お金をかけずにベビーベッドのマットレスを捨てる方法

ベビーベッドのマットレスの処分方法について。
西松屋で購入した、布団とのセット。
安価なので中古売却は見込めないし、
本体を覆うシーツはカビてしまったし
(夏季に干すのをサボっていた…)

そのまま捨てると粗大ゴミ。
私の自治体では500円かかります。
ですが、長辺30cm以下にカットすれば
粗大ごみの規格を外れますので、
カットして処分する事にしました。
画像付きで記録している人が少なかったので
上げてみました。

まずは折り目をつなぐ布部分をカットして半分に。

次に覆っている布部分を脱がせて
スポンジだけの状態にします。
中まではカビて居なかったです。

ガイド線を書きます。
30cmギリギリを攻めるのは不安だったので、
25cmずつ。

線を書いたら、このままの厚さでは
切れないので半分に割いて薄くします。
ペリッと剥がれました。

私はズボラなので、剥がしたもう片方の
ガイド線のないマットレスは
先にカットしたものをあてて線を引きました。

線に沿ってハサミで切っていきます。
ちなみにゴミクズがポロポロ出たりなどは
ありませんでしたが、細かい繊維が散ります。

紺色のスウェットで作業していたら、
こんな風に繊維が付いていました


これぞ話に聞くマイクロプラスチックなのかも
作業後は掃除機とコロコロがおすすめです。

また、少し力が要りますので
手が疲れてしまうので、一日で終わらせようと
せず、何日かに分けてやると良いと思います。


終わったら剥がしたシーツと共にゴミ袋に入れて
燃えるゴミに出すだけです。

途中、このスポンジを違うものに使えないかなど
いつもの癖で考えてしまいそうになりましたが
煩悩を振り切り淡々と切っていくのみです。


45Lのゴミ袋1袋に入り切りました。
ついでにシーツも処分します。


これで、無料で処分出来ました。

・粗大ゴミの規格
 30cm以上なのか50cm以上なのか
・マットレスの処分は有料か無料か
・ゴミの区分 可燃ごみ/不燃ごみ

上記については自治体毎にルールが
違いますので、まず最初に確認して下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?