見出し画像

完全未経験がライターで食べるまで【ロードマップ】

この記事はこんな方におすすめ

これを読む方は今こんな希望を持っているかなと思います。

  • ライターで食べていきたい

  • ライターで少しでも稼ぎたい

  • 副業でライターを検討している

私も同じことを考えてライターを目指したうちの一人で、私の経験に基づいた内容なので、上記のようなことを考えている方におすすめします。

ただ、私は副業でなく「食べていく」ところまでを目指しました。
そのため、この記事は【完全未経験がフリーランスのライターとして食べる】ことについて書いています。

副業でいいと思っている方は、単価を上げる、仕事を取るという点を参考にしていただけたらと思います。
就職してライターをしたいと100%考えている人は、就職系の記事を見たほうが参考になるかもしれません。

ライターになるハードルは低い

新しいことに一歩踏み出す時に気になるのは、ハードルではないでしょうか。見出し通り、「ライターになるハードルは低い」です。

生き物のようなSNSを運用や、在庫が必要なセドリなど、よく未経験から何か始めたい方向けのコンテンツに書かれている仕事の中では、ダントツにハードルが低いです。
だからこそ、ライターに興味を持った人も多いと思います。私もその一人でした。

仕事も取りやすい

クラウドワークスやランサーズにはライティングの仕事が山ほどあり、単価を問わなければ仕事を取るのも難しくはありません。

そのため未経験でも経験が積みやすいがライターです。

なぜ、このNoteが気になるのか

ライターを始めるのに壁などないのでは?とというほどの解説をしてきましたが、これを見てくださっている方はこんなところが気になっているのではないでしょうか。

  • 自分でもライターとしてやれるのか

  • どうすれば早くライターとして食べていけるのか

  • フリーランスライターで仕事しているが食べれていない

これを書いている私も同じ悩みがありました。
しかし、これらの悩みを脱却して今はライターとして食べています。やる気がある上でのやり方次第なので、この記事を参考に前へ進んでいただけたらと思います。

私の経験を反映させたロードマップ

ライターとして完全未経験だった私が食べられるようになったロードマップです。

「食べられる」の定義ですが、地方の大卒程度(20万円程度)を指しています
余裕がある収入はそれからの話しで、まず目指すところとして「食べれる」を掲げています。(ただ、このロードマップに沿って進めていくと、20万円以上の案件をゲットすることも大いに可能です。)

着実に一歩ずつ進むような内容なので、「3ヶ月で月100万円」「すぐ稼げる」というような、未経験でも一気に稼げる方法は紹介していません。(というかそんな方法はないと思っています)

もちろん運が味方することもありますが、努力せずにライターで食べることはできません。

「本気で頑張りたい」「何としてもフリーランスでライターになりたい」といった強い気持ちがある方は、この先のロードマップをご覧いただき、ぜひライターで食べていってください。

ライターで食べるまでのロードマップ

ライターで食べるまでのロードマップ

大きな流れはこの通りです。
もっと細かいことは各ステップの解説でお話ししますが、見てわかるように小さい案件を積み重ねて大きな案件を取りに行く流れです。

いきなり大きい案件を取りに行く方法を取ることも可能ですが、「経験がない」が理由でほぼ断られます。(ダメもとで何度か挑戦してみましたが、書類選考で落ちる始末でした)

最終的には2年以内で食べられるようにはなりましたが、ライティング技術など磨けば磨くほど早く食べて行けるようになります。

それではSTEP1から解説していきます。

Step1:職務経歴書作り

まずは案件獲得に欠かせない職務経歴書を作りましょう。
履歴書も必要になる場合がありますが、経験上、履歴書よりも職務経歴書を求められることが多い+履歴書より内容が複雑であるため、早めに作っておくのがおすすめです。

職務経歴書に必要なのは以下の情報です。

職務経歴書に記載する情報

最初はこれまでの就業経験を記載しておきましょう。
少しでもライターとしてのアピールになるものは詳細に記載します。Officeが使える、表に出すものに少しでもライティングしたことがある、論理的思考を持っているなどなど、経験があるものは何でもOKです。

後々仕事が取れてライターとしての職歴ができた場合は追加で記載していきましょう。

  • こんな経験があります!

  • こんな業界に関わっていました!

  • こんなものを書いていました!

  • こんなツールを使いこなしていました!

上記のようなことが伝わる内容になればOKです。

Step2:0→1の実績作り

完全未経験からのスタートなので、まずは1つでも実績を作らなくてはなりません。
とはいえ、未経験でライターに必要な能力や技術など、何もわからない状態ではたとえ超低価格な案件でも取れないのが現実です。そのため、Step1では学習も含めた実績作りが必要です。

「0→1の実績作り」の流れ

すべて同時進行でも構いませんが、順番を付けるとしたら上記の通りです。案件獲得は難しいかもしれませんが、何かの案件が取れたらそれは勉強にも実績にもなるため、余裕があれば同時進行をおすすめします。

ライティング・ブログ運営

ライティング・ブログ運営に必要な知識

まずはライターとして必要な知識とブログ運営に必要な知識を入れていきます。

【SEOについて】
この学習におすすめな本が「沈黙のWebライティング」です。この本はライターならほとんど人が読んでいるであろう本です。ストーリー性ある内容で漫画のように読み安く、知識を入れることができます。
初期段階ではこの本を読み理解するだけでひとまずOKですが、YouTubeなどで現在のSEOについても学んでおくとなおよしです。

【Webマーケティングについて】
この学習におすすめな本が「沈黙のWebマーケティング」です。この本も「沈黙のWebライティング」同様、ライターならほとんど読んでいる本です。
ライティングやSEOのことにも触れていますが、「もっと記事を読んでもらうには」「もっとサイトを強化していくには」といった視点で書かれています。ライターとしての仕事で直接関係ない部分もありますが、知っておくほうが良いこと、ブログ運営に関係することが載っているため、おすすめです。

【ブログ立ち上げ、運営について】
実績にするためのブログを作成するために、まずはブログの作成方法や運営方法の知識をつけます。
後述しますが、ここでは「WordPressでブログを作成する内容」を学習しておきましょう。ブログ運営におけるすべての作業は、ライターとしてすべて必要なものです。上記2つの学習からも見えてくると思いますが、書くことはもちろん、それ以外で必要なこともブログを通して学んできましょう。

ブログの立ち上げ

ブログについて学習したら実際にブログを作成していきましょう。
方法としてはアメブロなどのブログサービスを使うのと、ドメインとサーバーを契約してWordPressでほぼ1から作る方法とありますが、おすすめは後者です。

【ブログならWordPressがおすすめ!】
言うまでもなくもちろん大変ですが、1からブログを作成することは経験になり、実績になり、半不労所得にもなり、資産にもなり、無駄な部分が一切ありません。ブログについてここで詳しく紹介すると長くなるため割愛しますが、手順もYouTubeで出ているため、あまり迷うこともありません。(便利な世の中ですね)

ブログを作成し運営すると以下のような知識や経験が身につきます。

  • 立ち上げに関する一通りの知識

  • WordPressの操作

  • SEOライティング

  • UXライティング

  • Webマーケティング

これはWebライティングではどれも必要な知識なので、ブログでしっかりと身に着けていきましょう。
まずは、月300PVを目標にして1,000PV、5,000PVとどんどん伸ばしましょう。

【ブログサービスならこの2つがおすすめ!】

「Wordpressはハードルが高い…」という方は、はてなブログやnoteがおすすめです。書いた記事が経験や実績になるため、本で学んだことを活かしながら記事を書くと十分実績になります。

Step2-3:ブログ運営

Wordpressやブログサービスで自分のブログを立ち上げたら何を書こうか迷うと思います。

アフィリエイトブログにする場合は何を売りたいかを決めて、そのことについて書き進めるのが良いですが、それもしっくり来ていない場合は、ひとまず以下の3つを書いてみましょう。

  • 家族について

  • 趣味について

  • 仕事について

このとき大切なのは、本やyoutubeで学んだSEOの知識を活かしながら書くことです。最初は難しいと思いますが、少しでも意識して書き進めてみましょう。

Step2-4:クラウドワークスで案件獲得

ランサーズでも良いのですが、私はクラウドワークスを活用していたため、クラウドワークスを基準に説明します。
冒頭でもお伝えした通り、クラウドワークスにはたくさんのライティング案件があり、受注の可能性も高いです。
ただ、単価は破格です。文字単価がベースになることがありますが、1文字0.8円、500字で250円など、1文字1円にも満たない案件がたくさんあります。

基本的に最低でも1文字1円以上ないと収入は増えないかつ、ライターとしての自己評価も上がりづらいため、低単価すぎるものは基本おすすめできません。

ただ、経験がない人に仕事を振りづらいのが現実です。そのため、まず経験と実績を獲得するために低単価で良いので1件獲得することが大事です。
今は低単価でもこの1件が2件、3件を生み、最終的には1文字5円や固定報酬へとつながっていきます。

Step3:副業程度の案件探し

クラウドワークスで3~5件ほどライティング案件を経験したら次は、1文字1円以上や、1記事〇〇円といったもう少し大きな案件に挑戦します。

クラウドワークスやランサーズで探しても良いのですが、この段階だとインディードや求人boxなど、単価に幅がある求人サイトでも探すのがおすすめです。このタイミングで受けられる仕事内容は求人サイトの中でも低単価なものです。案件に応募しても難しい場合はほとんどかもしれませんが、希望単価の仕事はどんな内容か、何が必須要件かなどを見ることでつけておくべき知識や経験が見えてきます。

例えば、

  • メディアのライティング

    • CMSの入稿をしないといけないのか~

    • 骨子を作る?なんだこれは・・・

  • UXライティング

    • 〇〇ツールの使用経験

    • ライティング業務経験3年

など、こういったのを見ていくうちに、「経験値を貯める必要がある」「メディアのライティングをしたいからよくあるCMSは使えるようにならないと」など、将来につながりそうな経験ができる案件探しを念頭に、将来のステップアップを意識した仕事探しをします。

もし、まだどんなライターになりたいかわからない方はできそうな案件を探すでも大丈夫です。自分が何を書きたいかはライターとしての大枠の経験を積みながら模索していきましょう。

案件を見つけるときのポイント

  1. これまでよりも少し単価が高いもの

  2. やりたい!と思えるもの

上記の2つどちらにも当てはまると良いのですが、どちらかに当てはまるものを選びましょう。

単価が高いものは食べることへ近づくほか、仕事量や難易度も変わるため新たな成長につながります。やりたいと思える仕事は自分の好きなことに近いため、努力するよりも成長が早く見込めます。そのため、単価が低くても「これだ!」という案件があれば取りに行くことをおすすめします。

案件は掛け持ちすべき

副業の方は難しいかもしれませんが、フリーランスの方や時間に余裕がある方は2~3つぐらいの企業と契約し、実績+経験を効率よくつけていきましょう。

単価が良い場合や数をこなせる場合はこの段階で食べられるようになっている可能性もあります。

ここで注意すべきなのは単価です。「早く多くの収入を得たい!」という気持ちから低単価な案件をたくさん受けてしまう人もいますが、自分を消耗しないためにも、この段階では必ず1文字1円以上の案件に応募しましょう

Step4:食べれるぐらいの案件探し

1文字1円以上の案件で3~5万円ぐらい稼げると、少し収入に余裕が出てきたり、生活の一部を払えるようになってきたりします。
また、案件を受けた企業からも良い評価を得られるなど、いろいろ変化を感じると思います。

そうなると、食べられるぐらいの案件を探していく段階です。

案件は引き続きインディードや求人boxで探しても良いのですが、エージェントに依頼すると以下のようなメリットがあります。

  • 高単価な案件が取りやすい

  • 担当が付くため不明なことや不安なことに関する相談に乗ってくれる

  • 担当が単価交渉をしてくれる

自己アピールが得意、自分で営業したいという方はこれまで通りの探し方でも良いと思います。
ただ、「自己アピールが苦手だな」「自分の力で案件を探すのが難しい」と感じている方は特にエージェントの利用がおすすめです。

フリーランス向けのエージェント

フリーランス向けのエージェント

上記は一例ですが、他にもニッチなエージェントを含めるとたくさんあります。担当が付かない求人サイトもあるため一度調べてみると良いでしょう。

エージェント活用した場合の契約システム

通常の契約は、自分と仕事をくれる会社で契約をしますが、エージェントを通す場合は、自分とエージェントが契約し、エージェントと仕事をくれる会社が契約します。


ライター案件の割合

エージェントの活用がおすすめと言いましたが、どれぐらい案件があるのかは気になりますよね。
結論からいうと、ライター案件はやや少なめです。

基本的にはエンジニア向けにサービスを展開しているところが多く、「ライターや編集"も"あるよ」といった肌感です。

担当が付かないライター専用の求人サイトもありますが、エージェントほど単価は高くありません。
どっちもどっちという感じに見えますが、個人的にはそれでも断然エージェントの活用がおすすめです

エンジニアに比べると見つかりづらいというのはありますが、遅くても3ヶ月で1人月程度のボリュームがある案件が見つかるのが私の経験則です。その間は他の案件をこなしたり、勉強をしたりして過ごします。

もし、この段階で案件が取れない場合は…

エージェントの力を借りて案件を探すものの、「経歴的に厳しい」「適した案件がない」と言われることはあります。

本当に案件自体がない場合は「今案件自体が少なくて~」や「〇月は募集が減るんですよね」や「そもそもライター案件が少なくて」など少ない理由を具体的に教えてくれることがあります。

ただ、「実力的に難しい…」と言われた時はStep3で見つけた案件をこなすなど同程度の案件を見つけるなどしてもう少し経験を付けましょう。

番外編:得た案件を継続したい場合は単価交渉

小さい案件で経験を積みつつ大きな案件を獲得していくというのが全体のお話でしたが、小さい案件でも単価交渉をすると大きな案件と同様の収入が得られることがあります。

単価交渉を行う場合は、単価を上げると相手にどんなメリットがあるか(入稿まで対応します、記事の分析まで行いますなどなど)をしっかりと伝えましょう。

また、単価交渉は信頼や半年~1年程度コンスタントに記事を提供し続けてからにしましょう。

1~2か月程度だと断られる可能性がありますが、信頼を経て契約更新をし続けてくれている場合は"必要な人材"になっている可能性があるため、交渉が通りやすくなります。

まとめ

肌感ではありますが、ライターはハードルが低いものの単価を上げるのが難しい職業だと思います。

継続は力なり、センスがある人以外は愚直に頑張り続けた人が目標としたライターになれるのかなと思いますので、頑張る気持ちがある方の参考になればうれしいです。

私も引き続きライターとして精進しつつ、新しいステージを目指して頑張ります!

※2024/06/06 更新

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?