見出し画像

なぜ阪神タイガースは大阪で愛されるのか

 大阪で最も人気があるプロ野球チームは阪神タイガース、これに異論がある人はいないはずです。私は大阪で生まれ育ちましたが、昔も今もまわりにはたくさんのタイガースファンがいます。しかし、阪神タイガースは阪神甲子園球場を本拠地にする兵庫県のチームです。甲子園球場が兵庫県にあることは多くの人が知っていると思いますが、一方で阪神タイガース=大阪の象徴のように認識している人も多いのではないでしょうか。実際、タイガースが優勝した時にテレビに映るのは甲子園球場の近くにある武庫川ではなく、大阪の道頓堀川です。

 私は同じ猫科の動物が球団のシンボル・親会社が鉄道事業を運営しているという共通点を持つ埼玉西武ライオンズのファンです。そのため、ある程度はタイガースを客観的に見ることができると思います。今回は兵庫県に本拠地を置く阪神タイガースが大阪で圧倒的な人気を誇る理由について考えていきます。

①タイガースは元々が甲子園球場を本拠地にする大阪のチーム

 プロ野球(NPB)12球団の中で最も歴史があるのは読売ジャイアンツで、1934年に前身となる大日本東京野球倶楽部が設立されました。ジャイアンツの設立者である正力松太郎氏の働きかけもあり、翌年の1935年に阪神タイガースの前身となる大阪タイガースが設立されました。正力氏はジャイアンツが東京のチームということで、西日本最大都市の大阪にもプロ野球球団を作りたいという構想を持っていました。しかし、すぐ隣の兵庫県、しかも大阪市内から距離が近い西宮市内に阪神甲子園球場が既にあったため、甲子園球場を所有する阪神電気鉄道に働きかけ、タイガースの設立に至りました。当時はまだ後楽園球場の完成前(1937年に完成)、明治神宮野球場は1926年に完成していましたが、アマチュア野球の開催を優先しており、プロ野球の興行は使用不可だったそうです。これは私の想像ですが、正力氏はプロ野球の発展のために甲子園球場が必要不可欠だと考えていたのだと思います。当時は既に甲子園球場で高校野球の全国大会(当時の全国中等学校野球選手権大会)が実施されており、人気を博していたため、甲子園球場は野球の聖地と呼ばれていました。

 タイガースは戦時中こそ英語の使用自粛により、阪神軍というチーム名に変更しましたが、大阪タイガースというチーム名は1960年まで続きました。つまり、チームの設立から25年間は戦時中を除いてチーム名に大阪の文字が入り、大阪の人達にとってタイガースは「自分たちのチーム」というアイデンティティを持ちやすい状況でした。そのため、「タイガースはあくまで大阪のチームだが、試合は甲子園球場で開催している」という認識だったのだと思います。

②東京を本拠地にする読売ジャイアンツの存在

 阪神タイガースファンが大阪で多い理由として、読売ジャイアンツの存在は外せません。プロ野球が国民的な人気を誇るようになったのは、長嶋茂雄氏がジャイアンツに入団してからです。当時はプロ野球よりも東京六大学野球のほうが人気があり、六大学のスター選手だった長嶋氏がプロ野球選手になったことが、プロ野球が日本の国民的スポーツへと飛躍する大きな転機になりました。

 長嶋氏がジャイアンツに入団したのは1958年、当時のタイガースはまだ大阪タイガースでした。六大学のスター選手である長嶋氏が在籍する東京のジャイアンツ、それに対抗する大阪のタイガース、大阪の人達のアイデンティティを刺激するには十分だったと思います。

 ジャイアンツと同じセントラル・リーグに属していることもタイガースが大阪でいちばんの人気チームとなった大きな要因だと私は考えています。昭和の時代、大阪を本拠地にしていたチームとして、南海ホークスと近鉄バファローズがありました。しかし、この2チームはパシフィック・リーグに属していたため、国民的人気を誇るジャイアンツと真剣勝負の対決ができるのは日本シリーズのみ、メディアへの露出も必然的に少なくなり、タイガースほどの人気を獲得するのは難しい状況でした。もし、タイガースがパ・リーグのチームなら、ホークスやバファローズがセリーグのチームなら、大阪でのタイガースの人気がここまで大きくなることはなかったかもしれません。

③甲子園球場の存在と立地

 阪神タイガースを人気球団へと押し上げた要因として、甲子園球場の存在は非常に大きいです。かつてのプロ野球(NPB)の収入の柱はテレビの放映権料でした。しかし、現在では各球団が放映権料で稼ぐ仕組みから、魅力のある球場を作り、球場へ足を運んでもらうビジネスモデルへと移行しています。甲子園球場は高校野球の全国大会を開催している野球の聖地という魅力だけでなく、当時はあれだけの大規模な球場が他になかったため、球場自体に大きな価値がありました。

 立地の面でも大阪の人達に馴染みやすい場所に甲子園球場はあります。甲子園球場へは大阪の梅田から電車1本で行くことができ、大阪市内の北側のエリア、大阪府の北部のエリアに住む人達にとって身近な存在でした。一方、南海ホークスは本拠地である大阪球場を大阪市内の難波に置いていましたが、このエリアはどちらかというと大阪市内の南側に位置します。また、南海電車自体が大阪の北側の人間にはあまり馴染みがなかったこともあり、距離は近いがどこか遠く感じてしまう存在だったことが予想されます。

 一方、近鉄バファローズは当時、日生球場や藤井寺球場を本拠地としていました。日生球場は立地こそ大阪市内の中心地(大阪城の近く)だったものの、あくまで社会人野球の日本生命の球場だったため、球場の設備が整っていたわけではありませんでした。藤井寺球場がある藤井寺市は大阪市の南側に住む人達にとってもあまり馴染みがなかったと思われます。南海電車と同じく、近鉄電車も大阪の北部エリアに住む人が乗車する機会はそこまで多くはありません。そのため、大阪の北側に住む人にとっては南海や近鉄よりも阪神という企業のほうが身近に感じる存在で、それが大阪でのタイガースの人気に繋がったと私は考えます。

◯最後に

 阪神タイガースがなぜ大阪でこんなにも人気があるのか、実は私もそこまで深く考えたことはありませんでした。しかし、当時の時代背景などを調べることで、納得する答えに辿り着くことができました。

 かつては鉄道事業を行う企業を親会社とする球団はいくつもありましたが、現在ではタイガースとライオンズの2球団のみになりました。同じ猫科の動物をチームのシンボルにしていることもあり、タイガースの存在はどこか身近に感じます。

 1985年、タイガースが初の日本一に輝いた時の日本シリーズの相手がライオンズでした。このまま勝ち逃げされるのは悔しいので、いつの日か、この2チームが再び日本シリーズで戦う日が来ることを楽しみにしたいと思います。

◯追記
 2023年、阪神タイガース38年振りの日本一、おめでとうございます。


◯出典
・公益財団法人野球殿堂博物館 日本野球の歴史 2023年4月3日
https://baseball-museum.or.jp/exhibitions/history/

・公共財団法人野球殿堂博物館 正力松太郎 2023年4月3日
https://baseball-museum.or.jp/hall-of-famers/hof-001/

・阪神タイガース球団創設80周年 タイガース80周年史 2023年4月3日
https://hanshintigers.jp/80th/history/

・画像は阪神タイガース公式サイトのダウンロードが認められているものを使用しています 2023年4月3日
https://hanshintigers.jp/entertainment/download/


この記事が参加している募集

#野球が好き

11,173件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?