見出し画像

📙福沢諭吉.1888.「日本男子論」(6)(7)=原文段落6&7

🔗前回までの参考リンク

https://note.com/wokingmom21/n/nb24b3e0a0f25


【標準日本語、敗戦後版】原文段落6&7

さて、次の例を考える。「私有財産権」は戸外の約束の中で最も重要な条項の1つだ。これを侵害する者は不徳の犯罪者として、法が強く咎めることになる。しかし、家の中では、家族間で私有財産を争う者はまだ少ない。情け持って穏やかに対処することが重んじられ、過誤、失策、非礼を咎められるには至らないことがあるのだろう。だが、戸外においてはそうはいかない。家の外では、法の下、過ちは簡単には許されず、無礼に他者の名誉を毀損すれば、世間の軽蔑を免れぬ。つまり、戸外では恥をかかずに無礼を働くことは不可能なのだ。

このように家の外の徳は主に理性を基礎にする一方で、一般に家の中の徳は主に感情に基づき判断される。だが、本来は公徳と私徳、いずれの徳を教える場合でも区別表裏はないはずだ。

次に、中国から伝わる道徳に関する語を吟味してみよう。例えば孝愛、敬愛、孝行、忠義、礼節、誠実、正直などがある。公徳と私徳の区別を調べてみると、孝愛、敬愛、孝悌は私徳の誠であり、忠義、礼節、誠実、正直は公徳の部に属する。考えてみれば、「忠臣」やその他の教育は、はじめから家庭内で行われるものであるにもかかわらず、愛情、恭順、孝行といった雰囲気があるからと言って、言語表現が特に変わらない。ただ一点、「誠の精神」を貫くことが、幸福や家庭の円満を形作っていく。

しかし、家の外に出ると、人の風紀は、理性に走りすぎて、冷淡無情になりがちだ。この点に関心を寄せて、「完全な正直さは完全な愛とは相容れない」と主張する人がいたとして、それは極端な言い方をしているのではない。古今東西の道徳主義者が、世の人々の徳の欠如を嘆き、まだ誠の境地に達していないと言うことがある。つまり、徳の公私を語る前提として、公徳の働きの中には、慈しみや愛を含めるに至らない。つまり公務などの戸外で語られる徳は、私徳ほど重要視されていないことがわかる。

公徳の美を求めようとするならば、まず私徳を涵養せよ。私徳を身につけ、人情を養い、誠意と真心を養うことで、公徳の基礎を固める基礎を育てることが大切だ。すなわち、家庭にあっては、互いに、また家族全体に対して愛と敬愛の念を示し、一つひとつの言動に誠を尽くすことを習慣とするべきだ。「忠」は公の徳、「孝」は私的な徳と解釈すれば古来の「忠臣は孝子の門に出る」という言葉は、ただの偶然ではない。

【DeepL 訳 & バイリンガル筆者校正版】

Now consider the following example. The "right to private property" is one of the most important clauses in the out-of-the-door covenant. Anyone who violates it is a criminal of immorality and will be strongly condemned by the law. Inside the home, however, there are still few family members who fight over private property. It may be that the law places a high value on dealing with such disputes in a gentle and compassionate manner and does not condemn them for mistakes, blunders, or rudeness. But this is not the case outside the home.

Outside the home, mistakes are not easily forgiven under the law, and one cannot escape the scorn of the world if one rudely defames others. In other words, it is impossible to be disrespectful outside the house without being humiliated.

Thus, while virtue outside the house is based primarily on reason, virtue inside the house is generally judged primarily on the basis of emotion. However, there should be no distinction between public virtue and private virtue, and no two sides of the same coin when teaching either.

Next, let us examine some words related to morality that have been handed down from China. For example, filial love, respect, filial piety, loyalty, civility, sincerity, and honesty. If we examine the distinction between public and private morality, we find that filial love, respect, and filial piety are the sincerity of private morality, while loyalty, civility, sincerity, and honesty belong to the public morality section.

Come to think of it, even though "loyal retainer" and other forms of education are, from the very beginning, conducted within the family, the linguistic expressions are not particularly different because of the atmosphere of affection, reverence, and filial piety. The only thing that remains the same is the "spirit of sincerity," which forms the basis for happiness and family happiness.

Outside the home, however, people's public morals tend to be overly rationalized and cold-hearted and heartless. If someone were to draw attention to this point and claim that "perfect honesty is incompatible with perfect love," he or she would not be speaking in extremes. Moralists of all ages and cultures have lamented the lack of virtue among the people of the world and have said that they have not yet reached the state of sincerity. In other words, as a premise for talking about the public and private aspects of virtue, they fail to include charity and love in the workings of public virtue. In other words, we can see that the virtues discussed outside the door, such as public affairs, are not as important as private virtues.

If you seek the beauty of public virtue, first cultivate private virtue. It is important to cultivate the foundation to solidify the foundation of public virtue by acquiring private virtue, cultivating humanity, and fostering sincerity and sincerity.

In other words, at home, we should make it a habit to show love and respect to one another and to the family as a whole, and to be sincere in each word and deed. If we interpret "loyalty" as a public virtue and "filial piety" as a private virtue, then the ancient saying, "A loyal retainer will be at the door of a filial son," is not a mere coincidence.

【旧仮名遣い】
例えば私有の権というが如きは、戸外において最も大切なる箇条にして、これを犯すものは不徳のみならず、冷淡無情なる法律においても深く咎とがむる所なれども、一歩を引いて家の内に入れば甚だ寛ゆるやかにして、夫婦親子の間に私有を争うものも少なし。家の内には情を重んじて家族相互いに優しきを貴たっとぶのみにして、時として過誤あやまり失策しくじりもあり、または礼を欠くことあるもこれを咎めずといえども、戸外にあっては過誤も容易に許されず、まして無礼の如きは、他の栄誉を害するの不徳として、世間の譏そしりを免まぬかるべからず。これを要するに、戸外の徳は道理を主とし、家内の徳は人情を主とするものなりというて可ならん。即ち公徳私徳の名ある所以ゆえんにして、その分界ぶんかい明白なれば、これを教うるの法においてもまた前後本末の区別なかるべからざるなり。例えば支那流に道徳の文字を並べ、親愛、恭敬、孝悌、忠信、礼義、廉潔、正直など記して、その公私の分界を吟味すれば、親愛、恭敬、孝悌は、私徳の誠なるものにして、忠信、礼義、廉潔、正直は、公徳の部に属すべし。けだし忠信以下の箇条も固もとより家内に行わるるといえども、あたかも親愛、恭敬、孝悌の空気の中に包羅ほうらせられて特ことに形を現わすを得ず。その行わるるや不規則なるが如くにして、ただ精神を誠の一点に存し、以て幸福円満欠くることなきを得るのみ。然しかるに戸外の公徳は、ややもすれば道理に入ること多くして、冷淡無情に陥らんとするの弊なきにあらず。最も憂うべき所にして、ある人の説に十全の正直は十全の親愛と両立すべからずといいしも、この辺の事情を極言したるものならん。古今の道徳論者が世人の薄徳はくとくを歎き、未だ誠に至らずなど言うは、その言げん不分明にして徳の公私を分かたずといえども、意のある所を窺うかがえば、公徳の働きに情を含むこと未だ足らずして、私徳の円満なるが如くならずというの意味を見るべし。されば今、公徳の美を求めんとならば、先ず私徳を修めて人情を厚うし、誠意誠心を発達せしめ、以て公徳の根本を固くするの工風くふうこそ最第一さいだいいちの肝要なれ。即ち家に居おり家族相互いに親愛恭敬して人生の至情を尽し、一言一行、誠のほかなくしてその習慣を成し、発して戸外の働きに現われて公徳の美を円満ならしむるものなり。古人の言に、忠臣は孝子の門に出いずといいしも、決して偶然にあらず。忠は公徳にして孝は私徳なり、その私し、修まるときは、この公こう、美ならざらんと欲するも得うべからざるなり。

📕Reference & for your further reading…..📕

Naoko Nishizawa. Nihonfujin-ron. Keio University Press, 2003.
https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766408867/

https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47293_34170.html . Accessed on July 1, 2024.

Yukichi Fukuzawa. Fukuzawa Yukichi Kazoku-ronshu. Tokyo. Iwanami Shoten Publishers. 1999.

Jiji-shinpo. Tokyo. Jiji-shinpo. January 13-January 24, 1888.

Yukichi Fukuzawa. Fukuzawayukichi-senshu Number 9. Tokyo. Iwanami Shoten Publishers. 1981.

Translated using Deepl.com, and edited by this "note" writer.
Cover picture created by yamamotoshinya, a "note" creator.
(to be continued….)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?