見出し画像

📕福沢諭吉.1899「新女大学(段落21/24)」時事新報. 翻訳&AI訳.

五人の娘の父🖋️福沢諭吉 - 遺作が諭吉&お金(妻、キン)逝去後🇯🇵禁書、、、に👨‍🎤👨‍🦳🧔‍♂️誰がした⁉️答えは"References"に❗️

📸福澤記念館HPより↑

📸The title picture shows Fukuzawa Yukichi's five daughters - appeared on the homepage of "Fukuzawa Kinenkan" on October 20, 2020. - later disappeared as accessed on October 20, 2024


【旧仮名遣い】 福澤諭吉 『新女大学』. 1899. 原文段落21 of 24

 「 女性の自信と自尊心」

一 婦人の気品を維持することいよ/\大切なりとすれば、敢て他を犯さずして自から自身を重んず可し。滔々とうとうたる古今の濁水じょくすい社会には、芸妓もあれば妾奉公する者もあり、又は妾より成揚なりあがり芸妓より出世して立派に一家の夫人たる者もあり、都て是等は人間以外の醜物にして、固もとより淑女貴婦人の共に伍を為す可き者に非ず、賤いやしみても尚お余りある者なれども、其これを賤しむの意を外面に顕あらわすは婦人の事に非ず。我は清し、汝は濁る、我は高し、汝は卑しと言わぬ許りの顔色して、明らさまに之を辱しむるが如きは、唯空しく自身の品格を落すのみにして益なき振舞なれば、深く慎しむ可きことなり。或は交際の都合に由りて余儀なく此輩と同席することもあらんには、礼儀を乱さず温顔以て之に接して侮あなどることなきと同時に、窃ひそかに其無教育破廉恥を憐むこそ慈悲の道なれ。要は唯其人の内部に立入ることを為さずして度外に捨置き、事情の許す限り之を近づけざるに在るのみ。

《リンクあり→福澤諭吉.「女大学評論・新女大学」. (林望監修, 講談社学術文庫, 1899/2000)p.113》

買わずに読むなら www.aozora.gr.jp で閲覧可 ☞☞☞リンクあり


【標準日本語、敗戦後版】福澤諭吉 『新女大学』. 1899. 段落21 of 24.

 「 女性の自信と自尊心」

  女性にとって上品さを保つこと、昨今ますます重要になっている。他人を傷つけず、同時に自分の尊厳を貫くにはどうしたら良いだろうか。

  芸者や妾として働く境遇の女性、さらには芸者や妾から成り上がり立派に一家の夫人になる場合もある。社会は常に純粋だとは言い切れないのだ。どれも人の道を外れてしまった醜い例であり、上流階級の一員に位置づけられるべきものではない。だが、いかに軽蔑に値する者とはいえ、侮蔑の感情を公然と示すのは見苦しい事だ。

  彼女たちが汚くて自分は清らか、彼女たちは恥ずべき存在だが自分には名誉がある、と明からさまに他者を辱めることは、自分の品格を落とすことにもなる。それは無意味な行為であり、絶対に避けるべきだ。

  だが万が一、妾や芸者関係の女性と交際の場で同席することになったとしても、彼女らの教養や羞恥心の低さですら、慈愛を持って心の中でそっと哀れむ、それだけで良い。貴女自身は礼儀正しく、優越感を誇示せず親切に振る舞おう。そして、できる限り不必要な関係の人とは距離を置き、飄々とした態度で接しよう。密接な関わりを持てと、誰も強制はしないはずだ。


【DeepL Pro 訳版】 Yukichi Fukuzawa. 1899. Shin Onna Daigaku; New Women’s Life Principles - Installment 21 of 24

  "Confidence and Self-Respect"

Maintaining elegance for women is becoming more and more important these days. How can one maintain one's dignity without harming others?

There are women who work as geisha or concubines, and there are women who rise from geisha or concubine to become the wife of the family. Society is not always pure. None of these are ugly examples of people who have strayed from the path of humanity and should not be placed in the upper class. But it is unseemly to show contempt openly, no matter how deserving of contempt they are.

To openly humiliate others, saying that they are dirty and you are pure, that they are shameful and you have honor, is to demean your own dignity. It is a senseless act and should be avoided at all costs.

However, should you find yourself in the company of a concubine or geisha, you should only pity them inwardly with compassion, even if they have a low sense of culture and shame. As for yourself, be polite, do not flaunt your superiority, and act kindly. And if you keep as much distance and aloofness as possible, you are not forced to be closely involved.

(Title title picture shows Fukuzawa Yukichi's five daughters - appeared on the homepage of "Fukuzawa Kinenkan" on October 20, 2020. ; subsequently disappeared per the “note” author’s access on October 20, 2024)


👅【note筆者のつぶやき】


母も父も、祖父も祖母も次世代に伝えてこなかったが、確かにあった究極の明治時代版の「女の子はどう生きるか(21世紀版は、上野千鶴子著、リンクあり) 、を福澤諭吉が書いていたとは。あのさあ、ちゃんと読書しろよ「オノレ」。不幸な専業主婦見て学び「結婚しねえ」という慧眼をもち、「女も人ですか」と問い続けたフェミニスト研究者たちにゃマジ脱帽。結婚制度がどんな個人をも幸せにしないということを、若年女性としてすでに理解していた研究者らの、実になんと多いことか。彼女たちの秀でた著作が数多ありながら、何をしてきたのだ「オノレ」、己の頭をポカスカ殴る。「オノレ」も日本で嫁になったバカの一人、学生時代も社会人時代も、優れた著述に触れる努力怠り、フワフワバリバリ恋に資格に学業仕事し暮らした空っぽ「オノレ」の愚鈍さに呆れる。「嫁」=「家畜小屋で飼うメスブタ」という部首で成り立つ漢字だって、小学校で習ったか?

A translator/note.com writer's murmur:
Yukichi Fukuzawa (1835-1901) was a father of five daughters, an educator, a writer, and a translator, appeared on Japan's 10,000-yen bill between 1984-2024. The original writing of "Shin Onna Daigaku; New Women’s Life Principles" was published in 1899; two years prior to Yukichi's passing in 1901. This book was officially banned by Japanese governmental university scholars after Yukichi's death, and remained untranslated, or illegible by modern Japanese language learners born after 1930's. First translation into Modern Japanese language was published in 2020 (see below for further references).


【References / 出典】

福澤諭吉. 1899/2000.「女大学評論・新女大学」. 林望監修. 講談社学術文庫. 講談社.p118-. the website link below was accessed on October 9, 2024

https://amzn.asia/d/3mYrB3J

福澤諭吉. 1899/2000.「女大学評論・新女大学」. 慶應義塾大学メディアセンター Keio University Libraries. <https://dcollections.lib.keio.ac.jp/sites/all/libraries/uv/uv.php?archive=FKZ&id=F7-A53#?c=0&m=0&s=0&cv=10&r=0&z=-24.8506%2C0%2C3645.7011%2C2952>. Accessed on June 29th, 2024.

青空文庫. 2006. 福澤諭吉「女大学評論・新女大学」. Accessed on June 26th , 2024. 親本:「福澤諭吉全集 第六巻」. 1959. 岩波書店、初出:「時事新報」1899から連載. 時事新報社

https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/43064_24679.html



福澤諭吉. 1899/2000.「女大学評論・新女大学」. Accessed on June 29th, 2024.

https://books.google.co.jp/books/about/%E5%A5%B3%E5%A4%A7%E5%AD%B8%E8%A9%95%E8%AB%96.html?id=ehhKAAAAIAAJ&redir_esc=y


北康利.2007.「福澤諭吉 ー 国を支えて国を頼らず」.講談社. Tokyo, Japan. p323-324


西澤直子. Naoko Nishizawa. 2011. "福澤諭吉と女性: Fukuzawa Yukichi and Women". p189-244.

小室正紀編.2013."近代日本と福澤諭吉".慶應義塾大学出版会. Tokyo, Japan. p47-67

Kohei Ito. 2023. “150th anniversary of ‘Encouragement of Learning’ published by Yukichi Fukuzawa”. 塾長特別講演会. Sanshoku-ki 慶應義塾大学通信教育補助教材 三色旗 851 December 2023: 2-14. < https://sanshokuki.tsushin.keio.ac.jp/viewer/?file=2023_12_02-14.pdf > . P5【抜粋】慶應義塾と明治政府の間で考え方が決定的に違う点が出てきます。それは「主権者は誰か」ということです。明治政府は、主権者は天皇だと考えます。一方、福澤や大隈重信は、あくまでも主権者は国民であり、国民一人人の独立、国民一人一人の人権、それを単位として、よい国をつくっていこうとしました。例えば・・・

【翻訳の手順: Translation Method】


→Japanese 1 (original writing in ancient Japanese language; illegible for modern/standard Japanese language users)
→translated into English 1, using DeepL Pro (DeepL.com)
→translated into standard Japanese 2, using DeepL Pro (DeepL.com)
→edited by a “note” writer (adding objects, subjects, verbs, tense, postpositional particles, auxiliary verbs, etc.)
→translated into English 2, using DeepL Pro/Write(DeepL.com)
→"re-re-"edited by the "note" article writer.




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?