見出し画像

自分のことが話したくなった人の、自己紹介

初めまして、へんぷこです。
都内在住43歳。
夫と2人暮らし。チャリでパートに通う毎日。実家が定食屋なのでそのお手伝いにも行ったりしています。
1日働いて、帰ってきたら好きなドラマやバラエティを見て、夕飯を食べて眠くなったらちょっと眠って。
わりとこんな感じです。字面で見ると、ぐーたらでのんびり暮らしてる感じがしますね。

【興味がある事・好きな事】


・音楽を聴くこと
ギターポップや渋谷系が好き。フォークっぽいのも好き。最近の人のも聞いたりするけど、20年前くらいの曲をいまだにずーっと聞いています。40~50代のアーティストの曲が好き。ヨシノモモコさん、小沢健二さん、真心ブラザーズ、かせきさいだぁ、サニーデイ・サービス、ノーナリーヴス、ホフディラン、トモフスキー。ここ近年の人でいうと、ENJOY MUSIC CLUB、台風クラブ、ぜったくんとか好き。

・ドラマを観ること
最近、友達の中にドラマ好きがいるのを発見。ドラマの話ができるようになったので嬉しい。子供の時学校で、昨日見たテレビの話をするの好きでした。

・お酒を飲みに行くこと
洒落たお店も悪くはないけど、大衆的な短冊系の居酒屋が好き。落ち着けるオーセンティックなバーも好き。店の雰囲気や店員さんが独特な、味わいあるお店も大好き。気が合う人達と楽しく飲むのも好きだけど、1人で心地よく飲める場所を探してもいます。

・チャリや車で道を行くこと
自転車や車そのものには詳しくない。部品とか車種とか全然分かんない。ただ、道を進む事が好き。友人と自転車旅行に行ったりもしていた。そうだ、地図を見るのも好き。真っ直ぐな道と青空に白い雲、川にかかる橋、夕陽が綺麗な田舎道、都心の夜景東京タワー。好きな景色に遭遇して嬉しくなったり、ノスタルジックな眺めに涙が出そうになります。なんでしょうか、心が動きます。

・ドライブ
趣味がドライブって昭和っぽい感じがする。「趣味:スキー」「趣味:テニス」みたいな。昭和感。
1人のドライブが好きで車の中では大声で歌う。これが楽しい。行き先は大体スーパーかショッピングモール。近所にないスーパーに行くのが好き。遠い場所だとお肉や魚、見た事ないアイスがあっても持ち帰れないのが難点。車は屋上に停めるのが好きで、少し買い物して屋上駐車場でのんびり時間を過ごす事もある。そして帰りの車内も大声で歌う。

・ふかわりょうさんのラジオが好き
昔J-WAVEでやっていたロケットマンショーが大好きでした。仲良しの構成作家の人と日常の他愛もない話で笑っているのが、本当に癒されました。そんなトークの中に哲学的なものも垣間見えるし。ふかわさんの選曲も大好きでそれも楽しみでした。この3月で文化放送のおとなりさんという番組が終わってしまったのが残念。

・佐久間宣行さんのコンテンツが好き
ゴットタンを始め、数多くのバラエティを世に出しているテレビプロデューサー。オールナイトニッポン、いつも2回は聞き直しています。フリートークの面白さ、リスナーメールへの突っ込み、エンタメ作品や気になったお店を魅力的に紹介するところ。そして、ガハハ笑い。毎週楽しい時間をありがとうございます。私の変わり映えしない日常の何割かが、佐久間さんに救われています。

・ゆるキャラ
ことの始まりはピーポくん。20歳頃に似てると言われ、それからピーポの事を意識した。そして気づいた時には好きになっていました。ゆっぽくんという東京都の銭湯のキャラも好き。日本各地のゆるキャラや企業キャラにもタイプの子がいるし、野菜の袋とか段ボールに描かれたツッコミどころのある名も無いキャラも大好き。

・子供の頃の感覚やワクワク感
私の行動原理はこれに尽きる。ワクワクを忘れたり放っといてしまうと、閉塞感や人生に行き詰まりを感じてしまうようです。しまいには、自分の事が嫌になってしまったり。

・体のつながり、心のつながりを知ること
面白いんですよね、体のつながりって。肩凝りの原因が本当は胃にあったり、頭痛の原因が肝臓だったりする場合もある。内臓が心や筋肉ともリンクしている事実も興味深い。

例えば腎臓が弱ると、

怖がりになって、腰痛になる

なぜなら恐れの感情が出てきて、腎臓とつながりのある大腰筋も弱くなったから

腰がひけ、逃げ腰に。大腰筋は骨盤を支える筋肉なので、腰が丸くなり腰痛になったりもする

とかとか。

・人それぞれの性質
こういう話好きじゃない人もいると思うので、抵抗ない方だけ聞いて下さい。

いきなり心理学の話になりますが、私自身は
「HSS型HSP」
「エニアグラム4」
「16Personalitiesでは論理学者INTP-T」
という性質があるようです。
専門的なワードで書いてみましたが、要約すると、

・繊細で内向的なのに、好奇心旺盛で刺激を求める部分も持ち合わせている。
・感情が豊かで、独特な表現をしたがる。ルールや常識に従うよりも自分の気持ちを優先させる傾向がある。
・人との違いに目を向けがちで、自分には何か欠陥がある、孤独であると感じる。
・探求心が強く、自分の思考に入り込んで物思いにふけることも多い。自分自身とじっくり向き合い、思考やアイデアを追求することに時間を費やす。

こんな感じ。
人は生まれながらにして、持っている性質がそれぞれあるようです。
人をカテゴリー分けして決めつけてしまうのは良くないという意見もありそうですが、私は自分の性質が分かって心底ほっとしました。
みんなと違う風に感じる事が多々あるので「自分はダメだ」とか「みんな当たり前にやってるんだから自分もそうしないと」とか「常識ある自分でいないといけない」って、これまでずっと頑張ってきました。でもこのみんなと違う部分は、元からの性質なんだよって考え方を聞いて「あ、なんだ、元々なのか。私の考え方が悪いわけじゃないのか。じゃあしょうがないよな、変わんないんだもん」と思えました。救われました。
自分のコロコロ変わる感情や、みんなとは違う行動しちゃう所や、そういう自分をコントロールできない所さえ、“ただそういう人なだけだから”の一言で片付く世界があった。助かりました。

私は昔から、変わってる人だと言われてきました。
みんなの輪からはみ出る程の変わり者ではないけれど、他の人と感覚がズレていたりする。共感を得られにくいので、疎外感を感じることが多い。
でも正直、そんな自分が好きだったりもする。みんなと同じはつまらない。一般的なものには惹かれない。ちょっと変わってるって褒め言葉。
だけど同時に、みんなと同じ感覚がない事でつらくなったりもします。大多数の中に少数派として存在していると劣等感を抱きます。人からの否定にもの凄く弱いので「みんなと違う感じ方をする=自分がダメだって言われてる気がする」のです。毅然と「私は私なんだから」とその場で堂々といれたらいいなぁと思うのですが、そんなに強くない。そんな自分でもいいじゃないと、でーんと構えていられるようになりたいものです。

子供の頃から気持ちのブレや浮き沈みがあって、漠然とした不安を持ち続けてきました。今でもそれはあり、定期的に鬱っぽさがやってきます。でも気が付いたら過ぎ去っています。楽しい時と落ちてる時の振れ幅が、本当に大きい。「気分が落ちる」という爆弾を自分の中にずっと抱えています。
体と心のつながりが好きな理由も、その辺から来ているんだと思います。体と心両方を良くすることで自分が整っていく。その考えが自分にとって必要だと分かっていたから、興味を持ったのかなぁと。


っていう感じで、自分の事を話してみました。
自分の興味を話したくなったのもあるけれど、私の話を誰かに聞いてもらいたかったみたいでした。
何かについてまた私お話しがしたいので、気が向いたらまた聞いて下さい。


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?