見出し画像

「小池百合子首相」はそこまで荒唐無稽な話ではない/情報戦の裏側アップデート

「小池さんが動くらしいですよ」


 小池百合子都知事の「国政復帰」の噂が絶えません。

 裏金疑惑が長引いていることと、岸田政権への厳しい風当たりからこのピンチを脱するには、「日本初の女性首相」で国民の目をそっちに向けて、問題の収束をはかるしかないと考える人が多いからでしょう。

 私自身も政治家や永田町周辺の人と話をしていると、そんなシナリオをよく聞くのですが、そこで上川さんや高市さんのというよく聞く名前に混じって、「小池さんが動くらしいですよ」なんて出所不明の情報を耳にすることが多くあります。

 この背景には、先ごろ二階俊博さんが政治資金で「小池百合子の大義と共感」(エムディエヌコーポレーション)を大量に購入していたことが明らかになったこともあるようです。

確かに、岸田首相が永田町のドンたちに相談しない、根回しをしないというやり方で不評を買っているので、二階さんのような実力者たちは「話の通じるリーダー」を擁立しようと、総選挙前にあれやこれやと首相候補の名前を流して、永田町や世論の反応を伺って次の一手を考えています。

いわゆる「観測気球」というやつです。

 そんな情報戦の中で囁かれている「首相候補」のひとりが小池さんというわけです。ただ。「小池百合子首相」は個人的にはそこまで荒唐無稽な話ではないと思っています。

 政治家として世論を巧みにコントロールする術に長けているからです。

「敵」をつくりだしてイメージを上げる天才

 もちろん、自民党内では小池さんへの拒否反応が強い人も少なくありませんし、求心力や党内政治という点では大いに疑問ではありますが、担ぎ上げる体制さえ整えば、可能性はゼロではありません。

 実際、過去には小泉純一郎さんように「ありえない」と言われていた人でも首相になれたわけですから。

 嫌われていても変人扱いされている人でも、「国民人気」さえあれば誰でも首相に担ぎ上げるというのが自民党です。東京都知事を2期務めて、東京五輪の顔も務めた小池氏はその「条件」を十分に満たしていると言えます。

 さらに小池さんに追い風なのは今、自民党への不信感はピークになっていることです。かといって、野党には入れないし維新の会もよく知らない人が多いでしょう。そこで結局、「しっかりと改革をしてくれるのならもう一度、自民党に」という層が多くなるのです。

 このような人たちに投票所で「自民党」と書かせるのに、既存の自民党議員では力不足であることは言うまでもありません。今の自民党主流派とちょっと距離があるということでは、石破茂さんや野田聖子さんなどもいますが、この世論の大逆風と「選挙の顔」としての立ち振る舞いを考えると、やはり小池さんの方に軍配が上がります。

 なぜかというと、先ほども申し上げたように、世論を味方につける力があるからです。これまで「情報戦の裏側」で小池百合子都知事に関する9本の記事を書いてきましたが、その中で継続して小池さんを「天才」と評してきました。といっても、政治家としての才能ではなく、こんな才能です。

 

大衆にわかりやすい“敵”を提示して、そこと対立することで自らの政治家としてのイメージを向上していく


 これが最初に世にわかりやすく示されたのは、女性初の防衛相となった2007年です。当時、「防衛省の天皇」と呼ばれるほど組織内で実権を握っていた守屋武昌事務次官が推していた後任者を無視して、警察庁出身の西川徹矢官房長を後任とすると「独断」で決定、これを守屋事務次官もマスコミも、「省内掌握不足」(毎日新聞 2007年8月18日)として小池さんの調整力不足だと批判しました。

 しかし、後に「急に血迷って人事に手を付けたわけではない」(共同通信ニュース 2007年8月23日)と述べているように、小池さんは確信犯的に根回しをしなかったのです。

 なぜかというと、「防衛省の天皇」を「敵」に回すためです。守屋氏が怒って小池さんを批判すればするほど、「あの大臣より偉そうなヤツは誰だ?」と国民の関心は高まります。そして、そんな「ドン」に怯むことなく、自分の信念を貫く小池さんには「古い既得権益にメスを入れる政治家」というイメージがつくというわけです。

古いおじさん政治家を養分に成長するモンスター


 これと全く同じ戦略を、小池さんは東京都知事になってからもやっています。都知事選挙中には「都議会のドン」と呼ばれてた内田茂氏を名指しで批判し、知事に当選したら豊洲新市場の地下ピットをわざわざ「謎の地下空間」と言い換えることで、前都知事の石原慎太郎氏や自民党都連を「巨大利権を貪る古い政治家」としてこれまた、自分のイメージアップに利用をしました。

 国に先駆けて受動喫煙防止条例を掲げた時や、東京2020の会場問題もそうです。喫煙規制に反対する自民党のタバコ族議員や、森喜朗さんなどを「わかりやすい敵」にして、「時代遅れの既得権益」を立ち向かう女性リーダーを「演出」してそれなりの支持を得ています。

 つまり、小池さんがすごいのは、「ドン」や「天皇」と呼ばれるような大物政治家たちを「敵」として対立してバチバチのバトルを展開することで、自らの政治家としてのイメージアップに利用をしているのです。

 例えるのなら、古いおじさん政治家や既得権益を攻撃して、彼らからの批判を受けることでそれを「養分」にして、どんどん自らを大きく成長させるモンスターのようなところがあるのです。

トランプ氏とキツネとタヌキの化かし合いができる?



 小池さんの政治手法に対していろいろな批判はあります。しかし、このようなイメージ戦略で実際にメディアが小池さんに好意的な記事を書いて、それによって選挙も大勝している、というのは紛れもない事実です。

 ここまで巧みなスピンコントロール、セルフブランディングができている政治家は、日本ではそれほど多くありません。

 日本の政治家が否応なしに影響を受けるアメリカの大統領に、ドナルド・トランプ氏が返り咲く可能性高いと言われています。トランプ氏は前回の大統領になる前、まだ世間が「泡沫候補」と言われていた時代から、私は「メディアコントロールの達人」ということで高く評価をしていました。

 トランプ氏の政治信条や政策を支持しているというわけではなく、既存の政治家にはない世論をコントロールする力があると言いたのです。それは今のトランプ支持者たちを見れば明らかでしょう。


アメリカの「情報戦の天才」トランプ氏は再び大統領になるのか?

 こういうアメリカ大統領と狐とタヌキの化かし合いをするのは、岸田さんのような普通の人ではいいように操られておしまいです。

世論誘導の天才・小池百合子の弱点とは?

 毒をもって毒を制するではありませんが、日本の国益を考えるうえでも、小池さんという「世論誘導の達人」をここでぶつけてみるというのも、ひとつの選択肢のような気がしています。

 ただ、そんな小池さんにも「弱点」があります。それも「情報戦の裏側」の中で以下のように繰り返し指摘させていただきました。

 ただ、そんな小池氏にも死角がある。「自分のブランディングしかできない」ということだ。「小池百合子」のブランディングはできるが、「小池新党」や「東京都」という組織のブランディングはあまり得意ではないのである。

 これは政治家としての弱点でもある。「希望の党」の崩壊や、「都民ファースト」から続々と離反者が出たことからもわかるように、小池氏にはいまいち「人望」がない。勢いのある今は、おこぼれをいただきにさまざまな人間が集まっているが、本当に苦しい時についてきてくれそうな、「盟友」と呼べるような政治家はそれほど多くない。

 対抗馬は、このあたりの「人望のなさ」という弱点を当然突いていく。

学歴詐称疑惑が小池氏再選の「ナイスアシスト」になりかねないワケ 2020年6月11日

つまり、小池さんはいつも通りのテクニックを駆使すれば国政進出をしても「小池人気」は簡単につくることができるが、それを「自民人気」に繋げていくのは難しいのだ。

 それができるのはやはり、小池さんを担ぐ人々がどれだけいるかだろう。そこでカギとなるのは実は小池さんもかつて所属していた「新進党」の人脈だ。2020年7月こんなことを書いた。

自民党大物議員もよく登場する、永田町界隈では知る人ぞ知る『月刊公論』(財界通信社)という月刊誌がある。その中に「リレー対談」という名物企画がある。対談に呼ばれた人が次の対談相手を呼ぶという、『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングスタイルだ。

 その「リレー対談」に昨年末、石破氏が登場した。そして、次に対談相手として指名したのは二階氏だった。これだけでも、なかなか思うところのある組み合わせだが、さらに驚くのは、二階氏が次に呼んだのが小池氏だったということだ。

 コロナ以前からこの旧新進党トリオの「タスキ」は繋がれていたのである。

小池都知事が、「東京差別」を助長する都民の移動制限に固執する理由 2020年7月9日


月刊公論2020年2月号

二階氏といえば、3月20日時点の報道では、今回の裏金騒動で処分も受けるという報道があります。派閥も解散させられ、処分まで受けて岸田さんの2期目を支持するとは思えません。

となると、かつて「キングメーカー」として名をはせた二階氏としては、今のパワーバランスをひっくり返すような動きに出るのではないかというのは、永田町でも
囁かれているところです。

その時、石破・小池という「旧新進党」カードを切って、自民党をぶっ壊しにいくなんてこともあるかもしれません。まあ、もうほとんどぶっ壊れているわけですし。

いろいろ言わせていただきましたが、混沌とした今の日本では「小池百合子首相」なんて話もぜんぜんあり得ると思います。

実際、菅義偉さんが総裁選出馬を取りやめるまで、誰も岸田さんが首相になるなんて予想してなかったわけじゃないですか。一寸先は闇ということです。政局が混沌とすればするほど「小池首相」の可能性は高くなるのではないでしょうか(了)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?