見出し画像

2020年だからこそはじめたこと@202号室ちひろの部屋

またまたお久しぶりになってしまいました。

202号室ちひろの部屋へようこそ。

2019年5カ国(往復51,500km)を旅した私は2019年の年末に、2020年を迎える前の自分のインスタでこんなふうに呟いてました。

「来年はどこに行こう。

 さて2020年、オリンピックイヤー。どこに行こうレベルでなく、何がどうなっているだろう。とワクワクしながら年を迎えようと思います。」と。


そして、あれから1年。

こんな世界になっているなんて誰も思わなかったでしょう。

当たり前のことが出来ない、やりたいことが出来ない、会いたい人に会えない、新しい出会いを作ることが難しい。

そんな制限されたばかりで息苦しい時間が目立ってしまうもの。

それでも、私はふとこの状況だからこそスタートできたことがあることにも気づきました。この状況だからこそ、というのかもわからないけど、やってみようと新しく始めたこと書いてみようと思います。


みなさんはこの一年何か新しく始めたことありますか?

そんなことを年末だからこそ振り返ってみようと。


①オンライン英会話

今年の9月からオンライン英会話を始めました。

会社でTOEICのスコアの目標得点を提示されており、あと50点の壁がなかなか越えられない。。。ということで何か英語で楽しく学べるものはないかなーとものは試しに1週間無料でできるオンライン講座を始めてみました。

折角1週間無料ならというケチ根性で1週間毎日22時〜アフリカのおばあちゃん先生と英会話をやっていたら楽しくて楽しくて。

毎日決まって同じ人と話すことが厳しいこの環境だと、癒しの英会話の時間になっています。

今は、あと20点のところまで来ました。。。

毎日残業も多くて今まで会社で21時まで仕事して家帰ってオンライン英会話なんて考えられなかったけど、

在宅だからこそ体力的にも時間的にも少し余裕ができ有効的な学習時間を作れているのは嬉しいなと思います。

オンラインだからこそ会えない国の人と話すことができる、オンラインだからこそ自分の好きな好きな時間に受講できる、ビジネスマンには効率的な英語の学習時間になると思うので本当にお勧めです。

オンライン英会話は有名なものが何個かありますし、価格体系もそれぞれ異なります。お勧めは何かというと、一つしかやっていないので何とも言えませんが、結局どの先生かという自分に合う先生、楽しく続けられる先生に出会うのが重要な気がします。

ですので、個人的にはどこのオンライン英会話がお勧めということはないので、お試しで色んなオンライン英会話をやってみるのがいいかなと思います。

私のやっているオンライン英会話は少し他と比べると高めですがシステムが整っているのでそこら辺も価格体系の違いに出ているのかな〜と。


②お花の定期便

お花の定期便ってみなさんご存知ですか?

私が始めたのは「FLOWER」というアプリの定期便です。

毎月、宅配される定期便とか、ドライフラワーの定期便とか色々あるみたいですが、私のは生花で、欲しいと思った時に何種類かから好きなアレンジを選んで注文すると届く仕組みです。

FLOWER:お花とグリーン5〜6本のブーケ500円 / 1回( 送料は360円(税別))です。(2021年から価格改定の模様。)

手頃な価格で、新鮮なお花がポストに投函されます。

最近は人気で品薄になりがちですが、在宅の私には生きているお花を見ると心がほっこりとじわりと素敵な気持ちになります。

皆さんもよろしければ!ちなみに以下の招待コードで無料(送料はかかります)でお試しできるのでよろしかったら。

招待コード:XQPA


③ふるさと納税

そう、とうとうはじめました!

ファイナンシャルプランナーの人にもこれはやって損ないですよ、と言われ、ずっと気になっていたのにできなかった・・・

何でも始めるまでって複雑な気がして億劫になりがちですよね。

ですが、今年は、今だと重い腰をあげて、先日駆け込みでふるさと納税を始めてみました。

すでにやっている人も多いと思いますし、今更感もあると思いますが、意外と私の周りでやっている人はまだ少なかったり。。。

この年末年始は実家に帰れそうもないので、自分1人で使い切れるようなものを頼んでみました!

ビールとお米と、小分けのしゃぶ肉とソーセージのセット、そのほか。

何で前からやっていなかったのかと今更後悔笑。

まだやっていない方、12月ですが各自治体が12月の申請の人用に、早めに対応してくれるのでまだ駆け込みで可能です。

大体年収がわかった今だからこそ、やってみてはどうでしょう。

ちなみに、私は楽天のふるさと納税で、楽天セール中に一気に頼んだので、ポイントをたっぷりいただく予定です笑

ただ、注文した次の月に、まずは納税分自分のクレジットカードからの引き落としにも関わらず、一気に申請したため、来月のクレジットカードの引き落とし額が怖い。。。

何でも計画性が大事ですね!笑来年こそは計画的に。。。


④年賀状の印刷をセブンイレブンでしてみる

皆さん年賀状のプリントっていつもどうしてますか。

私はある事情でいつも無地の年賀状を買わざるを得ないのに、一人暮らしの私の家にはプリンターはない。十数枚しか書かない年賀状は絵も手書きでいつも描いてました。なかなか大変なんですよね。。

また手書きか〜と悩んでいた時に気づいたのが、セブンイレブンのマルチプリンター。

USBで予め印刷する年賀状のデザインをダウンロードしてセブンイレブンのマルチプリンターに差し込んでハガキサイズで印刷すれば良いということを。

まだやっていないんですけどね。

最近、セブンイレブンのプリンターを使って印刷したことがあったので年賀状もいけるかと気づいたわけです。

少し気が楽になったので私のやろうと思っている情報のおすそ分けす。



さてさて、他にも色々始めたことはあるのですが、

皆さんに少し役に立ちそうなことで始めたこと、4つ書いてみました。


年末年始は家こもり生活になりそうなので来年2021年に挑戦したいこととか考えてみようかな。

どうでもいいけど、今日無印良品で36色の色鉛筆を買いました。

この前は折り紙を買いました。

結局子供の頃遊んでいたことって一番最強な気がする。

色鉛筆と折り紙を使って何やろうかな〜。


それでは残りの12月。師走。駆け抜けましょう。

皆さん、お身体お大事に、今年残りの1ヶ月がよいものとなりますように。

また、書きますね。


202号室 ちひろの部屋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?