見出し画像

note大学23週目の成長記録 | 幸せについての素敵な記事を紹介するよ

記事投稿をお休みしていますが、成長記録記事と #おはつぶ だけはやっていこうと思っています。

今週のダッシュボード

画像1

一番多いときより 1万ぐらい下がっています。

記事を週に2~3回投稿していた時に PV が伸び悩むと、つぶやきを入れてみたり、つぶやきの回数を増やすとすぐ伸びました。

また、毎日投稿というか連続投稿するとすぐに伸びました。

今回は毎日つぶやいていても PV 下がりまくりです。

やっぱり記事投稿かなぁ。

まてよ、一番 PV の伸びるアノ時間につぶやいてみたらどうだろう。
やってみようっと○( ^皿^)っ

復活 ❕ 勝手に紹介シリーズ✨

ふらふらと note の街を歩いていたら素敵な記事に出会いました。

この方は「幸せを生み出せないくらいしんどいときは人から貰ってもいい」とおっしゃっています。

たしかに、私が幸せをあげる立場だったら、別に幸せだもん、全然あげちゃえる。それで相手が喜んでくれるなら、こっちはさらに幸せ😊

だけどいざ私が幸せ足りなくなると、「ください」って言えないことがしばしば。


もしかしたら勝手に奪ったり、せっかく差し出してくれているのにうまく受け取れないこともある気がする。

この方のさらに素敵なところは


「もらった幸せを何倍にも増やして、また人に渡して循環させる」

というところ。

ここでなぜか私は

「そうだ、増やしてまた誰かに渡していくのなら遠慮なく、くださいって言える」

そう思いました。


自分は幸せを増やすことができる。

今は苦しいけど、いつかまた私は幸せになれる。

本当に苦しいときはこんなこと考えられないと思う。


いま私の心は落ち着いているからそう考えられるのかな。


もしかして自己肯定感が高いのかな。


誰かから幸せをもらう。それは悪いことではない。

私が幸せになったらまた誰かを喜ばすことができる。それなら私は全身全霊で幸せを受け取って、増やす。そしてまた誰かのために返していきたい。

私にはそれはできる、と確信めいたものはあるようです。

もちろん自分で幸せを生み出せる方は、どんどんみんなに渡していくとより幸せになれるよ、とおっしゃっています。

幸せを次の人に渡していく考え方「ペイフォワード」は自分の中に考えとしてありましたが、どうしてもつらいときは流れが滞ってしまいます。

積極的にもらう、の考え方をとり入れることで心の回復が早くなったり、それが自分を奮い立たせるような気がして、とても気に入りました。

ぜひ元記事を読んで、スキを押していただけると嬉しいです💖


🌻最後に
ここまで読んでくださってありがとうございます。
また貴重なお時間をいただきありがとうございました
😍
スキをポチ、フォローをポチッとお願いします
🌹
これからもどうぞよろしくお願いします
💕

この記事はnote成長記録🌈マガジンです。


🌈マガジン


🌱サークル
私が参加しているサークルです
💕ここで学ぶことで、noteをともに楽しむ仲間が出来ました一緒に楽しみましょう



いただいたサポートは記事のネタ代に。 そして時にはみんなのサンタさんになるために使わせていただきます。