見出し画像

2021年11月、今クレジットカードを新規発行するとしたら?

おはようございます、ひらっちです。かなり久しぶりの投稿になりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 僕は相変わらず、タマネギ&大量の文章と格闘する日々が続いております。

今年は「小説投稿」を目標に掲げておりまして、先週末にやっと完成し、無事応募することができました! 出来は、まあ…といった感じですが(苦笑)、落選したらその内容をさらにブラッシュアップしてこのnoteでご披露しようかな?なんて思っております。

ここで少しだけお知らせをさせてください。更新がしばらく滞っている間に、マイナビ農業さんの不定期連載記事がアップされました!

「僕がどうやって農業を始めたのか?」をかなり詳しく書いたつもりです。これから農業にチャレンジしたいという方には、いろいろと参考になる部分があるんじゃないかなと思いますので、よろしければぜひ読んでみてくださいね♪

<いつものように簡単な自己紹介です>

僕は、地方国立大学を卒業後、ブラック企業で営業マンを経験。その後、フリーランスのライターとして独立開業、さらに数年後、新規就農して農業をスタートさせ、2020年現在、好きな仕事を選びながら人生を謳歌する「ほぼセミリタイア生活」を実践しているアラフォーです。

このnoteでは、特に20・30代のビジネスパーソンの皆さんに、僕の経験に基づいた「人生を楽しく過ごすための技術」を提供し、少しでもたくさんの方に「幸せな毎日」を掴んで欲しいと考えています。どうかお付き合いください。

■みなさんは「ポイ活」、好きですか?

あらためまして、ひらっちです。今日は「お金」「節約」「ポイ活」をテーマに書いてみたいと思います。

みなさんは、「ポイ活」という言葉、ご存じですか?

「ポイ活」とは、ポイント活動を略した言葉です。今やポイントは、円に変わる第二の通貨と言っても過言ではないぐらい、みなさんの暮らしに浸透していますよね。

楽天ポイント、Ponta、Tポイント…といった、いろんなお店などで使える共通ポイントプログラムがあったり、クレジットカードの使用料に応じて付与されるポイントがあったり。本当に様々な場面でポイントが発行され、使われています。

ちょうど今から1年ほど前に、このnoteでもクレジットカードのポイントについて記事を書かせていただきました。

実は、僕自身はそれほど「ポイ活」に熱心な人ではありません。ポイ活は、それ自体がかなり労力のいる作業なので、仕事に支障をきたすほどのめり込んでしまうのは、自営業の僕にとっては結果的に非効率だと考えているからです。

ただ、ここに来て、僕がメインで使っているカードの改悪が続き、かなり還元率が落ちてきてしまっているので、この年末あたりにメインカードを思い切って切り替えようと考えています。

すべての固定費のカードを切り替えるとなると、手続きなどでおそらく1~2日分くらいの作業量がかかるんじゃないかな? そう考えると、切り替えることで年間数万円の節約ができるくらいにはメリットが出てほしい。

というわけで、ちょうどいいクレジットカードはないものか?と色々と調べているところなのですが、せっかくなのでnoteの読者の皆さんに、2021年11月時点で最もお得になる(と思われる)有望クレジットカードの情報を共有させていただこうかなと思います!

■さて、どんなカードにしようかな?

まず前提として、僕がメインカードとして現在使っているのは、「リーダーズカード」というクレジットカードになります。

クレカ事情に詳しい方だとご存じだと思いますが、以前、還元率1.75%を誇る「漢方スタイルクラブカード」がとても人気になったことがありまして、僕もこのカードを発行し、ずっとメインカードとして固定費の支払いに使っていました。

ところがその後、カードの新規発行が停止し、カード名が変わり、そして還元率の改悪が段階的に行われ、現在は還元率1%まで下がっています。それでもそれなりに高い水準なんですけどね。

ただ、現在は1%以上の高還元率カードが色々と出ています。今、話題なのは「三井住友カード(NL)」ですね。

このカード、大手コンビニ3社とマクドナルドVisaタッチ決済すると、還元率が5%になります。さらにSBI証券にカードで積み立て投資をした時にも、積み立て額の0.5%が還元される仕組みになっているので、SBI証券を使っている人は外せない1枚となりそうです。

ストイックに節約を実践するのであれば、「コンビニには近づかない」というのが模範解答かもしれませんが、僕自身は「すぐに購入できる利便性」という「タイパ(タイムパフォーマンス)」を重視しているので、結構よくコンビニを利用します。積み立て投資もSBI証券を利用しているので、さっそく申し込もうかなと考えています。

コンビニ以外でスマホ決済する機会が多い人は、「セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス・カード」がベストな選択になるかもしれませんね。

こちらはどこでも3%還元。コンビニという縛りがないので、コンビニでの無駄遣いを回避できるという点で、むしろ「三井住友カード」よりも有望かもしれません。このあたりはライフスタイル次第、といったところでしょうか? ただ、ネットでの買い物などには使えないのが弱点ではあります。

もう少し幅広い用途に使いたいという方であれば、「Visa LINE Payクレジットカード」を補完的に使うのがいいかもしれません。

こちらの還元率は2%。ただ、この高還元率は2022年4月までとなります。年末年始に高額の買い物をするという人は、この期間限定でメインカードとしてフル活用するという方法もアリかなと思います。

僕個人としては、メインカードは固定費の支払いに使って、知らない間にポイントがたまっていくというのが好きなので、そういう意味でいうと上記の3つはちょっと制約があるかなと思っています。

そのほかにも「P-one Wiz」なんかもいいかなと思っていますが、還元率は最大1.5%を誇るものの、公共料金の支払いはどうやら1%になるみたいなんですよね。

というわけで、フリーランスの僕としては、利用限度額が大きく育った今のカードをそのまま残し、固定費については現状のままで使い続けながら、それ以外の支払い用に新規カードを発行、というのが今のところベストの選択かなぁ~なんて個人的には考えております。

■まとめ

みなさんは、固定費をクレジットカードで支払っていますか? 「いやいや、ひらっちさん、楽天経済圏をうまく使わないとだめだよ!」といった猛者たちもいらっしゃるかもしれませんが、この手の節約を全くやっていないという方は、ぜひ一度取り組んでみてほしいと思います!

クレジットカードに支払い方法を変えるだけで、ほぼ自動的に節約ができ、「お金を節約する苦しさ」が全くないのが一番のメリットです。

最近は、積み立て投資に取り組む若い人たちが多いみたいですが、それよりも手っ取り早く成果が上がるのが、「節約」。さらに言えば、全く苦しみのない「固定費のカード払い」です。

ちょうど最近発売されているマネー雑誌でもクレカ特集をやっていましたので、興味がある方は購入してチャレンジしてみるといいですよ。やってみると意外に楽しいもんです(^^♪



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?