見出し画像

【要約】マネジメント[エッセンシャル版]: 基本と原則

「マネジメント[エッセンシャル版]: 基本と原則」を、とくに「組織社会の企業において、今、マネジメントをしている”人”」向けに、重要と感じた部分を抽出し、まとめました。
※文中にあるページ数(例:p.10)は、全て上記図書における引用ページです。
※一部、書き手の解釈を含んでいます。

マネジメントの役割

  • 我々は組織社会に生きている

    • 組織は、社会にある何らかのニーズを満たすための手段であり、その中核の機関がマネジメントである

  • マネジメントには3つの役割がある

    • 1、組織特有の使命(目的)を果たし、成果を出す

    • 2、仕事を通じて働く人たちを生かし、彼らの自己実現を手助けする

    • 3、自らが社会に及ぼす影響を適切に処理し、社会問題解決に貢献する

  • また、マネジメントは、一見相反する2つの特徴を同時に持つ

    • 現在(短期的目線)と未来(長期的目線)

      • 短期的顧客獲得と利益獲得と長期的発展・成長は、一見断絶されているものだが、未来は、現在からしか到達できない

    • 管理的活動と起業的活動

      • 管理するだけではなく、新しい価値を社会に提供することも必要

企業とは何か

  • 企業とは何かを決めるのは顧客であり、顧客は提供される「効用」に対して対価を払う

    • つまり、企業の目的は、顧客の創造(人々の慾求・望みを満たすこと)である

  • 企業の機能は2つ:

    • 1、マーケティング:顧客を理解し、その欲求・ニーズに合った価値を、滞りなく適切な人に届けること

      • (※→ここでは顧客が望むものを開発し製造し物流で届けて手元に届ける一連の流れ=PMFと近い)

    • 2、イノベーション :新たな財・価値を創り、新しい満足を作ること

      • 新しい何かを作るだけでなく、既存の製品の新しい用途を見つけることも含む

  • 企業は、社会貢献をするために、利益を追求する

    • 「売上ー費用=利益」

      • 売上=社会への価値提供の結果、得られるもの

      • 費用=社会にある限られた資源をいかに少なく効率的に使用し、価値提供を行った結果、少なくなるもの

      • 利益=マーケティングによって提供した社会の価値を、イノベーションによってより効率的に(よりよく)届けられた時に大きくなるもの。つまり社会貢献の判断基準となる。

        • 利益の機能(p.21)

          1. ①利益は成果(=社会貢献)の判定基準である。

          2. ②利益は不確定性というリスクに対する保険である。

          3. ③利益はよりよい労働環境を生むための原資である。

          4. ④利益は、医療、国防、教育、オペラなど社会的なサービスと満足をもたらす原資である。

事業とは何か

  • 企業では、あらゆるレベルで、多くの意思決定が行われている。経営陣として「会社の方針」をしっかり下に伝達しなければ、さまざまな人の意思決定の結果、想定とは異なる方向に会社が進んでしまう。あらゆる組織で「自社をいかに定義するか」が重要である。

  • 本書では、自社を定義するための視点として以下が挙げられている

    • 1、我々は現在、何をしているのか

      • どのような顧客(ペルソナ)に、何(どんな社会的機能)を提供しているのか

        • 上記を常に正確に正しく定義する必要がある

    • 2、我々は未来、何をしているのか

      • 今後の社会変化を認識し、それに対応した動き(必要に応じた修正や発展)を想定できているか

    • 3、我々は未来、何であるべきか(=組織のミッション)

      • 想定する今後の社会変化の中で、現状では自分たちのありたい方向に行けるのか

      • ありたい方向に行くためにどのような行動をすればいいのか

    • 4、我々の事業のうち、何を捨てるか

      • 既存アセットは、今後も価値を与えられるものか、現在社会にそぐうものか

        • 決めた後、「捨てる」までの実施することが重要

戦略計画とは何か

  • ありたい姿に向かうために、戦略計画を立てる

  • 戦略計画とは、以下3つの特徴を持つ

    • 1、リスクを伴う起業家的な意思決定を行う

      • 経済活動の本質はリスクを冒すこと。リスクを冒して行う意思決定に、責任をもつ必要がある。

        • 「マネジメントはその責務からして必ず意思決定を行う。違いは、責任を持って行うか、無責任に行うかだけである」(p.40)

    • 2、その実行に必要な活動を体系的に組織する

      • いつ、何を行うか、どのような資源を投下するかを計画立案し、成果を追う

    • 3、上記活動のPFCAを回す連続したプロセスである

      • 「意思決定は、現在においてしか行えない」(p.38)

        • 常に現況を把握し、必要に応じた変更等の意思決定が必要

仕事と労働

  • 「マネジメントは、生産的な仕事を通して働く人たちに成果をあげさせなければならない」(p.57)

  • 仕事と労働は似て非なるものであり、それぞれ別のマネジメントが必要である。

    • 仕事:誰かのために果たされる、客観的に存在するモノで、論理的に管理できる。

      • 1、仕事で実行すべき作業内容を明らかにし、論理的順序に並べ替える(分析)

      • 2、職務設計(プロセスへの統合)

      • 3、管理手段設計(プロセス水準維持のためのフィードバックの仕組み)

    • 労働:人の活動、主観的なもので、5つの次元があり、それぞれサポートが必要(それまでの論理では以下次元のうち1つのみを唯一としていた)

      • 1、生理的な次元:

        • 1つの動作しかさせられないと著しく疲労する

          • 「仕事は均一に設計しなければならないが、「労働」には多様性を持たせなくてはならない。」(p.59)

      • 2、心理的な次元:

        • 労働は自己実現の手段である

      • 3、社会的な次元:

        • 組織社会では、働くことが人と社会をつなぐ主たる絆となり、社会における位置づけまで決める

      • 4、経済的な次元:

        • 生計の資であり、存在の経済的な基盤。また、経済活動の資本を生み出す

      • 5、政治的な次元:

        • 組織においてどうしても権力関係を伴う(誰かが職務を設計し、組み立て、割り当てる)

マネジメントの技能

  • マネジメントに必要な”技能”は意思決定、コミュニケーション、管理の3つである

    • 1、意思決定

      • 問題を明確にする

      • 案を可能な限り洗い出す(意見の対立を歓迎し、意見の相違を重視する)

      • 決定する(行動すべきかどうか、すべき場合の実行)

      • PDCAを回す

    • 2、コミュニケーション

      • 目標管理を前提とし、同じ事実を違ったように見ていることを互いに知ること

      • 受け手を理解し、受け手に伝わる(知覚する用意のある)の言葉・方法・を使い行うもの

    • 3、管理

      • 主観的であるということを認識した上で、成果に焦点を合わせ、測定不可能なものにも対応するべき

      • 単純な手順で、適切な方法で測定され、効率的で意味のあるものであるべき

      • 組織は、人の集団でもある。

        • 結局のところ、定量化のみでの判断は不可能であり、定性的な観点でも管理が必要である

結論

  • マネジメントには権限が伴う

    • 権限が人に与える影響は寛大であり、ゆえにその基盤となる正当性は、成果を出すだけでは足りない

    • マネジメントの正当性は、「個人の強みは社会のためになる」という組織の基礎原理が基盤となっている

  • マネージャーは、社会貢献をする企業の中で、個人の強みを社会のために生産的なものにする使命を持った存在である

今回は、”企業にお勤めの方向け”という前提で要約を書きましたが、「企業のみならずあらゆる組織がマネジメントを必要とする」(p.5)とあるように、ここで語られる原理原則は、組織社会と言われる現代、あらゆる場所で必要とされています。
「社会貢献を実現するために、個人の強みを活かすことが使命」ーそうマネージャーを捉えたドラッガーにとっては、企業内・外といった活躍の"場"はあまり重要視しておらず、いかに組織を巻き込み社会貢献へ向かわせられるかという牽引力や、それを可能にさせる人としての"あり方"を重視しているとも捉えられます。この本は、マネージャーがの真髄としてその大切さを伝えている、とも言えるかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?