見出し画像

パイロットとセーラー

あなたが憧れた職業はなんですか
小生はパイロット
自衛隊へ入った理由も
パイロットになれるかも
結果として2次試験で落ちて

パイロットにはなれなかったが・・・笑いは得た

タイトル詐欺

パイロットとセーラー
筆記具の話だと…
騙された!!と思った方ごめんなさい
m(_ _)m

でも…実は
筆記具のセーラーとパイロット
旧海軍と縁があり
無理やりこじつけた
おやじギャグだけではありません。

セーラー万年筆

セーラーの本店は今でも呉市の天応にあります。
本社は東京です。
セーラーは呉という軍港の街で創業したことが由来です。
『自社製品を船で輸出し席巻したいと念願した。』
『提督より水兵(セーラー)という思想から商標を
「セーラー」と命名』
そんな説がネットで検索されました。

初期の箱には
『錨(いかり)にまたがる水兵の絵』
が描かれていたので本当かもしれません。

セーラーとは水兵のことですが
セーラー服が水兵服と結びつかない
現代日本では
セーラー万年筆は
セーラー服の女子が使用する万年筆だという
認識が主流となる日が近づいているのかもしれません。

パイロット

パイロットは
二人の創業者並木良輔と和田正雄が
商船学校(のちの東京海洋大学)出身で
有明丸」という船で同僚として勤務し
意気投合した事が後の創業に繋がります。

パイロットは飛行機だけでなく船の水先案内人を
指す単語でもあります。

パイロットの国内主力工場は神奈川県平塚市にあり
道路の名称にまで「パイロット線」
と地元で呼ばれるまで浸透した企業です。

この平塚工場は
「旧平塚海軍火薬廠」の跡にあります。
38万坪という広大な跡地には
日産や田中貴金属工業・パイロット・横浜ゴム
第一三共・高砂香料などの工場へ払下げられ
現在は神奈川県随一の
化学メーカーの集積工業地帯となっています。

東洋一といわれた火薬廠の跡地に化学系メーカーが
多い理由は文明が火薬によって進化したことと
無縁ではないでしょう。

昭和はどんどん遠くなっています。

♬カモメの水兵さん
という童謡も・・・
幼稚園や保育園で歌われる機会が
減っているそうです

「かもめは説明できるけど・・・
 水兵さんを説明できない」

幼稚園教諭や保母さんに責任はありません
「だって学校では水兵さんがなにか・・・
 教えてくれませんから」

水兵とは現代日本では海上自衛隊の海士のこと・・・

世界標準で当たり前の事も・・・
日本では新鮮に聞こえる!

セーラーとパイロット=世界的な筆記具メーカー

その名前の由来は・・・

世界的には
「水兵と水先案内人のこと」と
簡単に説明できて伝わるのに・・・

日本では通じない世代が多い
「自国の過去の歴史はすべて間違い」

小生はそう思いません。
間違っていることはあったのでしょう。
そこまで否定するからある種の方々には
説得力はない。

ただし間違ったのは
「その当時の世界情勢では仕方がない判断の結果」
過去の人々がどうしてそういう判断をしたのか?

その思考過程まで学ぶのが歴史教育です。
過去の判断をすべて間違いと否定しても
世界は広がらない・・・

パイロットやセーラーの創業者が
なぜ自社の商品にその名前を採用したのか?
考えることも歴史の勉強だと小生は思います。
みなさんはどう思われますか?

人間の進化や科学の発達は
見事なまでに
「敗北者の進化史」
だと言います・・・

敗北者がなぜ進化したのか・・・
「倒されてもめげない・・・
 何度も繰り返す・・・」
それだけなんでしょうか???

与党も野党も関係ない・・・
失敗はカバーできれば・・・
次は正解を導き出す・・・・



この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?