見出し画像

日本のシステムとビックマンの将来性


昔からカテゴリー、国など問わず沢山の試合の動画を見ることが好きでした。
日本も最近のジュニア世代は本当に上手くてサイズがあって器用にアウトサイドをこなす選手が沢山増えてきたと思います。

ジュニア世代のビックマン

学生カテゴリーでインサイドをしていた選手達がそのままBリーグに行ってインサイドポジションで毎試合コンスタントに活躍できるかと考えたら難しい所があると思います。
学生カテゴリーでは日本人のビックマンもしくは留学生と戦ってきたが、Bリーグともなれば、それよりも体が分厚く能力も桁違いに高い選手と戦わなければならない。

僕の個人的な意見ですが、学生カテゴリーでインサイドをしてた選手達がBリーグに上がりウィングポジションを担う時の印象的なイメージは、自分でボールを持ってクリエイトするってよりも、ノーマークの3P、ディフェンス、日本人の自分よりもスモールサイズの選手がマッチアップしてきた際のポストアップ、ピックの場面ではしっかり使うというよりは、いなしてすぐボール捌くというイメージがあります。

※全部のシーンがこれに該当するわけではなく、GOODなPnRのシチュエーションもあります。
※また僕が思うハンドラーは残秒が残りわずかの時にハンドラーとしてクリエイトを任せられる選手、試合終盤の大事な局面のPnRシチュエーションでハンドラー役を任せられる選手

僕もだったけど学生時代ずっとピックアンドロールでスクリーンをかける側だったのにいきなりハンドラーとなるとかなり難しい所がある。(オフェンスもディフェンスも)
またスカウティングで学生時代の映像も回ってるし、元々ハンドラーでは無いのがバレてるからハードショーに出てくるケースも少なくはない。
あとこれが一番なんですが、強弱や緩急、細かいステップを入れながらドリブルをつき瞬時に状況を判断するという感覚が全くなかった事。


ジュニア世代のビックマンを将来ガード級のハンドラーとして育てる為に必要な事とは?

僕はこの育成が凄く難しいと思うし、何より自分が現役生活で一番憧れた像だった。
やっぱり上記でも言った強弱や緩急、細かいステップを入れながらドリブルをつき瞬時に状況を判断するという感覚はジュニア世代から培っていかないと難しいのではないのか?と最近考えます。
NBAのルカドンチッチもジュニア世代の時からサイズもあったがアウトサイドでドリブルをついてクリエイトしていた。
サイズがあるガード(190㎝オーバー)は魅力的だし何よりサイズがあればシュートを打つ選択肢がかなり出てくる。
特に国内で190㎝オーバーでハンドラーとしてクリエイトしてる選手はかなり少ない。
その少ないマーケティングにさえ入れれば選手としての価値はかなり高くなるのでは無いかと思います。

あくまでもジュニア世代のビックマンが将来ハンドラーになれないとダメなのか?と言う訳ではなく、ハンドラーではなくてもウィングポジションとして自己犠牲でチームの為にボールを回す事、オフボールでのカットやリバウンド、最近ではアウトサイドの外国籍選手がかなり増えてきてそこに対してのマッチアップなどハンドラーではなくてもサイズがある分その選手にしか出来ない役割がある為需要があると思います。

これに関してはどちらが正解とかではなくどちらでも正解だと思います。


けど僕もだったけどやっぱりサイズがある選手がボールを持ってクリエイトする姿は凄く憧れるし何より華がある。
またあんなかっこいいプレーをしたいと思ってるジュニア世代、学生カテゴリーのビックマン達は少なくは無いと思う。

しかしチームスポーツであるバスケットでそういった育て方をするの本当に難しいとは思うが、サイズがある選手がいたらジュニア世代のうちからバスケットを取り入れたリズムトレーニングや複雑な身体操作トレーニング、バスケットスキルを教えてあげれば、高校、大学と進学した時にハンドラーとして見出せる可能性があるのでは無いかと僕は思います。

今日はここまで。

最後に、、、
ゴールデンエイジって大事ですよね笑






この記事が参加している募集

Bリーグ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?