プログラミング教育ワークショップ&ディスカッション@柏原市

大阪柏原市で地域のための活動をされているNPO法人「かしわらいいネット」さんの主催で「プログラミング教育ワークショップ&ディスカッション」を開催しました。

このイベントは、主に保護者の方を対象に2020年から順次始まるプログラミング教育必修化の内容を正しく知り、また現在すでに子どもたちが実践しているプログラミングを体験した上で、プログラミング教育に関して考えたり意見交換する場にすることを目的として企画しました。

開催内容

全体の進行としては、最初にプログラミング教育必修化の内容について、事実をお伝えする「インプットトーク」、Scratchやmicro:bitを使って実際にプログラミングを行う「プログラミング体験」(一部プログラミングロボットのデモを含む)、最後に全員で意見交換する「ディスカッション」の3つのパートで進行しました。当日のスライドは以下のリンク先をご覧ください。
プログラミング教育ワークショップ&ディスカッション

本イベントを振り返って

プログラミング体験では、当初予定していた機材が使えず機材が限定されてしまった、インターネット接続が利用できなかったため用意したローカル環境でプログラムの生成ができなかった、などの問題が発生してしまいました。このあたりは次回以降改善していきたいと思います。一方でScratchを使ったプログラミングでは子供たちも熱心に参加してくれ、自宅でもやってみたいという声が上がったのがよかったと思います。

私たちとしては、最後のディスカッションに重きを置きたかったのですが、こういった場所で発言することに慣れてない方も多いと思いますので、今後自由に意見が言えるような雰囲気作り、ファシリテーションを行えるようにしていきたいと思います。

アンケートでも参考になる話が多かったと回答してくださる方がいらっしゃたり、イベント終了後に個別に質問してくださる方もいらっしゃるなど、私たちにとっても保護者のみなさんの関心の高さを知ることができるいい機会となりました。

アンケート結果

1. インプトットーク:2020年プログラミング教育について
 役にたった(6)
 どちらでもない(0)
 役に立たなかった(0)

2. プログラミング体験
 役にたった(6)
 どちらでもない(0)
 役に立たなかった(0)

3. プログラミング教育ディスカッション
 役にたった(5)
 どちらでもない(1)
 役に立たなかった(0)

4. 全体を通しての感想
・子供がとても興味を持ってくれました。
・様々な疑問を解消でき参考になる話が多く良かったです。
・このようなソフトがある事を知って、これなら子供たちも取り組めるなと思った
・日常の中でプログラミングが生かされていることがたくさんあって、それを無関心にならないようにしたいと思いました。
・全然分からない事だったので、参加したことでスタート地点に立てた感じ。

5. 今後の開催内容、方法についてのご意見
・今回は大人子供混合でしたので、できたら、大人だけ子供だけで対象を絞っての機会でしてほしいかと。子供は先走るので、大人がついていけないようだったので。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?