見出し画像

【 あめの物語 花火編 1】


 
線香花火せんこうはなびだ! ねぇ、買ってもいい」

「ん? あぁ、いいよ」

 コーヒーを買いに入ったコンビニで、あめは線香花火を見つけて大はしゃぎだ。


 
「あなたってこんなに暑いのに、よくホットコーヒー飲むわね」

「あぁコーヒーはね、冷たいのは苦手なんだよ」

「変な人、ますます暑くなるでしょ」

 クルクルと氷を回すようにストローを動かしながら、あめが言った。

「そんなことはないさ、反対にお腹を冷やすのは良くないんだぞ」

「へぇ~ なんだかおばあちゃんの知恵袋ちえぶくろみたい」

「そうか?」

「そうよ。でも男の人だから、おじいちゃんの知恵袋かなぁ」

 

「そうだね。ところでその線香花火、どうするんだ?」

 夏は健康的な肌を露出ろしゅつしている女性が多い。

 そんな女性たちとは一線いっせんかくして、黒地くろじにピンクのマーガレットが大きく描かれた浴衣姿のあめはひときわ目立つ。

 男どもの注目ちゅうもくまとになるのは当然なのだが、道行く若い女性たちの注目まで一身いっしんに集めている。

 「今日のこの格好かっこう、もう少し考えた方がよかったのかな……」



 こんな風にあめと街の中心部で待ち合わせたのは、この時が初めてのことだったのだ。

 いつも待ち合わせにはホテルのラウンジを使う。軽い食事を済ませた後はそのまま部屋に入る。

 帰りに駅まで一緒に歩いたり、日付が変わった夜の街をドライブすることは幾度いくどかあったのだが、だからといって私は自分の服装をあまり気にした事はなかった。

 仕事帰りの白いワイシャツにノーネクタイの自分の姿を少し後悔していた私に、あめの声が飛び込んできた。

「あなたと一緒にこれからするの、当たり前のこと聞かないで」

 少しねたような素振そぶりりをして、ストローでアイスコーヒーを飲む唇がたまらなくいとおしい。

 


 私たちは定禅寺通じょうぜんじどおりの真ん中、中央分離帯に作られたベンチに腰掛け、二人でコーヒーを飲んでいた。

 この通りは「もりみやこ・仙台」を象徴しょうちょうするようにケアキの巨木きょぼくしげり、まるで森に迷いこんだように感じる。

 私は近くのコーヒーショップに入ろうと言ったのだが、

「そんなのもったいない。コーヒーも高いし、それに外の風の方が絶対気持ちいいわ。コーヒーはほら、そこのコンビニで買いましょう」

 と言って、あめはとっととコンビニに入っていったのだった。



「そういえば、今日は雨が降っていない」そんなことを考えていると「早く行こう」とあめが言った。

「行く? どこに」

「んもう、これ。あなた今日は変よ、私の話もうわそらで聞いているみたいだし、会社でなにかあったの?」

「そうか? いつもと同じだよ。どれ、じゃ行くか」

「うん、どこでしようか」

西公園にしこうえんがいいだろう、すぐそこだし」

 私はそう言って立ち上がり歩き始めた。



 「よかった」

「本当だね。雨が降っていたら花火ができなかった」

 「そのことじゃないわ」

 昔の「細横丁ほそよこちょう」今は「晩翠通ばんすいどおり」という通りを横切ると、一気に人通りが減ってしまう。

「ここから西公園までは数百メートル、五・六分で着くだろう」

 こんなことを考えていた私の左腕に、あめが自分の腕をからませてくる。人通りが減って少し安心したような仕草しぐさだった。

 「私ね、愛されているんだな~」

 あめがうれしそうに言った。言葉の意味がわからず、私はなにも答えずにいた。



 定禅寺通は西にむかうと西公園の北の端にぶつかり、そこで終わる。

 そこには子供たちの遊び場なのだろう、古い蒸気機関車が展示されていて私たちを出迎えてくれた。

「私ね、どう言えばいいのかな…… ふと感じる時があるの『愛されてる』って。何気ない仕草だったり、言葉だったりに」

 西公園を横切ると、その先は広瀬川ひろせがわになる。広い公園を歩きながらあめが話しはじめた。

「たとえばさっき、あなた『が』って言ったわ」

「『が』? ってオレが言ったのか」

「ほら気づいていない、確かに言ったのよ『西公園がいい』って。『〇〇がいい』『〇〇にしよう』って言うのって、相手のこと考えているから自然に出てくる言葉なのよ。一緒になにかをすることで、自分も楽しいって感じる時に出る言葉なのよ。
 多くの男の人は付き合いが長くなってくると、私たち女性を自分の所有物のように扱ってくるのよ。そうなってくると、決まって『で』って言うわ。ここが境目さかいめだと私は決めているの」

「なるほど」と感心してしまった。確かに、だんだん面倒になってくると「〇〇『で』」と言ってしまう。

 妥協だきょうが先になる、意識がそこにむいてない証拠だ。本質的なところを突かれて、少しひるんでしまった。


「ねぇ、ライター貸して」

 買ってきたばかりの線香花火を一本手にとって、しゃがんだあめが私を見上げる。

「オレにも一本くれよ」

 そう言いながら、私はライターを手にあめの横に並んでしゃがんだ。ライターの火が消えないように、手で風をよけて火をつける。

 筒状になっていた火薬が燃え始め、玉状に丸まりはじめると、パッ・パパッと勢いよく火花が散りはじめた。

 それはやがて、柳のような線状の火花に変わり、だんだん火玉が小さくなっていき、地面に落ちて終わる。

 今度は二本同時に火をつけると「はい」とあめは一本を私に渡した。

 なにも言わずにただじっと、私たちは線香花火を見ていた。

 

    …つづく…

 Facebook公開日 7/28 2016


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?