見出し画像

これがいい!を積み上げたら、毎日の過ごし方が変わりました

毎日、自分が本当に望んだ選択ができていますか?

私自身、「まあいっか」「(本当はこうしたいけど)やめておこう」と考えては小さな諦めを繰り返すことが多いです。

本当に小さなことですが、私がよくやってしまうのが一人で家でご飯を食べる時に「お野菜いっぱい食べたい!」でも、一人なのにお野菜こんなに使っていいの?「二人で食べる時の分残すために、少なめにしよう」と結局少し我慢してしまう。

「お昼は唐揚げが食べたいな!」でも、私だけ一人で食べるなんて・・・「休みの日に旦那さんと一緒に食べよう」

ご飯の話ばかりになってしまいましたが、こういう「一人では贅沢だ」という第二の自分が、本当の自分の望みを邪魔してしまい、結果的に「私ばっかり我慢している!」というような悪循環を起こしていました。別に、誰かから「贅沢」と言われたわけでもないのに。

こうした小さな諦め、妥協をなくしたいという思いから、今週は私のメンバーシップ「ゆるふわ会」で『これがいい!を積み上げよう』をテーマにしました。

人は一日たくさんの選択と決断をしています。上にあげたようなご飯から、起きて最初に何をしよう、仕事は今日何をするか、というように一日何かをする度に無意識・意識的に選んで決断しています。

ただ、無意識な決断というのは上にあげたように悪循環を生み出すこともあります。例えば、毎日仕事を詰め込んで自分がどれだけしんどくても何があっても仕事を終わらすまでは離れられない!という人ならば、意識しないと同じ毎日を繰り返して病気になってしまうことも考えられます。

私も自分の流れを変えたくて、今週特に「自分の選択」に意識を向けて過ごしました。

その変化を綴っていきますね!

◎無意味にダラダラとスマホを見る時間がなくなった

これは、本当に減らしたい時間だったので今週の自分の変化には驚きました。私がダラダラ見てしまっていたのは「今何をする時間か決めていない」ことが原因でした。

私は基本的には家で仕事をしているため、家事と仕事をすること以外は別にやってもやらなくてもいいことばかりです。極端にいえば、仕事もその日に絶対やらないといけないものもあれば、別にその日にやらなくていいものもあります。(その分後にしわ寄せが来ますがw)

フリーランスはすべて自分で決めて自己管理できるかどうかが大事とはまさにそうで、すべてのことにおいてやるか否かは自分で決められます!だからこそ、なんとなくで進むとダラダラしてしまうんですよね。開業1年ちょっと経ってからの、今週初めての気づきです笑

なので、今週は「天気いいから今散歩行こう!」「ちょっと眠いから、少し仮眠してから仕事しよう」「天気悪いからYou Tubeで体動かしてから仕事しよう」「掃除しよう!」というように、「しないといけないけど~」「したけど・・・」の時間をなくして、こうしよう!と思ったら動くようにしていました。

そしたら、不思議とキビキビ動けるし、自分で決めて動いているからめんどくささが軽減されるんですよね!ぷちめんどくさいはあっても、やり始めると無くなる程度です。

◎自分が食べたいものを選んで食べるようになった

冒頭で書いたことですが、細かいこと考えずに食べていました笑
前までは、あんまりこの食材ばっかり使ってもな・・・とか、食べたいけど無駄遣いだからお菓子買うのやめようとか、考えてぷち我慢を繰り返していたのを、今週はやめました。

うん、食べたい!って思ったものを食べると満たされない気持ちを引きずることがないのですごくいいです。前までは、「お菓子食べたいけど・・・」と我慢して我慢して、休日に「食ってやれーー!」とばかりに爆発したように食べる現象が起きていました笑

何事もその時に実行しないと、後に響くみたいです。

◎小さな節約を意識しすぎなくなった

上の食べたいものを食べるに直結することです。家計簿をつけては1円でも出費を抑えられるように考えすぎるあまり、「本当はキャベツあったほうがいいけど、別にキャベツ買わなくても家にあるもので代用しよう」と買わなかったり、「この前買ったばかりなんだから、バクバク毎日食べたらまた買いに行かなきゃいけない!」と思って食べずに置いておいたり・・・

今週は「買ったんだから使おう」「あるんだから、使えばいいか」と変に無理に節約しようと考えずに、むしろあるものを大切に使っていく気持ちで食材を使いました。

昨日は明日コストコでお肉を買うので、昨日で家のお肉ストックがなくなったのですが、それをカバーするために野菜もりもりの炒めものにしました!満足感もあるし、使う時もなんだか調理するのが気持ち良かったです。

小さな節約は心まで疲弊してしまうので、どこかでリバウンドして逆効果ですね。必要なものは買わないと心も体も栄養不足になりますね。

◎時間を有意義に使えるようになった

選択に意識を向けると、ダラダラとスマホやYou Tubeを見る前に「この後何しようかな?」を考えられる癖がつきました。

前までだったら無意味な時間が入っていたところをすぐに「これがいい!」を決めることで、短い時間の中でたくさんのことができるようになりました。

今日も朝洗濯をしている間に朝ごはんを食べて、気になったYou Tubeを見て、洗濯を終えて天気がいいから散歩をしてお昼ごはんを食べて今に至るというような私的に大満足な午前を過ごせました!このnoteを書いたらお仕事タイムです。

◎無駄に悩む時間がなくなった

少し前まで気づいたら頭の中でもやもやといろんなことを考えていました。これから先のあらゆる不安だったりなんだったり、考えてもしょうがないことを考えてはぼーっとしてしまうことがよくありました。

考えすぎて眠れないこともありましたね。それが今週は、無駄な思考の隙間がなくなり、暇だから悩むって本当だな!と気づきました。

暇なわけではなかったのですが、やることが決まっていないから変な時間が生まれていたということがわかりました。

先日「疲れた時は休むより動け」という本を読んでからも、ちょっとだるい時や頭がすっきりしない時は運動をするようになったので、そのおかげもあるかもしれません。

もやもやしだしたら切り替える癖がついたので、もんもんタイムがなくなったのは私の中で一番うれしいポイントです。

まとめ

気づいたらたくさん綴ってしまいましたが、自分で決めて行動するだけでこれだけ人は変われるんだな!ということを感じました。

これが他人軸から自分軸につながるのかもしれませんね。

ぜひ、毎日なんとなくもやもやしている人や、人の言葉や行動に流されてしまっている方は、私のように今日食べるご飯など小さなことから自分で決めることを始めてみてください!

自分で決めるが癖付けば、忙しい時でも人に振り回されてしまった時も、自分の時間がとれない日でも、「これだけは自分で決められた!」ということが自信になりますよ。

これまでのゆるふわ会のメンバーの記事は、こちらのマガジンからご覧いただけます。良かったら合わせて読んでみてくださいね。


この記事がいいな!と思っていただけたら、サポートしていただけると励みになります。いただいた思いは還元できるように、記事作成がんばります。