見出し画像

📚「女大学評論・新女大学」福沢諭吉、解説1.講談社. p124

福澤諭吉の女性論が出版されるに至った経緯

福澤諭吉の女性論が出版されるに至った経緯について  1899年9月  時事新報記者

幕末以来の構想

 『時事新報』に連載中の福澤諭吉によるの婦人学評論も、昨日で第五回となった。前書きにも書いたように、このエッセイの原点は一朝一夕に思いついたものではなく、生来の思いから生まれたものであり、昨年書いて公開することにしたのも、理由がないわけではない。福澤諭吉は25歳で初めて江戸に出て以来、折に触れて貝原さんの女子大の著作を熟読し、彼なりの簡単な書評を何度も書いてきた。当時の社会一般の雰囲気は、物狂いのように穏やかではなく、真面目に真剣に女性学理論を唱えても、耳を傾ける人がいるかどうか、非常に難しいものであった。

明治民法制定

 時が経つにつれて、人々の心は次第に緩み、世間の観察も議論も次第に的確になっていった。特に(明治時代の新民法)家族編は、日本古来の家族道徳の原則を根底から破壊し、新しい原則を注入して、実際の家族生活の行為に適用するという、きわめてドラスティックな変革である。民法の草案は公布より早く回覧され、広く国民の目に触れていたにもかかわらず、その条文に異論が出たことはなく、第12回国会でも昨年7月からの施行が決議されていない。同時に、新条約の実施期限は今年7月とされており、わずか1年後には外国人が国内で共に生活し、隣人として日本人と付き合うことができるようになると述べた。

明治男性の醜悪な性倫理

わが国の男女の間に現存する関係を目の前に晒され、その醜悪さが全世界に公表されることは、国家の国威発揚にとって大きな恥辱である。是正の日が遅れれば遅れるほど、恥は長く続くことになる。福澤諭吉は、このエッセイを出版する時が来たと信じ、昨年8月から書き始め、30日も経たないうちに原稿を完成させた。

新民法公布で、福澤諭吉は「四民平等は男性だけ」のものではないと主張

 この「女大学評論」と「新女大学」は、生来の思想に基づくもので、数十年前に草稿を起したものであるが、なかなか公にする機会がなかったのは、時代の進展、人心の変化、新民法の公布によって強力な味方を得たと感じたこと、そして、多くの人々が共存する日本の情勢が切迫していたことによる。新民法公布の切迫感から「強力な味方を得た」と感じ、混迷する日本情勢から「知識を共有する必要性」を痛感し、今回公開に踏み切った次第である。昨日の紙面に掲載された「女子大学評論」の第5回で、新民法について述べたので、読者の参考のために、ここに少し記述しておく。


On the publication of Dr. Fukuzawa's essay on women's studies, September, 1899 Jiji Shimpo Editor

 Reported on yesterday's Jijishinpo was the fifth installment of Dr. Fukuzawa's criticism on women's studies, which has been appearing in the Jijishinpo. As I wrote in the preface, the origin of this essay was not an overnight idea, but rather, it was born from an innate thought, and it is not without reason that I decided to write it last year and make it public. Since I first went to Edo in the age of twenty-five, I have occasionally perused the works of Mr. Kaibara's women's university, and have written many of my own brief reviews of the books. The general mood of the society at that time was not at ease, as if people were mad about things, and even though they earnestly and seriously advocated the theory of women's studies, it was very difficult to tell whether anyone would listen to them or not. As time went on, people's minds gradually relaxed, and public observation and debate gradually became more precise. In particular, the Family Law is an extremely drastic change that destroys the ancient Japanese principle of family morality from its very foundations and injects a new principle, which is to be applied to the actual conduct of the family life. Despite the fact that the draft of the Civil Code was circulated earlier than its promulgation and was widely seen by the public, there has never been any objection to its provisions, and the Twelfth Congress has not yet passed a resolution to implement it from last July. At the same time, he said that the deadline for implementation of the new treaty is set for July of this year, and that in just one year's time, foreigners will be able to live together in the country and associate with the Japanese people as neighbors. It would be a great disgrace to the nation's national glory to have the existing relations between the men and women of our country displayed before their eyes, and to have the ugliness of such relations be publicized to the entire world. The longer we delay the day of correction, the longer the shame will last. I believe that the time has come for me to publish this essay, and I began writing it in August of last year, and in less than 30 days, I have completed the manuscript. The two articles, “Women's College Critique” and “New Women's College,” were based on his innate ideas and were first drafted decades ago, but he has not had a chance to make them public, and this is due to the progress of the times, the change in human minds, the promulgation of the New Civil Code, which made him feel that he had gained a powerful ally, and the urgency of the situation in Japan, where many people are living together. The urgency of the new Civil Code has made you feel that you have gained a powerful ally, and the chaotic situation in Japan has made you realize the necessity of sharing your knowledge with others, which is why I have decided to make this article public. In the fifth installment of the Women's College Review, which appeared in yesterday's paper, I discussed the new Civil Code, and I will describe a little about it here for the reader's reference.




福沢先生の女学論発表の次第. 明治三十二年九月. 1899. 時事新報記者 識
 時事新報の紙上に順次掲載しつゝある福沢先生の女大学評論は、昨日にて既に第五回に及びたり。先生が此論を起草せられたる由来は、序文にも記したる如く一朝一夕の思い付きに非あらず、恰あたかも先天の思想より発したるものなれども、昨年に至り遽に筆を執て世に公にすることに決したるは自から謂われなきに非ず。親しく先生の物語られたる次第を記さんに、先生は夙つとに此一事に心を籠こめ、二十五歳の年、初めて江戸に出でたる以来、時々貝原翁の女大学を繙ひもとき自から略評を記したるもの幾冊の多きに及べる程にて、其腹稿は既に幾十年の昔に成りたれども、当時の社会を見れば世間一般の気風兎角とかく落付かず、恰も物に狂する如くにして、真面目まじめに女学論など唱うるも耳を傾けて静に之を聞くもの有りや無しや甚だ覚束おぼつかなき有様なるにぞ、只これを心に蓄うるのみにして容易に発せず、以て時機の到来を待ちたりしに、爾来じらい世運の進歩に随い人の心も次第に和ぐと共に、世間の観察議論も次第に精密に入るの傾きある其中にも、日本社会にて空前の一大変革は新民法の発布なり。就中なかんずく親族編の如きは、古来日本に行われたる家族道徳の主義を根底より破壊して更らに新主義を注入し、然かも之を居家処世の実際に適用す可しと言う非常の大変化にして、所謂世道人心の革命とも見る可きものなるに、其民法の草案は発布前より早く流布して広く世人の目に触れたるにも拘わらず、其規定に対して曾て異論を唱うるものなきのみか、十二議会にはいよ/\之を議決して昨年七月より実施せらるゝことゝは為りぬ。先生は此有様を見て恰も強有力なる味方を得たるの思いして、愉快自から禁ずる能わざると同時に、又一方を顧みれば新条約実施の期限は本年七月と定まり、僅々一年の後には外国人も内地に雑居して日本人と郷党隣人の交際を為すに至る可しと言う。従来の儘ままなる我国男女間の関係を彼等の眼前に示して其醜態を満世界に評判せらるゝは、国光こっこう上の一大汚点、日本国民として断じて忍ぶを得ず。之を矯正する一日を遅くすれば則ち一日の恥を永うす可し。世人の改新を促して自から謹ましめ以て国の体面を清潔にするは、何は扨置き目下の緊急事なりとて、いよ/\宿論発表の時機到来を認め、昨年八月中より遽に筆を執り、僅々三十日足らずの間に稿を脱したる次第なりと言う。左れば女大学評論及び新女大学の二篇は、先生先天の思想に発して腹稿は既に幾十年前に成りたるに拘わらず、之を公にするの機会を得ざりしものが、時勢の進歩とや言わん、人心の変化とや言わん、一方に新民法の発布は先生をして恰も有力なる味方を得たるの思いあらしめ、又内地雑居の切迫はいよ/\其蓄蘊を発するの必要を感ぜしめて、爰に始めて此論を公にするに至りしものなり。昨日の紙上に掲載したる女大学評論の第五回中新民法の事に論及したる所あるを以て、聊か其次第を記して読者の参考に供すと言う。


【出典】
英和訳:Deepl.com (旧かなづかい文→ 英文→ 現代日本語. note筆者は小見出し・書名・暦年・人称を加筆

福澤諭吉. 1899/2000.「女大学評論・新女大学」. 林望監修. 講談社学術文庫. 講談社. P124-125

青空文庫. 2006. 福澤諭吉「女大学評論・新女大学」.
  < https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/43064_24679.html>. Accessed on June 26th , 2024.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?