マガジンのカバー画像

キリスト教について

70
「キリスト教理解」の理解について
運営しているクリエイター

#宗教

神の五指としてのキリスト教

 キリスト教とは何か。多くの日本人にとって、難しい問いだと思う。質問も答えも、立場によって少しずつ異なる問いかけだ。おそらく一般的には、キリスト教の印象は、まず「結婚式」、次に「エクソシスト」などのオカルト関係になるだろう。または荘厳な礼拝堂や絵画だ。つまりサブカルチャーの背景文化として思いつくものがキリスト教だ。それ以外は「欧州の宗教」だとか「イスラム教と仲悪いの?」とかにとなるだろう。  キリスト教とは何か。多面的な問いだから、答えも複眼的になる。  歴史的には「五大

有料
500

遍路歴程:A Pilgrim's Progress

 20年前の旧交が戻ってきた。互いに大人になったから、なかなか時間が合わない。それゆえ旧友のため、ここにぼくの天路歴程を記す。たかが20年ぽっちの敬虔と研究の挫折、その痕跡。準備不足のまま厳冬期のエヴェレストに挑んで、そのまま氷漬けになった誰かのミイラが示す、デッドエンドへの道標。本記事タイトルが「遍路歴程」と名作との一文字違いな理由は、不朽の名作になぞらえるのは面映ゆいのと、日本人だから宗教的探求の名は、やっぱりお遍路かな…と思ったからだ。  以下、旧友以外にどんな需要が

即断即決のワナ

 不惑を過ぎて、随分と自分が「即物的になった」と感じている。たとえば自分が見聞きしてきた神学や信仰に関して、すでに粗方は分析とパターン化と納得が済んでいる。だから新しいと云われるもの、または騒がれるようなものに対して、何も感じなくなった。  よくいえば成熟であり悪くいえば感性の磨滅。人間はこうして老人になっていくのか…と、ひとり納得している。  最近もネットで流れてきた記事を見かけて即断即決してしまった。「宗教」「神」「救い」「神学」など、これら厳つい用語を使いながら、著

クリスチャンの「自信」

 ある宗教的信仰と「自信」を持つことに何か相関があるか。おそらく、ある。が、「自信」の持ちようは人間の気分や天気と同じで千姿万態だから、あまり論じても仕方ない。ただ今朝ふと考えた。  大人になるとは、自己の実存(現実存在)を外に仮託しないことだ。そう定義していいかもしれない。自分の身体や言語(=来歴or経験)や何かに、実存を賭け得る根拠を持つこと。たとえば、それが社会的にはダメで残念であっても、それを受容して生活すること。つまり、これがミニマムな「自信の形式」である。  

有料
500