見出し画像

日本人の英語力低下とその問題点、そして改善点

日本は母語が日本語であるため、非英語圏です。
そのため、現在は英語を小学校から始めていますが、由々しき事態が生じています。
なんと非英語圏の113カ国の中で、日本人の英語力は87位という調査結果が出たのです。それも前年より7つ順位を下げ、アジア諸国の中でも下位のレベルであったということがわかったのです。ついでにいうと、年々順位は下がっています。

nippon.com 国際語学教育機関「EFエデュケーション・ファースト」(本部・スイス)がこのほど発表した2023年調査によると、英語を母語としない113カ国・地域のうち、日本人の英語力は87位、アジア23カ国・地域では15位という結果だった。


もちろん、英語を学ぶことは、多くの日本人にとって大きな挑戦です。
英語力が低い理由として、非英語圏である日本では、日常的に英語を使う機会が限られているという状況があります。
しかし、その理由だけで片付けてはいけません。他の非英語圏の国々も同じだからです。日常的に英語を使う環境が限られているという状況や環境に甘えてはいけないのです。
そのため、効果的な英語学習法を見つけることが重要ですが、その前に日本の英語教育の問題点(課題)を深堀していきましょう。

英語教育の問題点(課題)

現在の日本の英語教育にはいくつかの課題があります。以下に主要な課題を挙げます。

実践的な英語力の不足

・コミュニケーション重視の不足
日本の英語教育は文法や読解に重点を置きがちで、実際のコミュニケーション能力の向上が十分でないことが多い。
・スピーキングとリスニングの機会の欠如
授業でのスピーキングやリスニングの時間が限られており、実践的な英語力が身につきにくい。

教育方法の問題

・伝統的な指導法
教師主導の授業が多く、生徒が主体的に学ぶ機会が少ないことがある。
・教師の英語力のばらつき
英語教師自身の英語力や教授法のスキルに差があり、指導の質にムラが生じることがある。

学習環境の制約

・英語を使う環境の不足
日本は非英語圏であり、日常生活で英語を使う機会が非常に限られている。
・モチベーションの維持
英語を学ぶ目的や必要性が感じにくく、生徒のモチベーションを維持するのが難しい場合がある。

教材と*カリキュラムの問題

(*カリキュラム(curriculum)とは、ある教育目標のために組み立てられた学習プラン・学習内容という意味です。)

・教材の内容
教科書の内容が実生活で使える英語から乖離していることがある。
・カリキュラムの一貫性の欠如
小学校から大学までの英語教育が一貫していないため、学習の連続性が保たれにくい。

試験制度の影響

・受験英語の偏重
大学入試や高校入試は文法や読解重視の傾向にあり、実践的な英語力の育成に結びついていないことが多い。

国際的な比較

・グローバルスタンダードとのギャップ
他国と比較して、日本の英語力は総じて低い傾向があり、英語を「教科」として捉えるのではなく、「コミュニケーションツール」としての認識が不足していることが原因の一つです。

これら上記の問題点(課題)に対して、教育改革や指導法の見直し、より実践的な学習環境の整備が求められ、急務となっているのですが、現状は遅れているのかもしれません。

英語教育の問題点(課題)に対する改善点

上記の現在の日本の英語教育の問題点(課題)に対する改善点を以下に示します。

実践的な英語力の不足

・コミュニケーション重視の授業
授業の中でディスカッションやディベートを取り入れ、実際の会話を通じて学ぶ機会を増やす。
・スピーキングとリスニングの強化
スピーキングとリスニングの授業時間を増やし、日常的な会話やリスニング練習を重視するカリキュラムを導入する。

教育方法の改善

・アクティブラーニングの導入
生徒が主体的に学ぶアクティブラーニングの手法を導入し、グループワークやプロジェクトベースの学習を促進する。
・教師のスキル向上
英語教師の英語力向上や教授法の研修を定期的に実施し、指導の質を均一に高める。

学習環境の整備

・英語を使う環境の創出
学校内外で英語を使う機会を増やすため、英語のイベントやクラブ活動を推進する。
・留学や国際交流プログラム
海外留学や短期の国際交流プログラムを増やし、生徒が実際に英語を使う機会を提供する。

教材とカリキュラムの改善

・実生活に即した教材
実生活で使える英語を学べるような教材を採用し、日常会話やビジネス英語など実用的な内容を取り入れる。
・一貫したカリキュラム
小学校から大学までの英語教育カリキュラムに一貫性を持たせ、生徒の学習の連続性を保つ。

試験制度の見直し

・コミュニケーション能力の評価
試験内容を見直し、スピーキングやリスニングの評価を強化。また、実践的なコミュニケーション能力を評価するテストを導入する。
・多様な評価方法
ペーパーテストだけでなく、プレゼンテーションやプロジェクトワークなど多様な評価方法を取り入れる。

国際的な比較とベンチマーク

*ベストプラクティスの導入 (*ベストプラクティス(Best Practice)とは、最善の方法や最良の事例を意味します。)
英語教育が成功している国の事例を研究し、ベストプラクティスを日本の教育に取り入れる。
・国際基準の採用
国際的な英語教育基準に合わせたカリキュラムを採用し、グローバルスタンダードに準じた教育を行う。

モチベーションの維持

・目標設定のサポート
生徒が具体的な目標を持てるようにサポートし、短期・中期・長期の学習目標を設定する。
・成功体験の共有
成功体験を共有し、生徒のモチベーションを高めるためのイベントやワークショップを開催する。

テクノロジーの活用

・オンライン学習の推進
オンライン学習プラットフォームや英語学習アプリを活用し、個々の生徒に合った学習方法を提供する。
・バーチャル交流
海外の学校とのバーチャル交流プログラムを導入し、生徒が実際に英語を使う機会を増やす。

上記の改善点をひとつでも実施することで、日本の英語教育の質を向上させ、英語学習者(生徒など)が実践的な英語力を身につけることが期待できます。

非英語圏の日本における英語学習のメリット

日本における英語学習には多くのメリットがあります。そのメリットを英語学習者(生徒など)に伝えるのも重要なことであると、先生や講師なども認識してほしいですね。以下にその詳細を説明します。

グローバルコミュニケーションの手段として

・国際的なコミュニケーション
英語は国際共通語として広く使われており、英語を学ぶことで世界中の人々とコミュニケーションを取ることができる。
・ビジネスの機会拡大
英語ができると国際ビジネスの場で有利になり、グローバル企業でのキャリアチャンスが広がる。

学術的なメリット

・情報アクセス
多くの学術論文や研究資料が英語で発表されており、英語を理解することで最新の研究成果や知識にアクセスできる。
・留学や国際交流
英語力があると海外の大学への留学が容易になり、国際的な教育機関との交流が可能になる。

文化理解の促進

・異文化理解
英語を学ぶことで英語圏の文化や価値観を理解し、異文化交流を深めることができる。
・メディアとエンターテインメント
英語を理解することで、英語で制作された映画、ドラマ、書籍などのメディアを楽しむことができる。

個人の成長とスキル向上

・論理的思考の強化
英語学習を通じて、論理的な思考や問題解決能力が養われる。
・言語能力の向上
英語以外の言語学習にも役立ち、言語学習の基礎力が向上する。

社会的・経済的メリット

・雇用機会の増加
英語力があることで、国内外の企業での就職や昇進のチャンスが広がる。
・経済的利点
英語を使って新たなビジネスを展開したり、国際取引を行うことで経済的な利益を得ることができる。

教育改革と社会の発展

・教育の質の向上
英語教育を通じて教育全体の質が向上し、他の科目の学習にも良い影響を与えることができる。
・国際社会への参加
英語力を持つことで、国際的なプロジェクトや協力活動に積極的に参加できる。

旅行や生活の利便性

・海外旅行の楽しさ
英語ができると海外旅行がより楽しく、現地の人々とのコミュニケーションがスムーズになる。
・生活の幅が広がる
英語を使うことで、英語圏での生活や長期滞在が容易になる。

非英語圏の日本での英語学習は、これらの多くのメリットをもたらし、個人の成長や社会の発展に大きく寄与するということを英語学習者も先生も講師もどんどん伝えていってほしいですね。

まとめ

日本の英語教育の質を向上させるためには、上記に挙げた改善点を英語を教える先生や講師が着実に実行し、英語学習のメリットを英語学習者(生徒など)にしっかりと伝えていくことが重要であると考えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?