マガジンのカバー画像

FAIRTRADE PROJECT

11
「コーヒーに関わる全ての人を豊かに幸せにする」ことを目指して活動するWOODBERRY COFFEEが自社農園を持つプロジェクトとダイレクトトレードプロジェクトを進めています👨‍🌾グ…
運営しているクリエイター

#コーヒー豆

エルサルバドル コーヒー直接輸入プロジェクト!クラウドファンディング始動🔥

みなさんこんにちは。 いつもWOODBERRY COFFEEのnoteをご覧いただきましてありがとうございます。代表の木原です。本日はお知らせとお願いがございます。 WOODBERRY COFFEEは5月18日から6月18日まで「直接輸入プロジェクト」の一環としてクラウドファンディングに挑戦させていただきます。 私達はより良い形で生産者さん達へ貢献できるダイレクトトレードを実現するため、2022年2月にグアテマラとエルサルバドルに訪問しました。(詳しくは👇の記事をぜひ

記憶に残るEl Salvadorのコーヒー農園

こんにちは。品質管理部の佐藤です。 WOODBERRY COFFEE FAIRTRADE PROJECTについての第5弾の投稿です。 👇1弾目で投稿したプロジェクト全体についてはこの記事をご覧ください。 (過去の投稿については最後にまとめているのご覧ください!) Guatemala/El Salvadorの記事もこれで最後になります。 El Salvadorでは7日間の滞在で16の農園を訪れることができましたが、最後の記事ではその中でも印象に残った農園を5つだけ紹介した

現地で感じたEl Salvadorのテロワールと特徴的な味わい

こんにちは。品質管理部の佐藤です。 WOODBERRY COFFEE FAIRTRADE PROJECTについての連載の4回目になります。今回からGuatemalaを後にし、隣国のEl Salvador編に突入です! 今回のFAIRTRADE PROJECT全体についてはこの記事をご覧ください。 連載の2・3回目の記事では、Guatemala "GOOD COFFEE FARMS"でのMy Farm契約についての投稿をしています。 実際に農園に足を運び、コーヒーチェリーの

私たちのコーヒーができるまで「生産処理編」

こんにちは。品質管理部の佐藤です。 今回はWOODBERRY COFFEE FAIRTRADE PROJECTについての第3弾です。 前回の記事からGuatemalaのMy Farm契約についての投稿をしています。 実際に農園に足を運び、コーヒーチェリーをピッキングから生産処理場までの運搬まで、実際の収穫体験をさせてもらいました。 今回は美味しいコーヒーを作るための要である、「生産処理」についてお話しします。 コーヒーの生産処理とはまずはコーヒーの生産処理とは何か、とい

私たちのコーヒーができるまで「収穫編」

こんにちは。品質管理部の佐藤です。 今回はWOODBERRY COFFEE FAIRTRADE PROJECTの続編です! このプロジェクトの概要や、訪問する生産国としてGuatemalaとEl Salvadorを選んだ理由などは前回の記事にて記載していますので、こちらも合わせてご覧ください↓↓ GOOD COFFEE FARMS "My Farm 契約" スタート Guatemalaへの訪問では GOOD COFFEE FARMS(以下GCF)の協力の元、GCFが新た

コーヒーで世界を変えるためにフェアトレードを推し進めたい。

こんにちは。品質管理部の佐藤です。 WOODBERRY COFFEEでは「コーヒーにかかわるすべての人を豊かに幸せにする。」をミッションに据え、日々の業務に取り組んでいます。 このミッションの一環として、生産者に適正な価格を支払う「フェアトレード」推進のため、自社で農園を持つプロジェクトとダイレクトトレードのプロジェクトを進めています。 今回はその第一歩としてGuatemalaとEl Salvadorを訪問してきました。 ダイレクトトレードとは、エクスポーターやインポ