見出し画像

ベルーナドームの立地を大阪で例えるとどこになるのか

 埼玉西武ライオンズの本拠地ベルーナドーム。いろいろと環境を揶揄されることがありますが、私は日本にある野球場の中でベルーナドームがいちばん好きです。ベルーナドームの魅力は別の機会に改めて詳しく解説しますが、アクセスの不便さについては否定のしようがありません。私は車でベルーナドームへ行くことが多く、行きは早めに球場へ向かうことで渋滞を避けることができるのですが、帰りは大通りに出るだけで1時間以上掛かることもあります。

 私は大阪で生まれ育ち、現在も大阪に住んでいますが、ベルーナドームの立地の不便さがどうも大阪の人には伝わらないなと思っています。そして、私自身、疑問に思いました。

 ベルーナドームの立地を大阪で例えるとどこになるのか。

 大阪で生まれ育ち、ベルーナドームに何度も足を運んだことがある私が真剣に考えてみました。

①大阪で所沢市と同じ規模の人口を有する都市はどこか

 まずは大阪で所沢市と同じ規模の人口を有する都市を探します。2023年1月末時点の所沢市の人口は343719人です。大阪のデータは2022年1月1日時点のものになりますが、人口が30万人台なのは吹田市(378869人)・高槻市(349941人)・枚方市(397681人)の3都市です。

 所沢市は東京都内で働く人のベッドタウンになっていますが、吹田市・高槻市・枚方市も大阪市内で働く人のベッドタウンとして人気がある都市です。そのため、もう少し絞る要素を探していきます。

②鉄道と街の雰囲気から所沢市と似ている大阪の都市を考える

 ベルーナドームの最寄駅は西武狭山線と山口線(レオライナー)の終着駅である西武球場前駅、西武鉄道の駅で1日の乗降者数が最も多いのは池袋線の池袋駅(2021年度)です。

 池袋を大阪で例えるなら、どこになるのか。大前提として、大阪の人間からすると、東京は大阪と比べものにならないくらいの大都会です。大阪でいちばん人が集まるエリアは梅田や道頓堀周辺の難波・心斎橋のエリアですが、この規模の都会が東京にはたくさんあります。そのため、少し強引に例えますので、ご了承ください。

 私の池袋に対するイメージが間違っていたら申し訳ないのですが、池袋は繁華街でもあり、ビジネス街でもあり、自然もあるというのが私のイメージです。大阪で繁華街・ビジネス街・自然もある場所といえば、私は京橋だと思います。京橋は下町っぽさが残る繁華街のため、池袋の繁華街とは毛色が違うのですが、京橋のすぐ近くに大阪ビジネスパークというビジネス街、大阪城公園という自然を楽しめる場所があります。そして、池袋と所沢市内が西武鉄道で繋がっているように、京橋と枚方市内は京阪電車で繋がっており、京阪電車の中で最も1日の乗降者が多いのは京橋(2020年10月時点)です。そのため、今回は枚方市内からベルーナドームの立地に近いエリアを探していきます。

③西武球場前駅を枚方市内の駅で例えるとどこになるのか

 ベルーナドームの立地が不便な理由として、池袋から西武鉄道を利用する場合、西所沢駅で1度乗り換えなければいけない点があります。もしも所沢駅の近くに球場があれば、池袋駅から乗り換えをすることなく球場へ足を運べるため、そこまでの不便さは感じないと思います。

 枚方市内の京阪電車の駅でベッドタウンとして人気が高いのは枚方市駅と樟葉駅なのですが、樟葉駅は乗り換える駅がありません。しかし、枚方市駅は京阪交野線に乗り換えることができます。池袋から所沢市内で1回は乗り換えなければ辿り着けない西武球場前駅、京橋から枚方市内で1回は乗り換えなければいけない京阪交野線。京阪交野線の中に条件が合う場所がありそうなので、京阪交野線の駅の中から場所を絞ります。いろいろと調査した結果、ベストの場所を発見しました。それは京阪交野線の村野駅です。

京阪交野線 村野駅前
村野駅近くの踏み切りを通過する京阪13000系電車

④京阪交野線の村野駅を選んだ理由

 まず、枚方市駅から村野駅までの所要時間は6分ほどで、西所沢駅から西武球場前駅までの所要時間とほぼ同じです。さらに、村野駅の前の道路は一本道、枚方市内が渋滞の発生しやすい地域という点も所沢市と似ています。村野駅の西側には田んぼがあり、球場を作るための土地はあります。

村野駅東側の大阪府道7号 枚方大和郡山線
西武球場前駅と同じく、村野駅の近くにもコンビニが1軒あります
村野駅西側の田んぼ 画像の範囲外にも広大な田んぼがあり、球場を作る広さはあります。


もちろん、本当にこの場所に球場を建設するなら、京阪交野線のダイヤの大幅な変更、村野駅の改修は必須となりますが、今回はベルーナドームの立地を大阪で例えるとどこなのかを知ることで、大阪や関西に住んでいる人にベルーナドームの立地をイメージしてもらうことが目的ですので、「村野駅周辺に球場なんか作れない」という反論はお許しください。余談ですが、枚方市には京阪グループが運営するひらかたパークがあり、所沢市には西武グループが運営する西武園遊園地があるため、その点でも所沢市と枚方市は似たような空気感を感じます。

 そのため、ベルーナドームの立地を大阪で例えるなら、京阪交野線の村野駅西側の田んぼがあるエリアであると私は結論づけます。「いやいや、他にもっとベルーナドームの立地に似ている場所が大阪にあるよ」などの意見がございましたら、ぜひ教えてください。


◯出典
・埼玉県所沢市月別世帯数人口調書 2023年5月1日
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shiseijoho/data/jinkou/jinkoutoukei/tukibetu.files/tukibetu0503.pdf

・大阪府の住民基本台帳人口(令和4年1月1日現在) 2023年5月1日
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/2908/00431555/R4sichousonnbetsujinnkou.pdf

・西武鉄道 駅別乗降人員 2023年5月1日
https://www.seiburailway.jp/company/passengerdata/

・大手大手民鉄16社の路線 RAILWAY MAP 京阪電気鉄道株式会社 2023年5月1日https://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/pdf/21databook_p63.pdf


 読んでいただき、ありがとうございます。多くの方の心に響く作品や記事が書けるよう、今後も努力を重ねていきます。「作品や記事がおもしろかった」と思っていただいた方、興味を持ってくださった方は支援をしていただけると、とても嬉しいです。

ここから先は

77字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?