用:https://www.haaretz.com/archaeology/.premium-israel-finds-new-dead-sea-scroll-first-such-discovery-in-60-years-1.9621317  さて「死海写本」である。オカルトからSFまで人々に愛されて大人気の

有料
1,000

いましばらくは荒野で מדברとדבר

 生活に追われていると、心が渇く。知的好奇心が乾燥してミイラのようになっていく。そんな中、友人と話して、再び少し水を得た。折しも火星探査機「忍耐:perseverance」が無事に着陸したとのニュース。  初録音という火星の風の音、画像処理されて美しく加工された火星の360度パノラマに息をのんだ。1969年7月20日、月面に人類が到達した日の喜びをぼくは知らない。きっと、こんな気分だったのだろう。そう思った。  友人との会話の中で、ふと荒れ野に関する話を思い出す。教会など

有料
500

アダムとアダパ、アブラハムの宗教

 「ノアの洪水」譚が好きなことは、こちらに書いた。言うまでもなく、ノアの洪水物語はメソポタミアの神話・伝承に基づいている。このあたりはシュメール語の解読史にも関わる話だ。当時、聖書の記述こそが「歴史」そのものだったから、それを覆す古代語とその内容は人々に衝撃を与えた。ある意味、「人類史」が聖書とキリスト教から解放されたドラマティックな瞬間だった。 アダムとアダパ さて「アダムとアダパ」の話である。どうやら「ノアの洪水」のように、「アダム」もまた淵源を遡れるらしい。「ノアの洪

有料
600

聖書主義へのレクイエム

 日本人で「聖書主義」という単語を知る人はあまりいないだろう。耳慣れない言葉だと思う。だから、多くの日本人にとって、今からぼくが述べる「聖書主義」に関するアレコレは、不要なぼやきとなる。  では「聖書主義」とは何か。要するに、キリスト教神学なりキリスト教思想なりにおける専門用語である。平たくいえば「旧新約聖書66巻は、信仰と救いにおいて完全な神のことばである」という「聖書」に関する主義主張、イズムだ。  以下に述べることは「キリスト教学」においては当然の前提であるし、同時

サブカル宣教論は錯乱メンタルか?

 戦後直後にできた会社のひとつにキリスト新聞社がある。ぼくの仕事先の一つでもある。2016年11月、同社発行の雑誌Ministryは「サブカルチャー宣教論~ニッポンの教会が見出す新たな地平 」と題して特集を汲んだ。個人的には、ニコ生の僧侶、リア住・蝉丸Pへのインタビュー記事は、現代を地方で生きる僧侶として滲む矜持が垣間見える素晴らしい内容であり、なかなか充実した特集だった。実は、ぼくもそこに「まとめ」として文章を寄せている。ふと思い出したので紹介したい。 サブカル宣教論は錯

有料
500